☆ 12月の予定 ☆                         1日(月)「三者面談(始)」「生徒朝礼」     2日(火)「三者面談」     3日(水)「三者面談」「3年 受験用個人写真撮影」     4日(木)「三者面談」「3年 受験用個人写真撮影」     5日(金)「三者面談(終)」     6日(土)「F組 特別支援学校(職能開発科)検査日」     7日(日)★避難拠点運営連絡会 防災訓練(10:00〜)     8日(月)「朝礼」     9日(火)「1年 校外学習」     10日(水)◆職員会議☆出前児童館     11日(木)「避難訓練」     13日(土)「土曜授業日」「3年・F組 伝統文化体験(餅つき)」◇F組 スキー移動教室保護者説明会 ●学校評議員会     14日(日)「3年 ESAT−J 追試・再試験」     16日(火)※学校事務監査     17日(水)◆校内研修会     18日(木)「F組 特別支援学校(職能開発科) 発表」 ◇2年 スキー移動教室保護者説明会()     19日(金)「3年 都立願書Web入力(始)」     24日(水)「大掃除」     25日(木)「終業式」◆服務事故防止研修 ◆職員打合せ     26日(金)「冬季休業日(始)」     12月29日(月)〜1月3日(土)『機械警備(入校制限)』     1月7日(水)「冬季休業日(終)」※成績一覧表本調査     1月8日(木)「始業式」」               … と続きます。

F組移動教室2−7

校長先生と一緒に写真を撮りました。

濱屋


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室2−6

画像1 画像1
鬼押出し園で、過ごしやすい気候の中ハイキングをし、みんなで集合写真を撮りました。

浜屋


F組移動教室2−5

鬼押出し園でのハイキングです。
歩道の周囲は、溶岩が固まって冷えた大小の岩や礫が一面に広がっています。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室2−4

画像1 画像1
F組移動教室2日目です。朝は小雨が降っていましたが、今の軽井沢は雨が上がり良い天気です。午前中はアイスパークでカーリング体験をし、今は鬼押出し園にいます。昼食を食べ、これからハイキングをします。

浜屋


画像2 画像2

F組移動教室2−3

鬼押出し園での昼食
浅間山の噴火で流れた溶岩の様子がよく分かりました。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カーリング体験。
なかなか本格的です。

校長 中嶋

F組移動教室2−1

二日目になりました。
みんな元気です。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室1−10

食事係が夕食の準備をしてくれた後、みんなで美味しく夕食をいただきました。開校式では谷原中が代表して挨拶をしました。その後は交流会で練習したダンスの発表や4校の交流でじゃんけんジェンカをしたり、大切なものを歌って交流を深め、楽しくてあっというまの1時間を過ごしました。
明日に備え、これから就寝準備です。

濱屋


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室1−9

交流会の様子です。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室1−8

画像1 画像1
夕食の様子です。
今夜のメニューは…

校長 中嶋

F組移動教室1−7

画像1 画像1
開校式です。
谷原中学校が担当しました。

校長 中嶋
画像2 画像2

F組移動教室1−6

画像1 画像1
ベルデ軽井沢に到着しました。

校長 中嶋


画像2 画像2

F組移動教室1−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神津牧場でのひととき

校長先生も一緒にバター作りに取り組み?ました。

濱屋

F組移動教室1−3

画像1 画像1
乳搾り
おそるおそる手を伸ばす子。
思いっきりのいい子。

校長 中嶋
画像2 画像2

F組移動教室1−2

画像1 画像1
雨にも負けず、牛が行進しています。

校長 中嶋
画像2 画像2

F組移動教室1−1

6/13(月)
軽井沢方面もやはり雨降りです。
しかし、F組のみんなは元気です。
写真は、神津牧場でバター作りをしている様子です。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回進路説明会

画像1 画像1
6/13(月)5・6校時 体育館
3年生は、卒業後の進路決定を行う時期に入りました。
まだ都立高校入試の細目などが出ていないこの時期ですが、受験の季節になってから慌てないためにも、ここで理解しておきたい基本的なことについての説明が行われました。
進路イコール進学のように思われがちですが、どの道を進むにしても大切なのは毎日の積み重ねです。
前田学年主任の話の中で「家庭で会話をしてください」という言葉がありました。

余談ですが、子どもの学力に影響を与える親の要素には、次のようなものがあると言われます。親の経済力…、親の学歴…しかし、それよりも大切なことと思える注目すべきことは「家庭で親子の会話が多い子ども」は、安定して高い学力を保っているという事実です。つまり、心の安定は学力にも直結してくるというわけです。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1
2・3校時は、体育館での講演会です。
フェリス女学院大学教授・和田浩一先生を講師にお迎えして、「オリンピック・パラリンピックとボランティアマインド」についてのお話をいただきました。
近代オリンピックの父、クーベルタン男爵のエピソードやボランティアマインドの基盤にある「支える」という考え、「優勝」の文字にちなんだオリンピック選手のブログ記事、そして第2回オリンピックの映像など興味深い内容でした。
過去に勉強したことに今日の学習を重ね、これからも学びを進めて、4年後のホスト国の若者として、それに相応しい心構えや知識を備えた谷原中卒業生になってほしいと思います。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 授業編2

画像1 画像1
<上段>
2年 主題「世界の中の日本人」  写真は、2−D 高瀬教諭

<下段>
3年 主題「目標の実現」     写真は、3−D 佐々木主幹教諭
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 授業編1

画像1 画像1
1校時目は各学級での道徳授業です。

<上段>F組 
    主題「みんなで気持ちよく過ごすために」 濱屋教諭

<下段>1年 
    主題「心を育てる パラリンピックからオリンピックへの挑戦」
    写真は、1−D 長尾教諭
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31