☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

1年体育

11/11(金)
外は冷たい雨。
でも、体育館の中の1年男子は、汗いっぱい。

ド〜♪レ〜♪ミ〜♪ファ〜♪ソ〜♪ラ〜♪シ〜♪ド〜♪

と初めはのんびり流れる音が、だんだん鬼のようにテンポが速くなります。

これ、本当に苦しいんです…。
最後まで残っている仲間にみんなからの声援が飛び交います。

画像1 画像1

3年 学年委員会主催 勉強会

期末テストに向けて、今日から来週火曜までの期間、3年学年委員による勉強会が昼休みに開かれます。
今日は歴史についての講義でした。後ろで立ち見の生徒が出るほどの盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

谷原地区祭

画像1 画像1
11/6(日)
石神井東小学校で年に1度の谷原地区祭が行われました。
これは、地域の子どもたちの明るく健やかな成長を目指して活動を行う青少年育成谷原地区委員会主催による行事です。
空の青さと同じ色のTシャツのユニホームで、本校の吹奏楽部も活躍しました。
画像2 画像2

弔意表明

画像1 画像1
今日は。故崇仁親王御喪儀の日でした。
全国の公立学校で一斉に行っておりますが、本校でも黒巾と半旗による弔意表明を謹んで行わせていただきました。

今更ながら

画像1 画像1
西側階段は、文化発表会用にこんな工夫がされていたのですね〜

今夜も照らします

そして、サニーレタスできてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

三者面談

画像1 画像1
3年生だけ三者面談が行われています。
これが始まったという事は、自分の道を決める時になったということです。

授業風景

画像1 画像1
2・3年の数学は、1学級を二つに分けて(1学級2展開)の少人数制で行っています。
写真は、2年生の授業風景です。

(上段)深堀先生
(下段)桑名先生

画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
10/31(月)
6校時終了と同時に避難訓練を実施しました。今回は、不審者の侵入を想定したものです。 火事や地震なら事態が発生した時には、身をもって感じ取ることができます。しかし、不審者の侵入については、今どこで何が起きているかがよく分からない場合がほとんどです。いつもと違う空気への冷静な対応力を身につけるためにも、今日のような訓練は、大切です。
画像2 画像2

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/26(水)
 通常水曜日は5校時で終わりですが、この日は特設の6校時目に3年CD組の英語の授業を行いました。全教員で授業参観を行い、その後で「谷原中生に合った授業のスタイルはどのようなものがあるか」「この時のあの発言はどうだったか」等いろいろな話し合いを行いました。
 

野球部 練馬区民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(日)に練馬区民大会の準決勝戦が東台野球場で行われ、谷原中は開進一中と戦いました。谷原中生たちは、最後まで一生懸命プレーしていました。

高瀬

次は…

文化発表会の片付けが終わると、すぐに部活動の練習が始まりました。
そして、日曜も吹奏楽部や卓球部の練習が行われ、校外では野球部やバスケットボール部などが試合に出かけています。外が暗くなったこの時間、体育館ではバレー部が練習をしてます。
部活動だけでなく、学校生活を通してそれぞれの生徒がそれぞれに新たな目標設定をする時です。
画像1 画像1

夜の廊下

文発が終わっても、レタスの栽培は続きます。
ちなみに照明は、LEDライトのため消費電力はとても少量です。
画像1 画像1

決定 40周年記念作品

画像1 画像1
文化発表会の閉会式前にも発表を行いましたが、創立40周年記念行事に向けた記念作品(シンボルマーク・ロゴタイプ・スローガン)が決定しました。
これらの作品は、記念誌やポスターなどで使用されます。
本日の表彰式は、元生徒会の3年生3人から発表があり、周年行事実行委員長で元PTA会長である井本重喜氏から表彰状が各受賞生徒に手渡されました。
応募や投票をしてくれた全校生徒のみなさん、ありがとうございました。

(上段) シンボルマーク:谷原の頭文字「Y」も表しています。
(下段) ロゴタイプ  :40の「0」の上が虹になっています。

(スローガン)
   「 ありがとう40年 受け継ごう この未来(さき)へ 」

画像2 画像2

文化発表会 午後

画像1 画像1
舞台発表の部も順調に進みました。
写真は、暗くて見えにくいですが吹奏楽部の演奏の様子です。途中の「大地讃頌」では、3年生も起立して合唱です。

文化発表会 昼休み

画像1 画像1
生徒が各教室で昼食をとっている時間に、午後の部で行われるPTA合唱の最終練習を行いました。
先生も保護者のみなさんも頑張っています。

文化発表会 会場

画像1 画像1
合唱コンクールや舞台発表が行われる体育館は、熱気があふれています。
展示会場にも午前中から多くのみなさんが来場されました。
画像2 画像2

文化発表会 朝

10/22(土)
文化発表会・合唱コンクールを体育館で開催しました。
生徒の頑張りを陰から支える力として、現役の父親の会のみなさんが、駐輪整理にあたってくださっています。
館内からは、一生懸命の歌声が響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

画像1 画像1
10/18(火)
2年生の家庭科は、ミシンの実習です。
普段使い慣れていない機械の作業で、糸が絡まったり苦戦している生徒もいます。
今日は、サポートティーチャーとして地元のお母さんの支援もいただきました。

画像2 画像2

生徒朝礼

10/17(月)
生徒会役員選挙も終わり、学校も1年の中間地点まで来ました。
今朝は、役員や委員の前期から後期への引き継ぎが行われました。

上段:前期委員長から最後の報告
中段:前期役員への感謝状授与
下段:後期専門委員の紹介と委嘱状授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31