6年岩井移動教室・3日目(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食後もそのまま鴨川シーワールドで、行動班での自由行動。班ごとにアザラシやペンギンの食事風景を見たり、スタンプラリーをしたり…。たくさん歩いたせいか、午後1時20分の集合の時にはすっかりお疲れモードとなっていました。しかし、体力のある6年生。お土産店のザ・フィッシュに着いたら、元気いっぱいに店内を歩き回って、時間ギリギリまで買い物をしていました。帰りのバスでは、お店から頂いたびわゼリーも味わい、大満足の子供たちでした。

6年岩井移動教室・3日目(午前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、天気に恵まれて予定通り鴨川シーワールドへ。現地では、行動班での自由行動でしたが、ほとんどの班がベルーガのパフォーマンスショーからのスタートとなりました。よく調教された、かわいらしいベルーガに拍手喝采。ただ、座席が少し見にくい位置だったので、終わったら次のイルカやシャチのパフォーマンスのために素早く移動していました。圧巻だったのはシャチのパフォーマンス!どの子もカッパを着て準備万端だったのですが、前の座席の方はシャチの豪快なジャンプによって校帽から足まで全身ずぶ濡れになっていました。
 お昼は、太平洋が一望できるデッキでベルデ岩井から届けていただいたお弁当を美味しくいただきました。

手話で歌いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の音楽集会です。6年生が移動教室でいないため、5年生が主役です。みんなの前に出て、手話をやりながら、「世界がひとつになるまで」を歌いました。1年生から4年生まで、あっという間に手話を覚え、歌うことができました。

6年岩井移動教室・2日目 その3(夜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ岩井での2日目の夕食は、定番のカレーライス。ヒレカツやマカロニサラダなども付いた豪華版です。デザートの杏仁豆腐も美味しかったです。
 食後は昨日できなかったキャンプファイヤー。係の子たちが考えてくれた、○✖️ゲームやフォークダンスなどで大いに盛り上がりました。天気が良かったので月や星もきれいに見え、夏の大三角形やカシオペア座もはっきりと確認できました。
 一日の終わりは、検温と就寝準備。2日目ともなると子供たちもだいぶ素早くできるようになりました。

6年岩井移動教室・2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の午後は、お弁当を食べた大房岬での磯観察から始まりました。小さなカニやヤドカリなどを見付ける子もいれば、ずぶ濡れになってしまった子も…。そして、ベルデ岩井に戻ってからは干物作り体験。全体で説明を聞いた後、人数が多いのでまずは3組と2組の半分が干物作りに挑戦。ほとんどの子が初めての経験でしたが、コツをつかんだ子が友達に教える姿を数多く見ることができました。一方、2組の半分と1組は待っている間、ベルデ岩井の広大なグランドで身体を動かしました。

6年岩井移動教室・2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日とは違い、朝からとてもいい天気で2日目を迎えました。朝会の後はバイキング朝食。それぞれ自分が食べたいものを食べられる分だけお皿にとって食べました。午前中のメインの活動は、砂山サンドスキー。一人一台ずつ渡されたサンドボードで砂山を一気に滑り降りました。途中でバランスを崩し、砂団子状態になる子もいましたが、どの子も楽しく参加しました。お昼は大房岬でお弁当。抜けるような青空の下、地層の勉強に最適な場所で、ベルデ岩井で作っていただいたお弁当をみんなで食べました。

本に出てくる食べ物が、給食に登場します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、読書旬間です。朝の時間は、保護者ボランティアの皆さんと図書委員会の子供たちで、読み聞かせを行っています。給食メニューとコラボし、昨日は、絵本「こんた、バスでおつかい」から、おいなりさん給食が登場しました。今日(18日)は、絵本「たべもんどう」より、ジャガイモ給食が出され、美味しくいただきました。

6年移動教室・1日目(夜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ岩井での初めての夕食の後は、体育館で室内レク。雨が降っていたため、3日目のキャンプファイヤーと入れ替えて実施しました。各クラスの係の児童が考えた鬼ごっこやジェスチャーゲーム、リレーなどで大いに身体を動かしました。その後、検温や就寝準備とともに班長会議。一階の談話コーナーに集まって1日目の反省や次の日のめあてを話し合いました

6年移動教室・1日目(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、新日鐵住金(株)の君津製鐵所へ。1200度まで真っ赤に熱せられたスラブと呼ばれる鋼(はがね)の塊が圧延機によって薄く延ばされていく過程は大迫力でした。製鉄所は東京ドーム220個分の広さがあり、圧延を行う熱延工場の横幅も1キロメートル以上もあると聞いて、ただただ驚くばかり。距離は離れているのに真っ赤な鋼が近づいてくると一気に辺りの空気が熱くなるのも、実際に体験しないと分からないものでした。工場内は撮影禁止だったのが残念!
 その後は、予定よりも少し早く宿舎となるベルデ岩井に到着し、すぐに開校式。避難訓練後、順番にお風呂に入ったり、部屋でレクをしたり…。午後6時からは予定通り夕食です。

6年移動教室・1日目(午前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日、5年生と同様に雨の中でのスタートとなった、6年生の岩井移動教室。午前中は東京湾アクアラインを通って海ほたるPAへ。班別行動では、雨の中を傘をさして東京湾アクアラインを掘ったという直径14メートルのシールドマシンの刃を見たり、シン・ゴジラの実寸大足跡を見たりしました。お昼は富津公園へ。雨で外には出られなかったので、バスの中でのお弁当となりました。

PTAソフトボール部。中央大会で優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日、練馬区小学校PTAソフトボール大会が行われました。各地区で勝ち上がった16チームによる決勝トーナメント戦です。
一回戦は10−1で勝利。二回戦は昨年度まで四連覇中の相手でしたが8-1で勝利。そして準決勝は先行され中々追いつけないまま最終回へ。バッターボックスには、3年1組担任の稲葉先生。フルカウントからの打球はライト前に落ち劇的なサヨナラで勝利しました。
 そしてむかえた決勝戦。またまた、稲葉先生による豪快なレフトへのホームランで、相手チームの追撃を断ち切りました。投げてはエース石橋さんが4試合完投の頑張りで、平成20年大会以来2度目の本大会制覇を成し遂げました。

13日(木)天候曇り・4年遠足・日和田山へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなよく歩き、予定通りお弁当タイム!じっとしているとやはり少し肌寒いくらいです。予定通り、昼過ぎに日和田山の頂上に到着!下り坂は滑るところがあったり、急な岩場があったりで苦労しましたが、大幅に遅れる子もなく、全員無事に山を下りました。そして今、高麗駅に到着。しおりの通り、14:24の電車に乗って帰ります!

絶好の遠足日和のなか、石神井公園へ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた1年生の遠足は、本日(7日)、実施です。石神井公園に着き、最初にドングリ拾いをしてから、学年遊びをしました。「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」をみんなでやって大いに盛り上がりました。その後、お腹がすいたので早めのお弁当!午後は学級遊び。定番の「だるまさんがころんだ」やレジャーシートを使った「新聞じゃんけん」などでクラスごとに楽しく遊びました。

むし歯のない歯にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日、歯磨きをした後に、磨き残しがないかを点検しました。4年生の授業です。染め出し薬で、口の中は赤くなり、歯ブラシが届いていないところは赤く残ります。歯科医の杉田先生から、磨き方のコツを教えてもらいました。もうむし歯になりませんね。

東アフリカ・ウガンダの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保護者・桜木奈央子さんは、15年以上にわたってアフリカに行き、子供たちの支援を続けています。この夏休みに、アフリカに行き、ウガンダの子供たちに日本のアニメ映画を見せ、交流してきました。(朝日小学生新聞9/19付で紹介)
 今日(27日)、2年生に、アフリカの様子を話してくれました。子供たちは、日本との文化の違いに、驚きっぱなし…。食事のこと、電気がないこと、家のつくり、言葉の種類、子供の遊び方など、たくさん質問が出ました。

「下石ふれあいフェスタ☆2016」より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【左】しゃりんまわしでは、校長先生からアドバイスもありました。【中】スライムづくり、大成功でした。【右】完成させた紙ひこうき、どこまで飛ばせるかな。

練馬区公認「ねり丸くん」下石小に登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日は、PTA主催の「下石ふれあいフェスタ☆2016」です。保護者の方の他、地域の方(あけぼの会etc)、消防団の方も協力してます。9時30分の受付では、校舎の外まで、子供たちの行列ができました。22種類の出店がならび、どこも人気です。紙ひこうきも、残りわずかです。12時30分まで開催していますので、まだ、間に合います。今からでも参加、お待ちしています。

お母さんの心のこもったお弁当で、昼食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日、お昼の時間。1年生が、お弁当をもって体育館に集合しました。雨でなければ、石神井公園へ行く予定でしたが、この雨では行けません。1年遠足は10月7日に延期となりました。昼食の時間は、教室から体育館に変更です。お母さん方の心のこもったお弁当を手にして、みんなで昼食。とても楽しい時間となりました。

物を大切にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に、ときどき、鉛筆や消しゴムが落ちていることがあります。そして、持ち主が分からないことがあります。鉛筆は、樹齢70年以上の木材が使われています。今まで、考えもしないで無駄に使っていたことについて考えようと、2年3組で授業をしました。一人一人が、物を大切にしようと心に決めました。

石神井南中学校から「英語」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日、小中連携の取組として、6年生で「英語」授業が行われました。先生は、石神井南中学校の高石先生と河野先生です。2組が、2つのグループに分かれて、それぞれ中学校の英語を体験しました。子供たちは、緊張していましたが、一人一人が英語で自己紹介し慣れてきました。河野先生から「一生懸命に取り組んで、素直に反応してました。」と感想がありました。明日は、5年生が、社会科の授業で小中連携します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案