「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、平成28年度のジュニアリーダー養成講習会開校式が、南町小学校で開催されました。田柄小からは、3名の児童が参加しました。体育館で全体の開校式が行われた後、練馬・光が丘地区は図書室に移動して、さっそく講習会が行われていました。(写真上)ジュニアリーダー養成講習会は、各校担当の青少年委員さんを中心として、練馬区全体で毎年行われている取り組みです。年間9回の講習会や夏のキャンプを通じて、将来地域で活躍する青少年の育成を図る事業です。様々な体験とともに、他校の友達と積極的にかかわることで、進んで物事に取り組んだり、人との絆を深めることができます。12月の閉講式の時に、参加した3名がどのように成長しているかを楽しみにしていたいと思います。
 午前中に、演劇鑑賞教室がありました。劇団風の子の皆さんによる「陽気なハンス」の劇を鑑賞しました。3学年ずつ2回公演で行われました。あらかじめ申し込まれていた保護者の方々にも鑑賞していただきました。体育館に入ると、中央に円形の舞台が置かれ、360°取り囲むように子ども達が座りました。6人の劇団の人達のセリフや効果音(様々な楽器や道具が使われていました)に、子ども達は目を丸くして舞台を見上げていました。
 1回目の公演を鑑賞した4年生が、3校時にさっそく劇団の人達に感想を手紙に表していました。(写真中)12月には学芸会があります。生の舞台に接した経験が、きっと役立つことでしょう。
 バラの花が美しい季節になりました。連休中は天候も良く、とても暖かい日が続いていたので、各地のバラのつぼみが一気にふくらんできているようです。田柄小にも、見事なバラがたくさん見られます。校庭側の日当たりのよい場所に、色とりどりのバラが咲き始めました。(写真下)今日は、この後雨の予報が出ています。先生方の家庭訪問も心配ですが、せっかくきれいに咲いたバラの花も気がかりです。

5月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
大豆入りドライカレー
わかめサラダ
牛乳

 今日の給食は大豆やたまねぎ、にんじん、ピーマンなどが入ったドライカレーです。学校全体でたまねぎは40キログラム、にんじんは15キログラムと、たくさんの野菜を使っています。大豆や野菜などはどれも細かいみじん切りになっているので、少し苦手な野菜も食べやすくなっていると思います。

球を投げる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に子供たちが取り組んでいるのは、ソフトボール投げです。
 体力テストに向けて、2年生でも種目の練習が始まりました。毎回個人差が出るのがソフトボール投げです。野球チームに入っている子といない子との間で、記録に差が出てくるのがこの種目です。普段からボールを投げることに親しんでいると、自然と記録も伸びてきます。
 体力テストのためではなく、普段からボールを投げるという運動にも親しませていきたいと思います。(写真は2組と3組の様子です)

がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で1年生と2年生の合同でがっこうたんけんをしました。
 2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、校内や校庭、中庭、農園など田柄小学校の施設をくまなく回りました。普段は入ることのできない、屋上や専科の教室にも入ることができたようです。がっこうたんけん後には、「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。小学校の施設を知るだけでなく、2年生とがっこうたんけんをしたことで仲良くなることができました。

元気アップタイムが始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の元気アップタイムがありました。今年も昼休みの時間帯に、子供たちは様々な運動に取り組みます。
 写真は2組の様子で、「すもう」をしています。2組の子供たちが活動しているのは芝生の上です。本当はまだ養生中のため、芝生のエリアには入らない方がよいのですが、今日だけは特別です。1組は「たからあつめ」、3組は「単縄」にそれぞれ取り組みました。
 どれも2年生にとっては、かなりの運動量でしたが、3人の担任も子供たちと一緒に、運動をしました。

元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も元気アップタイムが始まりました。昨年度から始まった元気アップタイムでは、クラスごとに様々な運動遊びに取り組みます。竹馬、ゴム跳び、フラフープ、リズムダンス、リバーシなどなど、どの遊びも楽しいものばかりです。今日も、先生やクラスの友達と一緒になって体を動かし、思い切り楽しみました。

ものの燃え方(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、「窒素・酸素・二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるだろうか?」という実験をしました。
 予想では、
「窒素は、空気中の割合が78%と多いから、燃える!いや、燃えない」
「二酸化炭素は、排気ガスなど、ものを燃やした後に関係がありそうだから、ものを燃やす働きはないのでは?」
「酸素は燃えると思う」などと様々な意見が出されました。
 初めての水上置換法も無事成功し、考察までまとめることができました。結果はもちろんですが、話し合いの過程を大切に、ティームティーチングで授業を進めていきたいです。

5月6日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の「たがら元気アップタイム」がありました。昨年度から行われている取り組みで、運動の日常化をめざすとともに、体力の向上を図る目的で実施しています。今日は、1年生以外の14学級が、それぞれ決められた種目を様々な場所を使って体を動かしていました。
 全校で一斉に行う運動の時間なので、活動場所の確保が第一の課題となります。校庭や体育館、けやき広場、中庭の他に、芝生や屋上(中屋上と屋上の2か所)も使用しています。2か所の屋上では、バンブーダンス(写真上)やリズムダンスといった、屋上でも教員がついていれば安全が確保できる種目を行うようにしています。
 どのクラスの子ども達も、とても楽しそうにそれぞれの種目に汗を流していました。毎回違った運動が順に回ってくるように、体育部で割り振りを計画しています。体力向上に向けて、子どものうちに様々な体の動きを体験させることが大切です。フラフープや竹馬に取り組んでいた子ども達が、とても上手に道具を使いこなしていたのにびっくりしました。「こういう運動(遊び)がある」ということを知るだけでもとても価値のある20分間です。田柄小の子ども達全てが、「運動が好き」になるように、元気アップタイムの年間20回の実施に向けてがんばっていきます。(写真中は、芝生で行った体つくりの運動です)
 6校時に、今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、この1か月間の反省をしたり、今後の取り組みについて話し合ったりしていました。児童会室では、代表委員会が各クラスで出された6月の子どもまつりのめあてを基に、学校全体のスローガンについて話し合っていました。全校で学級活動の話し合い活動をしっかり指導しているだけあって、こういう場でもきちんと理由をつけて意見を発表する姿が光りました。
 音楽室では、音楽委員会の子ども達が校歌の演奏を練習していました。(写真下)毎月一回音楽朝会があるので、音楽委員会の児童の活躍は重要です。指揮者の合図に合わせて、全員の音と心がぴったりそろうように練習していました。

5月6日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の生活科の学習として、学校探検がありました。2年生が1年生と手をつなぎ、校内や校庭〜中庭を案内していました。せっかくなので、校長室前にやってきた子ども達に声をかけ、部屋の中を見せてあげました。たくさんの花や応接セットにびっくりしていたようでした。また、壁の上の方に飾ってある歴代の校長先生の写真を説明してあげると、今までたくさんの校長先生がいたことに気づいたようです。(写真上)2年生は、しばらく前からこの日のために練習をしたり準備をしたりしてきました。校内で一つ年上の気分が味わえたひと時だったようです。
 理科室で6年生が、「ものの燃え方」の実験をしていました。(写真中)酸素、窒素、二酸化炭素の3種類の気体について、ものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べる実験でした。各気体を水中で集めてから、集気びんの中に火のついたろうそくを入れて確かめます。・・・ところが、マッチでろうそくに火をつけるのに、どの班も苦戦していました。
 マッチの使い方は、4年生の理科の時間に最初に学習しています。(アルコールランプの使い方と合わせて指導します)しかし、その後の火を使う実験では、カセット式のコンロを使うことが多く、アルコールランプの出番がほとんどありません。多分、6年生の子ども達にとっては、この単元の学習が久し振りにマッチを使う授業だったのでしょう。多くの子がマッチ棒の端を恐る恐る持ち、弱々しく擦るので、なかなか火がつきませんでした。大人でも、日常生活でマッチを擦ることはまれになってきています。安全に実験を行うことが基本となりますが、様々な経験を積むことも大切にしていきたいものです。
 3年生の教室で、初めての書写(毛筆)指導が行われていました。墨汁のにおいが漂う教室で、まずは座る姿勢や道具の使い方を習っていました。(写真下)ほとんどの子が習字道具を使うのは初めてだったようです。真新しい筆が先端までかちかちに固まっている状態からのスタートでした。今日は、横画と曲線を練習したようです。準備や片付け、そして汚さないようにすることも含めて書写の学習です。先日のリコーダーの授業もそうでしたが、3年生にとって初めての学習が続いています。

5月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ココアパン
ツナのチーズローフ
きゃべつとじゃがいものスープ
牛乳

 「ローフ」にはかたまりという意味があります。パンやケーキなど切り分けて食べるような大きさのものをローフと呼ぶそうです。今日の給食ではツナやたまご、チーズなどが入った「チーズローフ」をつくりました。給食ではかたまりでは出せないので、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

5月2日の給食です

画像1 画像1
【献立】
八宝おこわ
中華風コーンスープ
抹茶のババロア
牛乳

 5月5日は「端午の節句」です。昔からある日本の風習のひとつで、今では子供たちの成長を願う「こどもの日」でもあります。また、5月1日は「八十八夜」でした。春から夏に季節が変わる節目の日です。この日に摘み取られたお茶は不老長寿の縁起物といわれています。今日の給食では「端午の節句」と「八十八夜」に合わせた八宝おこわと抹茶のババロアをつくりました。

がっこうたんけん〜その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうたんけんは、1・2時間目を使いました。
 2年生は1年生と手をつないで、学校の中を回ります。あとで1年生に聞いてみると、「屋上で記念の写真を撮ったのが楽しかった」という声が返ってきました。
 田柄小学校にどのようなものがあるかを知ることだけでなく、1・2年生が仲良くなることも学校探検の大きな目的でした。短い時間でしたが、1年生と2年生の交流のきっかけをつくることができました。

がっこうたんけん〜その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休の狭間、今日はがっこうたんけんです。
 1年生と2年生がペアを組んで、学校にどんなものがあるのかを探しに行きました。1年生にとって小学校は、幼稚園などと違って想像もできないほど大きなものでしょう。2年生と手をつないで、田柄小学校を探検です。
 写真ははじめの会。お互いに自己紹介をして、名刺を交換しました。

4月28日の給食です

画像1 画像1
【献立】
プルコギ丼
春雨スープ
牛乳

 プルコギは韓国の代表的な肉料理のひとつです。肉をさとうやしょうゆなどで味つけしてから煮込む料理で、韓国風すき焼きとも呼ばれているようです。今日の給食では豚肉のほか、きゃべつやたまねぎ、ピーマンなどの野菜を使っています。かくし味にははちみつも入っている少し甘めのプルコギ丼です。

20mシャトルラン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)、体力テストの種目の1つである20mシャトルランを行いました。持久力を測定するための種目で、ドレミファソラシドの音楽に合わせて20mの距離を往復します。
 「がんばれ」という温かい応援の声が響く中、どの子も自分の限界にチャレンジしていました。満足できる記録が出た子、出なかった子、それぞれでしたが、全力で取り組むことができました。

5月2日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、体育館で離任式がありました。昨年度までお世話になった教職員の方々にお越しいただき、みんなでお別れをしました。体育館に2年生以上の子ども達が集まり、8名の教職員の方々を拍手でお迎えしました。ステージ上でお一人ずつへの手紙と花束が代表児童から贈られた後、あいさつをいただきました。(写真上)子ども達は、昨年度まで指導していただいた思い出をかみしめるようにして聞いていました。今日、都合がつかずに欠席された教職員の方々へも代表児童が作文を読み、みんなの気持ちが込められた手紙を預かりました。どの手紙もとてもていねいに書かれていました。きっと、田柄小の子ども達の気持ちが届き、大切な思い出とともに残ることでしょう。
 全校で校歌を歌ってから、花のアーチをくぐって体育館をあとにされました。いつまでも名残惜しそうに手を振ったり握手したりする子ども達の歓声が続いていました。(写真中)
 続いて3時から、PTA主催の歓送迎会が体育館で行われました。転出入職員の紹介とあいさつとともに、新旧PTA役員の紹介もありました。(写真下)また、日頃田柄小学校を支えてくださっている多くの地域の方々にもご臨席いただきました。改めて、たくさんの方々に見守られ、育てられている学校であるということを実感させられたひと時でした。

離任式がありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 離任式では、2年生の代表6人が、転任された先生にお手紙を読み、花束を渡しました。
 今回は転任した教職員が多く、2年生では各学級から代表を出しました。6人は2年生の代表として、立派に自分の役目を果たしてくれました。

5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は離任式がある関係で、全体の時間を早めるB時程のチャイム設定でした。そのため、全校朝会は放送で行いました。今日は、「教室はまちがうところだ」という話をしました。まず、蒔田晋治さんがつくった、「教室はまちがうところだ」という詩の最初の部分を読んで聞かせました。(この詩は、絵本にもなっています)手を挙げて発表して「よかった」という気持ちを、多くの子に感じてもらいたいと思います。そのためにも、詩の中に書かれている「まちがうことを おそれちゃいけない」「まちがったものを わらっちゃいけない」ということが大切になってきます。今日の休み時間に廊下ですれ違った低学年の子が、「校長先生、まちがってもいいんだよね。」と言ってきました。「そうだよ。まちがってもいいんだよ。」と返しました。
 2年生と1年生とで、金曜日に学校探検をする計画があります。生活科の学習で、2年生が1年生の手をつなぎ、学校内の各部屋を説明しながら回ります。今日は、2年生がその準備として校内の各部屋を確認して歩いていました。(写真上)職員室や校長室前では、少し緊張しながら部屋の中をのぞきこんでいるようでした。昨年度は案内される側だった2年生です。また3連休を挟みますが、今年はじょうずに1年生を案内できる役になれるとよいと思います。
 音楽室で3年生の授業が行われていました。リコーダーの指導が始まるのは、3年生からです。最初のうちは、なかなかきれいな音が出せずに苦労するものです。今日は「シ」の音を練習していました。(写真中)親指と人差し指だけを使って音を出しますが、きちんと穴がふさがっていなかったり吹き方が強すぎたりして、苦戦している様子でした。何事も少しずつできるようになってくるものです。この1年間で何曲吹けるようになるのか楽しみです。
 休み時間に、2年生の子が集まってクラス遊びをしていました。係の子が中心になってルールの説明や最初の鬼を決めていました。(写真下)今日の遊びは「こおり鬼」だったようです。学級の子ども同士の関係を深めるためにも、クラス遊びはとても大切です。

がっこうたんけんに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の1・2校時に1年生と一緒に行う「がっこうたんけん」に向けて、最後の準備が進んでいます。1年生一人一人に渡すポシェットと朝顔の種のプレゼントは、先週のうちに完成しています(写真下)。今日は、どのような順番で学校内を回るかを決めて、三つの学級でそれぞれ、実際に下見に行ってきました。2年生になったとはいって、まだまだ学校の中で行ったことがない場所もあるようで、「放送室が見つからなかった」といいながら帰ってきた子もいました。放送室は職員室の隣りですが、確かに分かりにくい場所にあります。金曜日には、1年生を立派に案内してくれることと思います。

少しだけ遠足気分

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた遠足は残念ながら延期になってしまいましたが、少しでも遠足気分を味わおうと、お弁当は体育館で食べました。校帽をかぶったり、敷物をしいたりするとますます気分が盛り上がり、楽しくいただくことができました。雨は残念でしたが、それでもお弁当はとってもおいしかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31