「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

かざぐるまの制作(けやき学級)

 今日はコミュニケーションの学習の時間に、工作でかざぐるまを作りました。色を塗って形に切り、折り目をつけます。そしてとんがり帽子のようにのりでつけると完成です。人差し指の上にのせて走ると回ります。今日の学習のめあては「かりるときの言い方を練習しよう」でした。色塗りをする時にばらばらに色鉛筆を渡します。そして友達が持っている色を使いたい時には「○○さん、○色の色鉛筆貸してくれる?」と声をかける場面を設定しました。借りた方も「どうぞ」と言って貸したり、「ごめん、終わったら貸すね」というようにしました。上手にやりとりができていました。様々な場面で生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
千草うどん
大学いも
牛乳

 「大学いも」の名前には諸説あるようです。大学の前にあるさつまいもを売っていたお店が評判だったからや、大学生が学費のために売っていた、大学生が多く集まる神田で売っていたなどがあるそうです。今日の給食ではさつまいもを小さく切ってから油で揚げたあと、みつにからめた大学いもでした。みつはさとうや水あめ、しょうゆなどで作ってあります。中はほくほく、外はカリッとした大学いもでした。

集会(2年生)

 今朝は「島おに集会」。安全地帯を行き来する鬼ごっこです。赤い帽子をかぶっているのが、2年生と1年生。捕まってしまった「高学年の子供たち」を助けることができます。
 ここ数日寒い日が続いていますが、2年生の子供たちは、朝から元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、一人一鉢のサクラ草の植え替えが終わりましたが、まだたくさんの苗が余っていました。主事さんにお願いして、校内の様々な場所に苗を植えてもらいました。まず、児童玄関前のけやきの木の下に植え替えてもらいました。(写真上)また、けやき学級入り口前の花壇にもたくさんの苗を植えてもらいました。鉢に移植すると一株が大きく育ち、見ごたえのある鉢花になります。一方、サクラ草を地植えにすると小さめにかわいらしく咲き、それはそれでまたサクラ草の風情が楽しめます。
 2年生が、持久走記録会に向けた学年練習を行っていました。(写真中)本番通りにゼッケンを着け、友達同士でペアになって記録を取り合っていました。今日の東京地方は朝から北風が強く吹き、木枯らし1号が観測されたそうです。そんな強風にも負けずに、ほっぺたを赤くして子ども達は最後までがんばっていました。今のところ、今週土曜日は天候が良さそうです。本番に向けて自信をつけた2年生の子ども達でした。
 中庭の東側にフェンスが設置されました。(写真下)新たな東門とバスケットコートを増設するための工事がこれから始まります。学校の東側の道路に接したところに、元駐車場だったスペースがありますが、その部分を学校の敷地に譲っていただけることになりました。大変ありがたいことです。
 今までの東門よりも、余裕をもって児童が登下校できるようになることに加え、バスケットコートを2面つくってもらえることになったことにも感謝したいと思います。体育の時間に使用したり、休み時間に遊べるスペースがさらに広がります。工事によって、現在植わっているウメやイチョウ、サクラの木を伐採することになりますが、ザクロの木は別の場所に移植するようにお願いしてあります。完成は今年度末になります。

1組で授業研究(2年生)

 1組で学級会の授業研究がありました。大縄大会で、どんな跳び方をして楽しもうかという話し合いの中に、実際に縄を跳ぶ「お試しの時間」を取り入れました。ほぼ全員の子供たちから発言があり、子供たちが本気で話し合っている様子がよくわかりました。
 田柄小では2年生だけなく、全校で学級会(話し合い)に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
あんかけチャーハン
ビーフンソテー
牛乳

 「あんかけ」はかたくり粉やくず粉などでだし汁などにとろみをつけた料理のことです。野菜の煮物や豆腐、蒸した魚などに使われることが多いと思います。今日の給食ではチャーハンにあんかけをかけて食べる「あんかけチャーハン」でした。あんの中にはにんじんやたけのこ、ピーマン、しいたけなどの野菜が入っていました。

学芸会の準備が始まりました。(2年生)

 今日から学芸会の練習が本格的に始まりました。初日は、3つのクラスに分かれて、場面ごとに台詞の読み合わせです。自分の出番と台詞を確かめて、舞台の上での基本的な動きを一通りやってみます。来週からは体育館での練習も始まります。
 早く台詞や動きを覚えていきましょう。衣装や道具作りは、図工の時間なども使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おともだち(2年生)

 「おともだち」を作りました。図工の作品です。
 思い思いに、材料を組み立てて、「たいせつな おともだち」をつくりました。とても個性的です。
 子供たちが制作をしているところをみていると、全員に共通することがあります。それは、設計図がないこと。みんな、作品を作りながら、少しずつ修正していきます。どんな材料がそろうか、どんな切り方をしようかなどは、予め決まっていません。2年生の子供たちは、作りながら考え、考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからものランド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘公園で見つけたドングリや松ぼっくりを使って、先週からおもちゃ作りを行ってきました。今日は、作ったおもちゃを使って学年で「たからものランド」を開いて遊びました。おもちゃは、どんぐりごまやどんぐりめいろ、やじろべえ、どんぐりゴルフなど子供たちがアイディアを出し合い作ったものです。どのクラスからも笑い声が聞こえてくる楽しい「たからものランド」になりました。

まちたんけん【その2】(2年生)

 昨日に引き続いて、まちたんけんの2回目です。
 昨日よりも外に出たグループが多く、探検に行った範囲も広くなりました。
 お菓子屋さんに行ったグループは、売っているアイスクリームの数を実際に数えてみました。神社に行ったグループは、落ち葉やドングリを集めるだけでなく、デジカメで写真を撮ってきました。
 これから、まちたんけんのまとめをつくり、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるお手紙を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ひじきごはん
五目きんぴら
豆腐団子汁
牛乳

 給食に入っているお団子にはいろいろな粉を使っています。白玉粉や上新粉、道明寺粉、小麦粉などです。今日の給食には白玉粉と豆腐で作ったお団子が入っています。白玉粉と豆腐をよく混ぜることによって、いつもの白玉粉だけのものより、やわらかくなります。

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、毎日中休みに全校児童が校庭に出て、5分間走を行っています。今度の土曜日の持久走記録会に向けて、子ども達の意識が高まってきました。校庭に三重の円が引いてあり、低・中・高学年がそれぞれ自分のペースで走り通します。(写真上)全校児童が一斉に走るので、広い校庭とはいえ大変な混雑にななります。最初は余裕で走っていた子も、次第にほっぺたが赤くなり始め、息が荒くなってきます。体育の時間にも最近はどのクラスも持久走を取り入れているので、少しずつペースがつかめるようになった子が増えました。持久力をつけることで、様々な場面でのがまん強さを高めることにもつながることでしょう。
 2年生が、昨日に引き続き町たんけんに出かけました。グループごとに行き先が決まっていて、それぞれの見学先できちんとあいさつをすることになっています。(生活科としての大切な学習です)出かける前の時間に、2年生の先生がグループごとに子ども達を集め、あいさつやインタビューの仕方の最終確認をしていました。(写真中)もちろん2年生の先生達が、事前に見学先に打ち合わせに行き、協力いただけるようにお願いをしてあります。地域の方々や関係施設の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 家庭科室で、6年生がトートバックの製作をしていました。ミシンを使い、布の周りを縫っていきます。(写真下)自分の手で作ったトートバックは、完成したらどの子も大切に使うようになるでしょう。6年生は、昨年の授業でミシンの使い方を学習しているので、とても手慣れているようでした。

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、「練馬区いじめ一掃取り組み月間」についての話をしました。区内の小中学校全校でいじめをなくすために取り組むことや、今年は各校から「いじめ撲滅宣言」を募集することについての説明をしました。話の途中で、「身の回りにいじめはないだろうか」「いじめにつながる気配はないだろうか」ということを全校児童に問いかけました。そして、特定の子を仲間外れにしたり悪口を言ったりというだけでなく、「友達がやっていたから」とか「見ていただけ」ということも絶対にいけないことであると話しました。また、いじめをやめさせるための一番の解決方法は、家の人や先生に伝えることであるということ・・・全ての先生方が味方になって、いじめをなくすためにきちんと指導することを伝えました。
 今後、各学級の実態に合わせて担任が指導しながら、いじめが起きないためにしっかり子ども達を見守っていきます。さっそく4年生のクラスでは、いじめアンケートやクラスアンケートを配布して記入させていました。(写真上)最近いじめに関することを見たことがないか、あるいはいじめられたことはないかについて、具体的に記入することができるアンケート用紙です。もちろん、深刻ないじめがあった場合は、アンケートに表れないでしょう。担任が普段からしっかり子ども達の様子を見守っていなければなりません。しかし、6月・11月・2月のふれあい月間のたびにこのようなアンケート用紙を配ることで、いじめの早期発見につながることは確かです。ご家庭でも、もし気になることがありましたら、すぐに学校に相談するようにお願いいたします。
 学芸会のプログラム用さし絵の募集を行ったところ、3〜6年生からたくさんの応募がありました。児童玄関入口の掲示板に貼ってあります。(写真中)何人かの作品を採用し、学芸会のプログラムとして配布する予定です。プログラムの出来上がりをお楽しみに・・・。
 1年生の生活科の学習で、10月に光が丘公園で集めてきたドングリや木の葉を使った「たからものランド」を行っていました。ドングリを使って、いろいろな遊びのお店を工夫していました。やじろべえやドングリごまを作ったり(つまようじをさしたこまがおもしろいようによく回転していました)、ドングリ迷路(写真下)に子ども達は夢中でした。ビー玉を使った迷路と違い、ドングリを転がしてゴールさせるので、難易度がまた楽しさにつながってきます。落ち葉を利用したお店は、「落ち葉釣り」を考えていました。落ち葉に磁石をつけて釣り上げるゲーム屋さんです。自然の材料でこれだけ遊びを考えられるのですから、子どもは遊びの天才です。

まちたんけん(2年生)

 まちたんけん「ハートをつなごう」が始まりました。
 3つの学級では、1グループで5〜6人がまとまって、地域のお店などに見学・聞き取りに行きます。農家に行ったグループでは、「どんな方法で害虫をとっているのですか」「収穫する時にどんな道具を使いますか」などの質問が出されていました。
 今回は2日に分けて、往復にはご家庭の方々にもご協力をいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ショートニングパン
ツナのチーズローフ
スパイシーポテト
野菜スープ
牛乳

 今日のフライドポテトにはいろいろな香辛料が使われています。香辛料とは料理に香りや辛味などをつけるために使う調味料のことです。植物の種や花、葉、樹木の皮、茎、つぼみなどからできるそうです。今日のポテトには塩、こしょうのほかに、カレー粉やパプリカ、チリパウダーなどを使っています。名前のとおり、少しスパイシーなポテトでした。

ありがとうございました。(2年生)

 たがらっこフェスタには、たくさんの子供たちが参加しました。
 写真は体育館のキッズコーナーの様子です。昔懐かしい(?)射的や型ぬきなどに子供たちは熱中していました。
 スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の日曜日の地区祭に続き、練馬区の公式アニメキャラクターのねり丸くんがやってきました。さらに今日は、コンビニのイメージキャラクターのポンタくんも田柄小にやってきました。それぞれのキャラクターが一歩校庭に出てくるたびに、小さな子ども達が次々と抱きついてきて、大変な人気になりました。
 また、映画会が終わった後の体育館内はキッズコーナーに様変わりし、駄菓子の販売やゲームコーナーにたくさんの子ども達が集まっていました。ゲームコーナーでは、的当てやヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどがあり、小さな子ども達まで楽しめるようになっていました。そして、家庭科室でPTAのお母さん達が熱心に作った島バナナのフリッターやブドウ飴・トマト飴も子ども達に大人気でした。
 一日を通して、多くの皆様に「たがらっこフェスタ」を楽しんでいただくことができました。同時に、田柄小学校の開校60周年を多くの方々に意識していただくことができた一日となりました。今日一日を含め、たくさんの方々に企画・準備・運営いただきましたことに、深く感謝申し上げます。

11月5日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の穏やかな天候に恵まれ、準備に準備を重ねてきた「たがらっこフェスタ」が開催されました。
 9時から体育館で行われた映画会では、早くからたくさんの子ども達が集まりました。体育館内で、ポップコーンとジュースの販売があり、あっという間に売り切れになるほどの大盛況でした。
 10時からは、北校舎1階の3つの部屋を使ったバザー会場がオープンしました。日用品から文具、電化製品まで、様々な種類が並んだバザー品に、たくさんの人達が集まりました。
 校庭のテントでは、地場野菜の販売や焼きそば、豚汁、もつ煮などの模擬店が並び、校庭中に良い香りが漂いました。映画会が終わった10時半頃からお昼過ぎまで、どの会場もたくさんの人達でにぎわいました。

11月4日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の「たがらっこフェスタ」に向けて、夕方から準備が始まりました。たくさんのPTAスタッフの方々が来校し、校庭にテントを立てたり、体育館での映画会の準備をしたり、バザー用品を運び込んだりしていました。また、家庭科室では、模擬店に出す食品類の下準備が行われていました。

 現在夜7時を過ぎました。まだ体育館や家庭科室、北校舎1階では準備作業が続けられています。詳しい写真は載せられませんが(明日のお楽しみのため…)、体育館の後ろのキッズコーナーは、子ども達が喜ぶものでいっぱいです。また、北校舎のけやき学級の入口から入った多目的室〜ランチルームは、バザー用品がいっぱい並び、あれもこれもと手にしたくなるものばかりです。さらに当日は目玉商品が時々追加されるというのですから、ちょくちょくバザー会場をチェックしたくなりそうです。家庭科室では、フルーツと砂糖を使ったオリジナルフードを製作中です。模擬店には様々な食べ物が出されますが、ちょっと目を引く存在になりそうです。最後に、地区祭でも好評だったもつ煮が大鍋で作られていました。味見をさせてもらったら、もつや野菜からいい出汁が出ていて最高の味わいでした。一晩寝かせてうまみをギュッとしみこませて完成のようです。
 紹介しきれなかったものがまだまだたくさんあります。地区祭に続いて、またまた「ねり丸」くんがやってくるのと、さらにもう一体のキャラクターが登場するとの情報もあります・・・明日をお楽しみに!

部活動体験(6年生)

 11月4日金曜日、田柄中学校で部活動体験がありました。

 中学校に到着すると、本校の卒業生である先輩たちがたくさんいて、気持ちよく挨拶をしてくれました。
 アリーナでは、生徒会が中心となって開会式を行いました。挨拶や話し方がとても礼儀正しい先輩の姿を見て、気持ちが引き締まった6年生も多くいたと思います。
 部活動体験では、先輩たちがリトルティーチャーとして優しく教えてくれました。6年生も最初は緊張していましたが、話をしたり、一緒に体を動かしたりすることで、楽しむことができたようです。
 交流を通して、小学校と中学校の違いを経験し、中学進学に安心感と期待をもった児童が多くいたと思います。
 11月は、中学の先生が田柄小に来て授業を行ってもらう機会もあるので、子供たちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31