たてわり班プレゼント渡し
15日の朝、たてわり班交流の最後の活動でした。1年間、リーダーとして頑張ってくれた6年生に、下級生から感謝を伝えとプレゼントを渡しました。そして、6年生と最後のたてわり遊びを行い、楽しく交流しました。
【できごと】 2017-03-15 10:13 up!
今年度、最後の集会委員会
8日、今年度、最後の集会が行われ盛り上がりました。シルエットから物語を当てるクイズで、子供たちの好評なシリーズ集会です。シルエットの特徴から、見事に正解を導いていました。では、写真から物語の題名を当ててみましょう。
【できごと】 2017-03-09 12:17 up!
6年生を送る会&祝う会
1日は送る会、2日は祝う会でした。送る会では、各学年の出し物で楽しみ、6年生から5年生に校旗を渡して、これからの下石小を託しました。祝う会では、6年生から保護者に感謝を伝え、保護者の皆様から祝っていただきました。6年生の成長をとても感じた会でした。
【できごと】 2017-03-03 12:46 up!
石神井南中の先生による授業
27日、小中一貫実践校の取組で、中学校の先生が6年生に理科と算数の授業を行いました。入学前に中学校の先生と出会う機会をもったことで、進学への不安が取れ、進学への意欲付けとなりました。理科では、下石小の卒業生・中3の3名が助手として活躍する姿を6年生が目の当たりにし、中学校への関心が一層深まりました。
【できごと】 2017-03-01 12:44 up!
味噌造り体験
24日、5年生と保護者が味噌造りを体験しました。練馬区で、昔味噌を造っている辻田さんに来ていただき教わりました。辻田さんは、味噌の善し悪しは「こうじ」で決まるため「100%国産米」を使い、こうじ作りは手造りで丁寧に行っているとのことです。本日の大豆とこうじから造った味噌のできあがりが楽しみです。
【できごと】 2017-02-27 15:04 up!
6年・卒業プロジェクト
22日、6年生が卒業に向け、お礼の気持ちとして「卒業プロジェクト」を実施しました。今までお世話になった下石小の校舎と、後輩たちがこれからも頑張れるようにと校舎をきれいに清掃しました。6年生は卒業へと準備が進んでいます。
※お詫びです。NHK・下石小の放送が、国会中継のため番組変更となりました。再放送はないとのことです。残念です…。
【できごと】 2017-02-25 11:03 up!
下石神井小・NHK情報番組「ひるまえほっと」で地上波・放映決定
先日のNHKで下石神井小の子供たちが、情報番組を制作しました。各参加グループにつき、5秒ほどの集合ショットおよび、本事業参加中の児童の様子が放映されます。ぜひ、ご覧ください。
放送日時 2月17日(金)午前11時〜11時54分
放送メディア NHK総合テレビ(関東甲信越地方向け)
内容 「食・旅・健康・趣味」など旬な話題を伝える番組
【できごと】 2017-02-15 13:23 up!
5年・NHK放送体験
9日、5年生がNHKのスタッフの方から学ぶ授業を行いました。キャスター、カメラ、音声、編集、ディレクターの各担当に分かれて、番組制作を通して働く人たちと関わり、下石小ニュースを制作しました。3月の5年保護者会で紹介します。また、NHKの地上波でも放送されます。ご期待ください。
【できごと】 2017-02-10 18:49 up!
3年生・初めてのバスで行く校外学習
3日に実施。コースは練馬区役所→ベジふるセンター→ふるさと文化センターでした。快晴のこの日、区役所の21階展望台からは、富士山、横浜ランドマークタワーなど見ることができました。また、練馬区の2つの施設で働く人たちより話を聞き、深い学びとなりました。
【できごと】 2017-02-06 17:42 up!
28日 「漢字検定」225名受検、頑張りました
1年生から6年生まで、9時40分に学校集合し漢字検定を受けました。10級から3級までの検定が実施され、3級にチャレンジした子もいました。3級問題は、中学校3年生レベルです。検定を機に力を伸ばしてほしいと思います。また、監督・誘導係のボランティアとして、115名の保護者の方が協力していただきました。ありがとうございました。
【できごと】 2017-01-30 15:37 up!
平日授業参観・23日〜25日
この3日間では、授業参観とクラブ活動参観を行われました。保護者の皆様、お忙しい中、来校・参観ありがとうございました。寒さにもかかわらず、子供たちはとても元気でした。(左の写真)4年セーフティ教室でALSOK出張授業、(中の写真)1・2年の作って遊ぼうフェスティバル、(右の写真)3年七輪体験。
【できごと】 2017-01-25 14:38 up!
5年生 藍染め体験&自動車工場見学
17日朝、バスで出発。羽生市にある武州中島紺屋さんで、白いハンカチに藍染め体験をしました。一人一人、工夫されたデザインに仕上がり、いい思い出となりました。そして、午後は群馬県のスバル自動車工場を見学。鉄のかたまりから型ができ、各部品が付けられ、車が完成するところまで見学できたことは、驚きや大きな学びとなりました。
【できごと】 2017-01-19 07:41 up!
税の絵はがきコンクール「税務署長賞」「会長賞」「優秀賞」を受賞
税の絵はがきコンクールに参加しました。その結果、6年生の3人の作品、「めぐる・つなぐ安全&保障未来へ(税務署長賞)」「世界のかけ橋みんなの税金(会長賞)」「税で支える私達の暮らし(優秀賞)」が選ばれ、租税教室で表彰されました。応募した118名には参加賞が渡されました。右側の写真は、税金1億円をもってみる体験です。
【できごと】 2017-01-16 16:56 up!
14日(土) 道徳授業地区公開講座
1時間目は、本校校長より「生き生きと笑顔あふれる下石小」とは…、「これからの道徳」について公開講座が行われました。多数の保護者様のご参加ありがとうございました。今後の下石小へのご意見をお寄せください。2時間目と3時間目は、各クラスの道徳授業を公開しました。
【できごと】 2017-01-14 12:47 up!
新年、明けましておめでとうございます。席書会より。
11日、6年生が体育館に集まり書き初めを行いました。新年になり、新たな決意をもって3学期をスタートします。残り3ヶ月、充実した学校生活を送り、さわやかな春を迎えたいと思います。
【できごと】 2017-01-11 14:26 up!
2学期終業式・明星学園和太鼓コンサート
22日、2学期終業式があり「あゆみ」が渡されました。その後、日本の伝統文化に関する行事、和太鼓鑑賞教室を行いました。演奏者は、高等学校・和太鼓東京都大会で優勝した明星学園の皆さんです。和太鼓を通して心を一つにした演奏はとても素晴らしく迫力がありました。明星学園の皆さんは全国大会の出場が決まっています。下石小の子供たちは、和太鼓コンサートから一つの目標に向かっていく姿を通して多くのことを学びました。新年は新たな目標をたて、いいスタートを切ってほしいと思います。
【できごと】 2017-01-11 14:25 up!
マラソン旬間 最終日
20日、マラソン旬間の最終日です。朝、マラソン集会を行い、全校児童全員で元気よく走りました。左の写真は、準備運動の場面です。大きなけがもなく終わりました。今後は、マラソンから縄跳び運動へ移り体力向上に向けて取り組みます。
【できごと】 2016-12-21 19:23 up!
卒業生による書き初め支援指導
19日、下石神井小学校の卒業生による書き初め指導が行われました。高校1年生から大学1年生までの4名の卒業生たちは、今まで書道で習ってきたことを、母校で還元したいという強い気持ちから訪問してくれました。4年生の書写の授業に参加し、子供たちに書き方について支援をしました。
【できごと】 2016-12-19 12:49 up!
地域のゲストティーチャー
16日、5年生の授業です。地域の方で書き初めの達人(師範)に来ていただき、習字の書き方、筆の使い方について特別指導していただきました。そして、上手な字を書くためには、筆の手入れや道具を大切にすることも教えてもらいました。先生(師範)から「みんな真剣に取り組んでいました。」と1月の席書会に期待していました。
【できごと】 2016-12-16 14:14 up!
地域で生活する人々や働く人々
15日、2年生は下石神井地区区民館に行って、施設の中の様子を見せてもらったり、そこで仕事をしている人から話を聞いたりする授業でした。区民館にはどんな人たちが来るのか、どんな行事をしているのか、おもしろそうなものがあるのか、ここを使う約束事など、いろいろなことが分かりました。施設を気持ちよく利用できる理由についても考えていきます。
【できごと】 2016-12-15 11:38 up!