「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん
さんまの梅煮
豚汁
牛乳

 暦には二十四節気や五節句といった暦日以外に、生活の中から自然発生的に生まれた年中行事があり、それを総称して雑節と呼んでいます。6月10日は雑節の「入梅」にあたり、梅雨に入る頃のことを言います。「入梅」や「梅雨」には「梅」という漢字が使われます。これはこの時季になると梅が黄色く色づくためだそうです。今日の給食では「入梅」に合わせてさんまの梅煮をつくりました。骨まで柔らかく煮てありました。

体育館で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が取り組んでいるのは、マット、平均台、肋木(ろくぼく)です。今日はかなり蒸し暑くなりましたが、体育館内で器械を使った運動遊びをしていました。
 肋木に上って、横に移動して、着地点に向かって降りる。これが課題なのですが、2年生には十分な運動です。
 来週からはプールが始まります。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもまつりがありました。当日まで交流学級で店を作ったり、店番の練習をしたりしてきました。上級生が下級生の手を引いて店を回る姿は、とてもほほえましかったです。店は、それぞれの交流班のカラーが出ていて、みんなが楽しめるものばかりでした。店番ではペアで協力してルール説明をしたり、呼びかけをしたりして、とても生き生きとしていました。来年の子どもまつりも楽しみです。

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の低学年の読み聞かせに続き、今朝の読書の時間は高学年(4〜6年生)の読み聞かせ会がありました。(写真上)今日はすぐに「子どもまつり」があり、教室によっては昨日のうちにお店の用意がしてあったので、別の部屋に移動して読み聞かせを行ったクラスもありました。高学年の子ども達にも、本の読み聞かせはとても大切な取り組みです。2日間にわたり、読み聞かせボランティアとして保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
 1校時から3校時にかけて、楽しみにしていた「子どもまつり」がありました。昨日の5校時に一生懸命準備を行い、いよいよその当日になりました。子どもまつりの目的は、異学年との交流を通じて、仲間意識や連帯感を広げていくところにあります。前半・後半それぞれの子ども達の様子を見て回ると、どの子もとても楽しそうに活動していました。お店番をする子も、他の教室に遊びに行く子も、交流学級のつながりをしっかりもって取り組めていました。(写真中)
 割りばし鉄砲や輪投げ、ボールを投げたりけったりするゲームの時にも、上の学年の子どもが下学年の子どもにやさしく教えてあげていました。また、それぞれのお店の工夫をお互いに知ることも、子どもまつりの目的の一つです。きっとそれぞれのお店の良さが、来年度以降に引き継がれていくことでしょう。
 全校で一斉に片付けの時間となった後、各教室で振り返りが行われていました。感想をまとめたり、交流学級で一緒に校内を回ってくれたお兄さん・お姉さんに、お礼のメッセージを書いている学年もありました。(写真下)今後も交流学級での活動時間があります。お互いの距離がグッと近づいた一日になりました。

6月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト
フレンチサラダ
森のチャウダー
牛乳

 「チャウダー」はアメリカで食べられているスープのひとつです。フランス語の「大きな鍋」や「煮込み」を指す言葉からついた名前だそうです。クラムチャウダーが有名ですがクラムは二枚貝のことで、二枚貝が入ったチャウダーという意味になります。今日の森のチャウダーにはまいたけやしめじ、マッシュルームといったきのこがたくさん入っていました。

こどもまつりがありました(その2) (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、21班の「はてなボックス」、22班の「ウォーターミッション」、23班の「人さがし、3つの玉を探せ」の様子です。お店番とお客さんのふた役を、前半と後半で体験します。「ウォーターミッション」では、途中天井が抜けて、急遽修理をするというハプニングもありました。どのブースも、子供たちのアイデアで大いに盛り上がりました。

こどもまつりがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は4年生の教室で行われたものです。上から41班の「魚釣り、42班の「ザ・めいろ アンド パズルアドベンチャー」、43班の「田柄アスレチックレース」です。40番台の班は、4年生の担任が担当です。

6月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ひじきごはん
かぶのあちゃら漬け
きゃべつのみそ汁
牛乳

 「あちゃら漬け」は野菜を甘酢に漬けた和風のピクルスのような漬け物のことをいいます。「あちゃら漬け」の「あちゃら」はポルトガル語の野菜や果物の漬け物を意味する「アチャール」に由来するそうです。今日のあちゃら漬けはかぶやきゅうり、にんじんを甘酢に漬けてありました。

6月8月(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、遠足の写真が届きました。4月に行われた2年生の遠足、5月に行われた3年生と1年生の遠足の写真です。2,3年生の分は、図書室前の掲示板に貼ってあります。1年生の写真は、1年1組の隣の掲示板にあります。休み時間に、子ども達がたくさんある中から自分が写っている写真を見つけようとしていました。(写真上)これだけたくさんの写真の中から選ぶのはとても大変なことだと思いますが、今週土曜日の公開日などを利用して、保護者の方々にもぜひゆっくりご覧いただきたいと思います。
 明日は、全校児童が楽しみにしている「子どもまつり」があります。1校時から3校時にかけて、体育館も含めた校内の各教室で実施します。今日の5校時は、交流学級活動として、明日のお店の準備を行いました。(写真下)それぞれの交流学級の上級生が率先して準備を行い、どの教室も楽しい子どもまつりができそうです。学校だよりでお伝えしたように、子どもまつりの様子は参観することができますので、ぜひ子ども達の活動の様子をご覧ください。

見つけちゃいました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食で出されていた「あちゃら漬け」の中に、星とハートの形をしたきゅうりを見つけた子がいました。各クラス、ほんの少しずつ入っていました。見つけた子は、「もったいなから最後に食べる」と話していました。
 「このきゅうり、どうやって作るか知っている?」と聞いてみたところ、「型に入れるんだよね」と答えが返ってきました。全くその通りです。
 給食タイムを盛り上げてくれた給食室に感謝しながら、星とハートのきゅうりをさがしました。

6月8日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間に、1年生〜3年生の各教室で、絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が各教室に1名ずつ入り、子ども達を集めて絵本の読み聞かせをしていました。(写真上)子ども達は、本の読み聞かせが大好きです。「どんなお話だろう?」と期待に胸をふくらませ、身を乗り出しながら聞き入っていました。明日は、高学年の読み聞かせが予定されています。
 1年生の図工の時間に、「さわって はって たしかめて」という単元名の授業が行われていました。色紙を四角く切って貼り合わせ、アジサイの花を貼り絵で表現していました。(写真下)実際に、教室にいろいろなアジサイの花を持ってきて子ども達に見せながら、イメージをふくらませて取り組ませていました。色紙を手でちぎりながら貼りつけることで、とても味わいのある絵ができあがります。
 ちなみに・・・アジサイは、赤やピンク系の花の他に、青や紫系の花色があります。日本古来のアジサイやガクアジサイもきれいですが、色鮮やかな西洋アジサイが入ってきたことで、花の大きさから花びらの色・形まで非常に豊富になりました。さらに、最近は白いアジサイ(アナベル)が人気です。ちょうど今頃、街の庭先できれいなアジサイが見頃になっています。

春の読書旬間が始まっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日から春の読書旬間が始まっています。今日はボランティアの皆さまによる読み聞かせがありました。読まれた本は、1組:「きつねのおきゃくさま」「よかったねネットくん」 2組:「ダンディライオン」 3組:「あめあがり」「はちかつぎひめ」 でした。2組で読まれたのは、ダンディライオン(伊達男のライオン)が、ダンディライオン(タンポポの花)を持ってパーティーに行くお話でした。
 各クラスでは、読書旬間で使うカードが配られています。学級では、ページ数や本の冊数を増やすのではなく、一冊一冊を丁寧に、じっくり読んでいくように声をかけていきます。

歯垢テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科校医の相田先生と歯科衛生士に来校いただき、歯の染め出しの判定と歯の磨き方を教えてもらいました。
どうしたら赤く染まった歯がきれいになるか、真剣に鏡を見ながら磨く子供たち。
「高さが違う、生え替わりの歯はこうやって磨くといいんだぁ」「えんぴつ持ちで力を入れずに磨いた方がきれになるんだね」など、きれになった歯を見ての喜びの声がたくさん上がっていました。

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間中の朝読書の時間は、8時30分から15分間行います。そして、朝会や集会以外の日は全て朝読書としています。全校の朝読書の様子を見て回りました。(写真上)団体図書で借りている学級文庫から本を手にしている子や、家から本を持ってきている子など、様々のようでした。今日は、時折小雨が降っていたので、休み時間に図書室を利用してたいた子ども達がたくさん見られました。読書は、まず自分で見つけた本を手にすることから始まります。すばらしい本との出会いを期待したいと思います。
 1年生の教室で、学級会を開いていました。「みんなで楽しくいす取りゲームをしよう」という議題で、「いす取りゲームをする時のルール」について話し合っていました。再来週の水曜日に、学級活動の校内研究授業が1年3組で行われます。その事前授業を別のクラスで今日行っていました。1年生のこの時期であっても、しっかり話し合いの流れがもてていました。誰の意見に賛成で、その理由もしっかり発表できていたのは立派だと感じました。
 結局決まったのが、「いすを減らさない」、「(人が重なったら)ジャンケンをして、負けた人が座る」、「手をつないで行う」というルールでした。1年生なりに、「みんなが楽しめるには」という視点で考えていることがうかがえました。そして、後半は机を後ろに下げて、実際にそのルールでいす取りゲームを行ってみました。(写真中)椅子を減らしていかないので、結局は空いている椅子に座ることができるのですが、1年生の子ども達にとってはとても楽しくできたようでした。
 5校時に、5年生がパソコン室で調べ学習をしていました。(写真下)総合の学習の時間に、お米に関する内容を各自で調べています。お米の種類や年間の作業についてなど、インターネットを使って調べていました。そう言えば・・・先週5年生が田植え体験をした川島町の島村農園のホームページに、田柄小の5年生の様子が掲載されています。そちらもぜひご覧ください。

6月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
みそラーメン
メンマ炒め
あじさいゼリー
牛乳

 6月はあじさいがきれいに咲く季節ですね。今日はあじさいをイメージした「あじさいゼリー」をつくりました。ぶどう味のゼリーの中にはナタデココが入っています。また、みそラーメンは4年1組のリクエストです。白菜やたまねぎ、もやし、コーンなどが入った具だくさんになっています。

こどもまつりに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と2年生との共同作業が続いています。
 写真は4年2組と2年2組が作るブースの準備です。休み時間も使いながら、お店出店の準備が続きます。4年生が縦割りのリーダとして動くのは、今回が初めてです。2年生を一生懸命にリードしようとする姿が見えているのが、とても頼もしいです。あと2年ほどすると、今の2年生にもこのような姿が見られるようになるのだろうと思いました。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、ごみについての学習を進めてきました。家から出されたごみがどのように処理されるのか、また、ごみが多く出されることによる問題について考えてきました。

 今日は、練馬清掃事務所の方に来ていただき、実際にごみの分別体験をしたり(写真1)、ごみの行方についてのパネルによる説明(写真2)を聞いたりして学習を進めました。
 学習したことをもとに、ごみの分別をしましたが、CDや革製品などが燃えるごみになることや、同じプラスチックの製品でも、燃えるごみと資源になるものがあることなど、体験してみて学ぶことが多くありました。
 写真3は小型プレス車(ごみ収集車)のスケルトンバージョンです。収集員が投げ込むごみがどのように積み込まれるかや、清掃工場についたときのごみの降ろし方を見せていただきました。収集員の方の服装や、ごみを積み込む様子を間近で見せていただき、「貴重な体験ができました。」と感想を言う児童もいました。ガスボンベやライターの捨て方に気をつけることや3R(リデュース、リユース、リサイクル)を守り、「自分たちにできることをやっていきたい。」という感想をもつ児童もいました。

 今日勉強したことを、おうちの人に話すように声かけしました。パンフレットなどをごらんになっていただき、子供たちが学習したことを是非聞いてみてください。

6月6日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室で飼っていたアゲハが、さなぎから成虫になりました。子ども達が5月から教室で大切に飼育してきた幼虫です。いよいよ巣立つ時がやってきました。アゲハの幼虫は、柑橘系の葉を食べます。毎日せっせとお世話をしていた苦労が実った分、子ども達の喜びもひとしおです。飼育ケースの中でゆっくり翅を休めて飛び立つ準備をしているアゲハチョウを、一生懸命励ましながら観察カードに記録をしていました。(写真上)
 昨日から、関東地方もついに梅雨入りが発表されました。雨は降らなかったものの、今日は一日曇り空でした。そんな陽気の下、ひときわ目立つ明るい黄色が目に飛び込んできました。校庭の花壇中央に、黄色いスカシユリが誇らしげに花を開いていました。(写真下)つぼみがたくさんあるので、しばらくの間は次々と花が楽しめそうです。今週は雨が降りませんように・・・。

田植え体験に行きました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日に埼玉県比企郡川島町にある島村農園まで田植え体験に行きました。吉田茂雄さんや島村農園の方々をはじめとするたくさんの方にご協力いただき、実際の田んぼで田植えをするという貴重な体験をさせていただきました。子供たちは泥の感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に苗を植えていました。稲穂ができるまでの成長の様子は、学校のミッキー池の田んぼでも学習していきます。

6月6日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな段ボールを持って登校してくる子が何人かいました。(写真上)今週の木曜日に、子ども達が楽しみにしている「子どもまつり」があります。兄弟学級でお店を開き、全校で一斉に行う児童集会です。お店は、身近な材料を持ち寄り、子ども達のアイデアを生かして行われます。先週から、ペットボトルや段ボールを少しずつ持って登校してくる子が増えてきました。当日は、どんなお店が並ぶのか、今から楽しみです。
 全校朝会では、「ふれあい月間」と「読書旬間」について話をしました。6月は、毎年ふれあい月間として、いじめを絶対に許さないという姿勢で練馬区の全小中学校で取り組んでいます。田柄小では、クラス単位の授業以外にも、学年全体で取り組む活動がたくさんあります。また、登校班や兄弟学年を通じて、異学年交流もさかんです。子ども同士のかかわりの中で、お互いを思いやる気持ちを育んでいきたいと思います。「自分が言われて嫌なことは言わないこと」、「人からされて嫌なことはしないこと」を守っていくことで、温かな人間関係がつくられていきます。子ども達は、日々いろいろな友達とかかわりながら人間関係のつくり方を学んでいる時期です。私達大人が適切な助言・支援をしてあげることも大切となります。
 読書旬間は、今日から3週間続きます。「この本に出会えてよかった!」という体験ができるように、私が子どもの頃好きだった本を紹介しました。江戸川乱歩が書いた、「少年探偵団シリーズ」です。初めて出会った推理小説に、わくわくドキドキしながらページをめくり、夜遅くまで夢中になって本を読んだ覚えがあります。小学校高学年向けの内容で、田柄小の図書室にもこのシリーズが並んでいました。(写真下)最近は、ちょっと小さめの文庫本シリーズでも出ているようです。(写真では、下の方の3冊)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31