1月17日の給食です![]() ![]() ミルクパン 魚のピザソース ミニトマト ポテトスープ 牛乳 今日の魚にはピザソースやチーズをのせてオーブンで焼いてあります。ソースにはトマトケチャップやトマトペースト、オレガノなどが入っています。オレガノは香辛料のひとつで、独特の香りが特徴です。イタリアのトマト料理によく使われる香辛料で、ピザやパスタ、肉や魚の煮込み料理にも使われるそうです。白身の魚にピザソースやチーズがとてもよく合っていました。 1月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子ども達が、校内書き初め展として掲示してある他の学年の作品を見て回っていました。(写真中)2年生は、来年度からは毛筆で書き初めを行うことになります。上級生の作品を見ながら、4月から毛筆の授業が始まるのがとても楽しみな様子でした。 今日から授業観察を行っています。各教室での指導の様子を見に行き、それぞれの先生方の指導力を高めていきます。今日の2校時は、ちょうど3年次研修の授業と重なりました。教員3年目の先生の授業を、区役所から教育アドバイザーの先生にお越しいただき指導していただく研修です。4年2組の算数の授業を見ていただきました。(写真下) 授業内容は、「小数のかけ算とわり算」の導入部分でした。今まで習ってきた整数のかけ算の学習を基に、小数×整数の計算について初めて学習する場面です。算数の学習は、今まで習ったきまりを使って新しいやり方を考えていくことを基本としています。授業を見ていて良かったのは、子ども同士がお互いの考え方を交流しながら高め合っていたところでした。一つの答えにたどり着くために、いろいろな考え方があるところが算数の楽しさでもあります。友達の考え方を理解することで、学習が2倍、3倍と深まっていきます。 方言と共通語(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に説先生の故郷である喜界島についての写真を見たり、喜界島ならではのお話を聞いたりしているときの子供達の目はとてもきらきらしていて、興味津々の様子でした。子供達に授業後、感想を聞くと、「標準語しか使わないからすごく新鮮に感じた。」「もっといろいろな方言について調べたい。」とどの児童も方言のおもしろさを感じ、また共通語にも逆に興味をもつことができました。 子供達にとって説先生との授業は、「1週間に3回くらいやりたい。」という子もいるほど心に残るものになりました。 卒業記念もちつき大会(6年生)
1月14日(土)体育館にて、卒業記念もちつき大会がありました。
地域の方やお父さんたちには、田柄に伝わる伝統的な「千本づき」というつき方を見せていただきました。もちをつく様子が千手観音のように見えて、会場は大盛り上がりでした。6年生もつき方を教えてもらって、参加した児童全員が「千本づき」を体験しました。 「実際にやってみると思っていたよりも難しい。」 「念願の餅つきができて嬉しい。とても楽しかった。」 と、児童は喜んでいました。 お母さんたちが、お汁粉や、あんこが苦手な児童のために醤油味も用意してくださったので、全員美味しくおもちを食べることができました。 「お父さん、お母さんが準備してくれたから」 「地域のみなさんが教えてくれたから」 児童が書いた振り返りには、自分たちのために、たくさんの人が関わってくれた感謝の気持ちが書かれていました。「今度は自分たちが田柄の伝統を継いでいく番だ」と決意した児童もいました。 卒業まで3ヶ月。まだまだ伸びる6年生です。今回学んだ「感謝」「伝統」を胸に、最後のまとめを頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「あいさつは魔法の言葉」という話をしました。太陽の光が体を温めてくれるように、あいさつは人の心を温かくしてくれます。また、あいさつは人をハッと振り向かせる力もあります。それで「魔法の言葉」と名付けました。 校内での子ども達のあいさつは、先週各クラスで指導しただけあって、とてもよくなってきました。そこで、さらにレベルアップを図り、学校外でのあいさつもしっかり行いましょうということで、指導を強化していきます。登校班の集合場所でのあいさつや、横断歩道の誘導をしてもらっている場所でのあいさつ、そして地域の方々へのあいさつと、積極的にあいさつの言葉を発することができるように指導します。ぜひ保護者や地域の皆様におかれましては、田柄小の子ども達に声をかけ、あいさつの大切さを話してあげてください。よろしくお願いいたします。 朝会の話の後、続けて少年野球の表彰をしました。先月行われた北シニア杯で、田柄ボーイズは見事優勝をしました。賞状と大きなトロフィーを代表児童に渡しました。(写真上)田柄ボーイズは、他にも光が丘秋季リーグの新人戦で優勝したり、低学年も大会で優勝しています。今日は、それらを全てまとめて表彰しました。6年生は、これで少年野球を終えることになったようですが、これからは下学年の子ども達が田柄ボーイズの伝統を引き継いでいくことでしょう。 朝会後、6年生を集めてパンジーの手入れの仕方を指導しました。(写真中)6年生は、先月初めに地域の園芸農家の吉田さんから指導していただき、プランターにパンジーを植え付けました。水やりをしっかり行い、この1か月で順調に生育してきたものの、花がら摘みの作業をしていなかったため、種がつき始めてきました。次々と長く花を楽しむためには、しおれてきた花を摘み取ってあげることが必要です。思い切ってどんどん摘めば摘むほど、パンジーは新しいつぼみをつけます。これからは、水やりの当番とともに、花がら摘みもしっかり行っていくようにさせたいと思います。 5校時に、3年1組で学級会を行っていました。来週水曜日に、3年3組の研究授業があります。その事前授業として、今日は1組で学級活動を行いました。(写真下)議題は、「クラスの歌を決めよう」です。ドラえもんの主題歌を基歌にして、どんな言葉を付け加えたらクラスの歌にふさわしくなるかということを考え合っていました。今週木曜日に、今度は2組で事前授業をします。来週の研究授業は、いよいよ今年度最後の校内研究授業ということで、3年生の先生方にも力が入ってきました。 寒いわけだ(2年生)
今日1月16日は、ミッキー池の氷が昼休みになっても溶けませんでした。どんな氷が張っているのかと思い、池に行ってみました。子供たちが盛んに氷の上に手を置いていますが、いっこうに割れる気配がありません。ペンチでたたいてみたのですが、びくともしませんでした。やっと氷の一部を割って、厚さを測ってみると「1.7cm」ありました。子供たちも氷の厚さにはびっくりしていました。
寒いわけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4けたの数(2年生)
算数では、「4桁の数」の学習が進んでいます。
1000のまとまりが2つで2000、という学習から始めました。低学年では、数の表し方(十進位取り記数法)の理解を深めるため、カードを使って学習を進めています。 1000が4つ、100が2つ、10が7つ、1が5つ。合わせて「4275」というように学習が進んでいきます。 算数は、前に学習したことを基に新しい勉強が進んでいく教科です。一つ一つの内容を確実にわかり、次に生かしていくために、具体物を使った授業を続けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食です![]() ![]() 豚ごぼうごはん きゃべつの昆布漬け さつまいものみそ汁 牛乳 植物の地下に埋まっている茎や根の部分がでんぷんや多糖類などを貯蔵して大きくなったもののことを「いも類」といいます。さつまいもは根の部分がおおきくなったもの、じゃがいもやさといも、きくいもなどは茎の部分がおおきくなったもの、ながいもややまいもは根と茎の中間部分がおおきくなったもので、どこが大きくなったのかによって分類することができます。今日の給食ではさつまいもが入ったみそ汁をつくりました。甘くておいしいさつまいもでした。 自分史を作ろう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 成人の半分を迎え、今までの成長を振り返り、これからに生かしていく式にしようと子供たちに話をしました。 そして、各クラス2名の実行委員が「自分やおうちの人が、成長を感じられる式にしよう」とめあてをたて、式に向けて準備を始めました。 「自分史をつくろう」では、生まれたときの様子や、小さいときの思い出を振り返っています。名前の由来を思い出し、おうちの方の思いを改めて感じている様子でした。また、小さい頃の写真をみて懐かしんでいる様子も見られました。 自分史作りのために、幼い頃のお話を聞かせていただいたり、写真を用意していただいたり、ご協力ありがとうございます。 自分史作りを通して、周りの方々に大切に育てられてきた思いを感じ、感謝の気持ちがもてるように指導していきます。 1月14日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の各クラスでは、国語の「方言と共通語」の授業が行われていました。今回ゲストティーチャーとして5年生に指導していただいたのは、昨年度まで開進第一小学校の校長をされていた説 寿弘先生です。(現在は力行幼稚園の園長先生をされています)説先生は、私が開一小で副校長をしていた時の校長先生で、その時から毎年5年生に方言の授業をされていました。先生は、鹿児島県の喜界島のご出身です。授業の中でも、喜界島の自然の様子やサトウキビ畑の様子(実際にサトウキビを歯でかじるところを実演されていました。子どもの頃のおやつ代わりにしゃぶっていたそうです。)について紹介されていました。(写真上) 普段、説先生は方言を使って話をされるわけではないのですが、一度ご実家のお母さんと電話をしている声が聞こえてきたことがあります。・・・その時は、全く言葉が理解できず、「何語を話しているのだろう?」と不思議に思ったほどでした。今回田柄小の5年生の子ども達に、喜界島の方言を楽しく、そしてわかりやすく教えていただき、方言の温かみを感じることができました。 体育館では、「卒業記念もちつき大会」が開催されました。地域の伝統文化を子ども達に体験させ、お世話になった地域の方々に対する感謝の気持ちを育てる目的で、毎年本校で行われている行事です。 6年生が体験する前に、4年生と5年生がもちつきの様子を見学したり、つきたてのもちを味見させてもらいました。次に6年生が体育館に集合し、開会式が始まりました。田柄小では、26年も前からこのもちつき大会が行われているそうです。この地域の伝統的なつき方の「千本づき」を子ども達に伝えることがきっかけだったようです。そして、田柄の地域を愛し、後世に大切な伝統として受け継いでいこうという子ども達を育てたい・・・まさに地域の方々の熱意が込められた行事であると言えます。 まず、5人のつき手の息の合った技を目の前で見せてもらいました。(写真中)そして、6年生も順番に杵を持たせてもらいました。自分達でついたつきたてのもちは、おしるこにしておいしくいただきました。(写真下)卒業はまだ2か月以上も先のことですが、自分達の成長をお祝いしてくださっている地域の方々の思いをしっかりと感じ取ることができたようでした。 今年ついたもちは特別バージョンでした。吉田さんの畑で栽培され、皇居に奉納されたものと同じ粟(あわ)を混ぜたもちだったからです。最後についたもちは、お手伝いいただいたPTAの方々にも振る舞われ、おいしくいただきました。 学校公開(2年生)
1月の学校公開には、たくさんの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。体育の時間には、かなり冷え込んでいましたが、校庭でのご参観をいただきました。お疲れ様でした。
学校公開も、2月のあと一回を残すのみになりました。子供たちの4月からの成長が感じ取れたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サン先生は、毎回5校時までの勤務です。ちょうど委員会活動が始まった頃に帰り支度をされていました。今日の給食交流のお礼を伝えたら、「今年もよろしくお願いします」とあいさつをしていただきました。「こういうあいさつは、他の国にもあるのですか?」と聞いたら、「日本だけです。日本の美しい言葉ですよね。」と話されていました。(日本語での会話です。サン先生は、日本語もきちんと話すことができます) 6校時に、委員会活動がありました。児童会室に行ってみると、代表委員会の児童が来月行うユニセフ募金の計画について話し合いをしていました。(写真中)募金は2月に入ってから行うようで、ユニセフに関する集会も計画予定とのことでした。募金の趣旨を理解してもらい、全校児童からたくさんの気持ちを集めることができるようにと計画を立てていました。 明日は第二土曜公開日です。校内書き初め展も始まるため、放課後先生達が廊下に作品を掲示し始めました。また、体育館では明日行う「卒業記念もちつき大会」の準備が進められていました。吉田さんがトラックに大きな臼を積んで持ってきてくださり、体育館に無事に移動することができました。(写真下)もち米は、埼玉県川島産です。(5年生が田植えと稲刈りでお世話になった、島村農園のもち米です!)5年生の子ども達が、クラスごとに家庭科室で心をこめて研いでいました。明日のもちつきが楽しみです。 5年 米とぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米とぎをしたことがあるという子も多く、慣れた手つきで意欲的に作業していました。もちつき大会が楽しみです。 3学期の保健指導![]() ![]() くしゃみをすると2〜3m飛ぶしぶき。もし先生がインフルエンザだとしたら・・こんなにインフルエンザウィルスが飛ぶよとウィルスくんを貼りました。すると「え〜」と驚きの声がたくさん上がりました。指導後、マスクをする時は鼻を隠さないと意味ないよと子ども同士話す姿もありました。 「うつらない、うつさない」ために流行時、体調不良時は、ぜひマスクをしましょう。 ウィルスの感染は主に手についたウィルスが鼻や口から入ることによるもの。だから手洗いは大切だけど、しっかりできているかな?と考えました。 「お〜きれい」と声が上がったのは、「30秒石けんで手洗いし、きれいなハンカチで拭いた手」でした。逆に「え〜汚い」と驚いたのは、「水だけで洗った手」と「洋服で拭いた手」。特に食事の前は30秒手洗いをしましょう。 計測がありました(2年生)
1月の計測がありました。2年生は4月から身長も体重も増え、一回り大きくなりました。
計測に先立って、保健指導がありました。「くしゃみをすると、その息はどのくらい飛ぶか」という話がありました。2〜3mというのが答えです。写真上は、実際にどのくらい飛ぶのかをスズランテープで示しました。もしくしゃみをした人がインフルエンザなどにかかっていると、菌をまいてしまうことになります。そのためにも、「マスクをつけましょう」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展に向けて(2年生)
土曜日から始まる校内書き初め展に向けて、作品の仕上げをしました。
文字を書くことにだけ集中して、私語は禁止です。 2年生は、来年度からは毛筆の書き初めになります。硬筆最後の書き初め展に向けて、集中した作品作りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の給食です![]() ![]() きびごはん もやしのナムル 厚揚げと豚肉のみそ炒め 牛乳 今日の給食はたくさんの食材を使った「みそ炒め」です。学校全体で豚肉が18キログラム、厚揚げが38キログラム、きゃべつが27キログラムなどの量をつかっています。厚揚げは約250枚、きゃべつは約27玉になります。ほかにもにんじんやしいたけ、ピーマンなどの野菜が入っていました。 なわとび月間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝でしたが、体育朝会が終わる頃には体が十分に温まっているのを感じるほど、たくさん運動することができました。子供たちには「なわとびカード」を配布してあります。めあてに向かって、続けて頑張ってほしいと思います。 1月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に行っていた指導は、マスクの話と手をきれいなもので拭くという話でした。マスクは、菌を取り込まない働きもあれば、人にうつさないためのものでもあります。感染した人がくしゃみをしただけで、菌が2〜3m飛んでしまうそうです。実際に2mの範囲がどこまで広がるのかを示してあげたところ、子ども達はびっくりしていました。 次に、手洗いの実験の写真を何枚か提示しながら、どういう時に手にバイ菌が多く残るのかについて説明がありました。(写真上)水だけで洗った時と石けんで洗った時とでは、手に残るばい菌の数が大きく違っていました。さらに、石けんで30秒以上洗った場合は、もうほとんどばい菌がなくなっています。しかし、同じ30秒間石けんで洗った手なのに、たくさんばい菌が残っている手の写真がありました。・・・理由は、洗った後に洋服で手を拭いたからでした。きれいなハンカチで手を拭かないと、いくら石けんできれいに洗っても、床をさわってしまうのと同じことになってしまいます。「わかりましたか」と言われて、1年生はみんな「ハ〜イ」と答えていました。今日からちゃんとハンカチで手を拭くようになったでしょうか? 低学年は、硬筆での書き初めです。どのクラスも、3学期に入って毎日時間をとってていねいに取り組んでいます。濃いえんぴつで清書していきますが、間違えても消しゴムは使えません。しっかり集中して取り組むことと、毛筆同様にお手本をよく見ることが大切です。お手本を一行ずつ折って、見やすく間違えないようにしながら清書をがんばっていました。(写真中) 昨日、4年生の理科「ものの温度と体積」の実験について紹介しました。空気⇒水の次は、金属を温めたり冷やしたりするという実験になります。金属を温めるためには、アルコールランプの火が必要になります。そこで今日は、マッチの擦り方とアルコールランプのつけ方の練習をしていました。(写真下)今の時代でマッチを使うということは、かなり珍しいことになってしまいました。今日初めて自分でマッチを擦ったという子が多かったはずです。グループで一人ずつ、全員がマッチを擦りアルコールランプに火をつける体験をしました。中には、あまりにもこわごわとマッチを擦るので、なかなか火がつかない子がいました。何回も擦り直してやっと火がつくと、クラスのみんなから自然に拍手が起こっていました。 なわとび月間の中休み(2年生)
2年生は中休みや昼休みに、中庭でなわとびを始めました。なわとびカードの「初級」から始めていきます。先生が横に立って回数を数えていたクラスもあれば、二人が一組になって跳んだ回数を数えているクラスもあります。
寒さが厳しくなる季節ですが、休み時間にはなわとびに取り組む元気な2年生の姿がみられるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|