「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、「練馬区いじめ一掃取り組み月間」についての話をしました。区内の小中学校全校でいじめをなくすために取り組むことや、今年は各校から「いじめ撲滅宣言」を募集することについての説明をしました。話の途中で、「身の回りにいじめはないだろうか」「いじめにつながる気配はないだろうか」ということを全校児童に問いかけました。そして、特定の子を仲間外れにしたり悪口を言ったりというだけでなく、「友達がやっていたから」とか「見ていただけ」ということも絶対にいけないことであると話しました。また、いじめをやめさせるための一番の解決方法は、家の人や先生に伝えることであるということ・・・全ての先生方が味方になって、いじめをなくすためにきちんと指導することを伝えました。
 今後、各学級の実態に合わせて担任が指導しながら、いじめが起きないためにしっかり子ども達を見守っていきます。さっそく4年生のクラスでは、いじめアンケートやクラスアンケートを配布して記入させていました。(写真上)最近いじめに関することを見たことがないか、あるいはいじめられたことはないかについて、具体的に記入することができるアンケート用紙です。もちろん、深刻ないじめがあった場合は、アンケートに表れないでしょう。担任が普段からしっかり子ども達の様子を見守っていなければなりません。しかし、6月・11月・2月のふれあい月間のたびにこのようなアンケート用紙を配ることで、いじめの早期発見につながることは確かです。ご家庭でも、もし気になることがありましたら、すぐに学校に相談するようにお願いいたします。
 学芸会のプログラム用さし絵の募集を行ったところ、3〜6年生からたくさんの応募がありました。児童玄関入口の掲示板に貼ってあります。(写真中)何人かの作品を採用し、学芸会のプログラムとして配布する予定です。プログラムの出来上がりをお楽しみに・・・。
 1年生の生活科の学習で、10月に光が丘公園で集めてきたドングリや木の葉を使った「たからものランド」を行っていました。ドングリを使って、いろいろな遊びのお店を工夫していました。やじろべえやドングリごまを作ったり(つまようじをさしたこまがおもしろいようによく回転していました)、ドングリ迷路(写真下)に子ども達は夢中でした。ビー玉を使った迷路と違い、ドングリを転がしてゴールさせるので、難易度がまた楽しさにつながってきます。落ち葉を利用したお店は、「落ち葉釣り」を考えていました。落ち葉に磁石をつけて釣り上げるゲーム屋さんです。自然の材料でこれだけ遊びを考えられるのですから、子どもは遊びの天才です。

まちたんけん(2年生)

 まちたんけん「ハートをつなごう」が始まりました。
 3つの学級では、1グループで5〜6人がまとまって、地域のお店などに見学・聞き取りに行きます。農家に行ったグループでは、「どんな方法で害虫をとっているのですか」「収穫する時にどんな道具を使いますか」などの質問が出されていました。
 今回は2日に分けて、往復にはご家庭の方々にもご協力をいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ショートニングパン
ツナのチーズローフ
スパイシーポテト
野菜スープ
牛乳

 今日のフライドポテトにはいろいろな香辛料が使われています。香辛料とは料理に香りや辛味などをつけるために使う調味料のことです。植物の種や花、葉、樹木の皮、茎、つぼみなどからできるそうです。今日のポテトには塩、こしょうのほかに、カレー粉やパプリカ、チリパウダーなどを使っています。名前のとおり、少しスパイシーなポテトでした。

ありがとうございました。(2年生)

 たがらっこフェスタには、たくさんの子供たちが参加しました。
 写真は体育館のキッズコーナーの様子です。昔懐かしい(?)射的や型ぬきなどに子供たちは熱中していました。
 スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の日曜日の地区祭に続き、練馬区の公式アニメキャラクターのねり丸くんがやってきました。さらに今日は、コンビニのイメージキャラクターのポンタくんも田柄小にやってきました。それぞれのキャラクターが一歩校庭に出てくるたびに、小さな子ども達が次々と抱きついてきて、大変な人気になりました。
 また、映画会が終わった後の体育館内はキッズコーナーに様変わりし、駄菓子の販売やゲームコーナーにたくさんの子ども達が集まっていました。ゲームコーナーでは、的当てやヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどがあり、小さな子ども達まで楽しめるようになっていました。そして、家庭科室でPTAのお母さん達が熱心に作った島バナナのフリッターやブドウ飴・トマト飴も子ども達に大人気でした。
 一日を通して、多くの皆様に「たがらっこフェスタ」を楽しんでいただくことができました。同時に、田柄小学校の開校60周年を多くの方々に意識していただくことができた一日となりました。今日一日を含め、たくさんの方々に企画・準備・運営いただきましたことに、深く感謝申し上げます。

11月5日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の穏やかな天候に恵まれ、準備に準備を重ねてきた「たがらっこフェスタ」が開催されました。
 9時から体育館で行われた映画会では、早くからたくさんの子ども達が集まりました。体育館内で、ポップコーンとジュースの販売があり、あっという間に売り切れになるほどの大盛況でした。
 10時からは、北校舎1階の3つの部屋を使ったバザー会場がオープンしました。日用品から文具、電化製品まで、様々な種類が並んだバザー品に、たくさんの人達が集まりました。
 校庭のテントでは、地場野菜の販売や焼きそば、豚汁、もつ煮などの模擬店が並び、校庭中に良い香りが漂いました。映画会が終わった10時半頃からお昼過ぎまで、どの会場もたくさんの人達でにぎわいました。

11月4日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の「たがらっこフェスタ」に向けて、夕方から準備が始まりました。たくさんのPTAスタッフの方々が来校し、校庭にテントを立てたり、体育館での映画会の準備をしたり、バザー用品を運び込んだりしていました。また、家庭科室では、模擬店に出す食品類の下準備が行われていました。

 現在夜7時を過ぎました。まだ体育館や家庭科室、北校舎1階では準備作業が続けられています。詳しい写真は載せられませんが(明日のお楽しみのため…)、体育館の後ろのキッズコーナーは、子ども達が喜ぶものでいっぱいです。また、北校舎のけやき学級の入口から入った多目的室〜ランチルームは、バザー用品がいっぱい並び、あれもこれもと手にしたくなるものばかりです。さらに当日は目玉商品が時々追加されるというのですから、ちょくちょくバザー会場をチェックしたくなりそうです。家庭科室では、フルーツと砂糖を使ったオリジナルフードを製作中です。模擬店には様々な食べ物が出されますが、ちょっと目を引く存在になりそうです。最後に、地区祭でも好評だったもつ煮が大鍋で作られていました。味見をさせてもらったら、もつや野菜からいい出汁が出ていて最高の味わいでした。一晩寝かせてうまみをギュッとしみこませて完成のようです。
 紹介しきれなかったものがまだまだたくさんあります。地区祭に続いて、またまた「ねり丸」くんがやってくるのと、さらにもう一体のキャラクターが登場するとの情報もあります・・・明日をお楽しみに!

部活動体験(6年生)

 11月4日金曜日、田柄中学校で部活動体験がありました。

 中学校に到着すると、本校の卒業生である先輩たちがたくさんいて、気持ちよく挨拶をしてくれました。
 アリーナでは、生徒会が中心となって開会式を行いました。挨拶や話し方がとても礼儀正しい先輩の姿を見て、気持ちが引き締まった6年生も多くいたと思います。
 部活動体験では、先輩たちがリトルティーチャーとして優しく教えてくれました。6年生も最初は緊張していましたが、話をしたり、一緒に体を動かしたりすることで、楽しむことができたようです。
 交流を通して、小学校と中学校の違いを経験し、中学進学に安心感と期待をもった児童が多くいたと思います。
 11月は、中学の先生が田柄小に来て授業を行ってもらう機会もあるので、子供たちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて(オーディション)(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 下田移動教室では下田市の歴史を学び、キャンプファイヤーや様々な体験活動を通して、学年の絆をさらに深め、楽しく3日間を終えることができました。
 そして今日からは、12月の学芸会に向けてオーディションを行いました。5年生は『桃次郎の冒険』という劇を演じます。今日のオーディションに向けて、台詞に合う動きを考えたり、休み時間に自主的に歌の練習をしたりと移動教室の前から意欲的に取り組む子もいました。その成果が一人一人に見られ、堂々と体育館の舞台で台詞を言ったり、歌ったりすることができていました。これからの練習で子供達がどんな劇をつくりあげていくのか今からとても楽しみです。学芸会本番には、子供達が自信をもって舞台で演じることができるよう私たちも見守り、励ましていきます。

11月4日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、体育朝会がありました。来週土曜日に予定している持久走記録会に向けた練習として、全校児童が校庭を走りました。(写真上)準備運動をした後に、内側と外側のコースに分かれて一斉にスタートしました。5分間でも、じんわりと汗が出るほど体が温かくなってくるものです。今後も、休み時間や体育の時間を使って練習を積み重ね、持久走記録会の当日に良いタイムが出せるように指導していきます。
 6年生は、5,6校時に田柄中学校で「中学校部活動体験」を行ってきました。田柄中学校には、近所のお兄さん・お姉さん、あるいは自身の兄・姉が通っているという子も多いので、安心して門をくぐった子が多かったようです。ところが、中学校に入るなり、たくさんの生徒から「こんにちは」と声をかけられたり、自分達よりも背の大きな人達の視線を感じたりして、次第に緊張感が増してきたようでした。体育館で全体会をした後に、さっそくあらかじめ希望していた部活動を体験させてもらいました。(写真下)運動系の部活動を体験した子も、文科系の部活動を体験した子も、体験時間の終わりにはすっかり中学生と打ち解けて、笑顔で会話をする姿が見られるようになりました。再来週の木曜日には、中学校の先生が田柄小の教室に来て行う「授業体験」もあります。5か月後には中学生になっている6年生・・・中学校生活に向けて、気持ちの準備をする頃になってきました。

さくら草の植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サクラ草の植え替えを行いました。始めに校長先生から植え替えの手順を聞いて、自分たちの植木鉢に移し替えました。1年生は、サクラ草と一緒にチューリップも育てます。今日は、サクラ草の隣にチューリップの球根も植えました。来年にはサクラ草とチューリップが仲良く咲くことでしょう。綺麗な花が咲くのを楽しみに毎日水やりをしていきます。

11月4日の給食です

画像1 画像1
【献立】
さつまいもごはん
鯖の文化干し
野菜の辛味和え
呉汁
牛乳

 さつまいもは「薩摩の国の芋」という意味です。「薩摩の国」とは今の鹿児島県のことで、さつまいもやさつま揚げなど「さつま」の名前がついた食べ物は鹿児島県から届いたものが多いそうです。今日の給食はさつまいもをごはんと一緒に炊いた「さつまいもごはん」でした。さつまいもは秋を代表する野菜のひとつです。秋の味覚を味わってほしいと思います。

体育朝会(2年生)

 体育朝会がありました。今回は持久走です。
 体育朝会で取り上げたのは、何周走るかではなく、「5分間走り続ける」ということです。2年生は休み時間に、自分のペースで走る距離を決めて走っていますが、今日は「5分間」という条件付きです。校庭の内側を低学年が、外側を上の学年の子供たちが走っています。来週からは、この5分間走はが中休みに始まります。2年生にとっては、5分間を完走することが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室3日目の様子です。今日は移動教室最終日です。朝、皆でお世話になった宿舎の掃除を行った後、閉校式を行いました。閉校式ではお世話になったベルデの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。その後、地球博物館を見学しました。地球誕生から現在に至るまでの歴史や環境問題、多様な生物について学びました。疲れているはずの3日目ですが、バスの中ではバスレク係を中心に大盛り上がりでした。帰校するまで元気いっぱいの5年生でした。

11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からいろいろな学年の子ども達が中庭に出て、サクラ草の水やりをしていました。植え替えをしたどのクラスにも話したのが、サクラ草をきれいに咲かせるコツです。それは・・・水やりをしっかりすることと、「愛情」を毎日あげることです。「愛情をあげる」と言うと、どの学年の子も決まって「どうやって?」という顔をします。「愛情をあげるというのは、毎日サクラ草の様子を見てあげることです。水は足りているかなとか、そろそろ花芽が出てきたぞとか、いろいろな変化に気がつくものです。毎日サクラ草を見てあげることで、サクラ草はきれいな花をつけたいと思うものです。」・・・そんな話をしてから植え替え指導を行ってきました。今朝もしっかり愛情を注いでいる子ども達が見られました。(写真上)
 校内の階段の掲示板などに、保健委員会の児童が作成した歯のポスターが貼ってあります。(写真中)11月8日は、「良い歯の日」です。毎日の歯磨きの習慣を大切にして、いつまでも自分の歯が健康であるようにしたいものです。本来ならば、学校で給食を食べた後に歯磨きができれば良いのですが、なかなかそこまでできないのが現状です。(歯磨きの時間がとれるか、歯ブラシの管理は大丈夫か、そしてそれ以前に流しの数が足りないという課題があります)ぜひご家庭での朝と夜の歯磨き習慣をよろしくお願いします。
 5年生が、下田移動教室から帰ってきました。道路がすいていたため、予定よりも1時間近く早い帰校でした。バスから降りてきた子ども達の表情に、充実した3日間の様子がうかがえました。(写真下)帰校式の最後までしっかり話を聞いている姿勢に、高学年としてのたくましさも感じることができました。水族館で買ったおみやげと、干物作り体験で自分の手で作ったアジの干物と、そしてたくさんの楽しい思い出をかかえて解散しました。学年の絆がまた一段と深まった移動教室だったようです。

サクラ草の植え替えをしました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サクラ草の植え替えをしました。初めに、校長先生から作業の手順やこつを教えていただき、早速、植え替え作業に入りました。さすが6年生!作業の速いこと速いこと!卒業式には、美しい花でいっぱいになるよう、「水」と「愛情」をたっぷりかけて育てていきたいと思います。

11月2日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ゆかりごはん
みそドレサラダ
豚肉と生揚げの煮物
牛乳

 生揚げは厚揚げとも呼ばれています。厚めに切った豆腐の水気を切り、油で揚げたもので、地方によって呼び方や形はいろいろとあるようです。表面は油揚げのようにしっかりとした皮になっていますが、内部はほとんど変化せずに豆腐の食感のままなのが特徴です。今日の給食では生揚げがたくさん入った煮物でした。ゆかりごはんとの相性も良かったです。

記録会に向けて(2年生)

 ここ数日、気温がぐっと下がり、持久走にはちょうどよい気候です。
 体育の時間に、2つのクラスが合同で、持久走記録会の「記録の仕方」を練習しています。自分のペアが1周したら、カードに一つ○をつける。最後の1周になったら、「残り1周だよ」と声をかけてあげる。これをペアが交互に行います。
 2年生は、記録というよりも完走が目標です。すでに持久走カードの記録欄が、いっぱいになりそうな子もいます。毎日の積み重ねが続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室2日目(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室2日目の様子です。
 8時にベルテを出発し、魚市場に向かいました。雨天の為、魚は少なかったのですが、金目鯛は見ることができました。その後、下田海中水族館に行き、アシカショーやイルカショーを見ました。昼前には雨も上がり、日も差してきました。昼食後はクラス毎にアジの干物作り、防波堤での釣り、お土産の購入をしました。
 干物作りは、始めは上手くいかなかったものの、回を重ねるごとに上手にできるようになりました。また、釣りでは、色々な魚を釣り上げ、子供たちは大喜びでした。今夜は、キャンドルファイヤーで盛り上がる予定です。

11月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の授業では、「ギュッとしたい わたしのお友だち」という作品に取り組んでいました。(写真上)平面的な形から、中身に新聞紙を丸めて入れて、クッションのようにふくらみのある作品へと仕上げていくのがポイントです。出来上がった作品を見てもらおうと、先生の周りにたくさんの子ども達が集まっていました。
 理科室では、6年生の「土地のつくりと変化」の学習を行っていました。地面の中の様子について考えるとともに、地層や化石について、そして火山活動や地震による土地の変化について学ぶ単元です。なかなか教室の中だけで学習するのが難しい内容です。今日は、火山灰を双眼実体顕微鏡を使って観察し、どのようなものからできているのかを調べていました。(写真中)肉眼では黒い粒にしか見えない火山灰ですが、顕微鏡を通して見てみると、いろいろな形や色の鉱物が入っていることが分かります。
 昨日に続き、サクラ草の植え替え作業をいろいろなクラス・学年に指導しました。中には、自分の植えたサクラ草に名前をつけた子がいたようです。これから毎日、関心をもってお世話をしていくことでしょう。昨日サクラ草の植え替えをしたクラスの子が、お昼前に雨が止んだので、すぐに外に出て水やりをしていました。(水やりのしすぎはないので大丈夫です)サクラ草は、1月から花が咲き始め、4月の初めまで楽しめます。水やりのことを気にするその気持ちを、最後までしっかりもち続けてほしいと思いました。
 今日は、3年生2クラスと2年生全クラス、4年生全クラスが植え替えをしました。どの子も苗を大切に扱い、ていねいに植え替えることができました。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31