「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

5月12日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ゆかりごはん
豚肉と生揚げの煮物
きゃべつと桜えび炒め
牛乳

 もともと桜えびは透明の体をしていますが、ゆでることによって桜色になるため、「桜えび」という名前がついたといわれています。桜えびは殻ごと食べるので、殻をむくほかのえびと比べてカルシウムが約40倍もあります。成長期には積極的に食べてほしい食品のひとつです。

5月12日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの青空が広がりました。登校してくる子ども達も、普段以上に爽やかな表情が多いように感じられました。1年生の男の子が、「明日、ぼくの誕生日なんだよ」と教えてくれました。7歳の誕生日を心待ちにしている様子が伝わってきました。
 今朝は、校庭で長なわ朝会がありました。(写真上)最近体育の時間を使って、長なわの練習をどのクラスも重点的によく取り組んでいました。長なわは、体力向上はもちろんですが、クラスの団結を深めるためにも有効な取り組みです。高学年では、練習次第では間をあけずに連続で跳び、記録をぐんぐん伸ばすことができます。そして、なわを回す側と跳ぶ子ども達の息がぴったりと合うことが大切です。(コツは、全員で大きな声で回数を数えることです)中には、長なわが苦手な子もいることでしょう。そこをみんなでどうカバーしてあげるかということも、クラスの協力と思いやりを育てるきっかけになるものです。
 登校してきて、すぐに体育着に着替えて校庭に出てきた子がたくさんいました。また、クラスごとに練習を始めている子ども達もたくさんいました。全校で一斉に5分間で跳べた回数を数えました。終わったとたんに、どのクラスからも手を挙げて喜ぶ子ども達の歓声が聞こえました。クラスの新記録が出せたのでしょう。今後、12月と3月にも長なわ朝会を計画しています。
 2校時に、5年2組で学級会が行われていました。(写真下)来週水曜日に、今年度第1回目の校内研究授業が5年1組で行われます。その事前授業として、今日は2組で当日と同じ指導案で授業が行われました。学級会は、「リレー大会を開こう」という議題で始まりました。「クラスの団結力を深めたい」という提案理由も、しっかりと発表されていました。今日の授業を基に、来週の研究授業に向けて5年生分科会の先生達がどのように指導を高めていくか、注目したいと思います。

大なわに挑戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育朝会では、全校児童が大なわに挑戦しました。2年生もクラスごとに、5分間で何回跳べるかに挑戦しました。
 今回の記録は、1組:115回 2組:83回 3組:100回でした。
体育朝会での大なわは年間に3回組まれていて、今回の記録が基準になります。次回までに記録をどこまで伸ばせるか、クラスごとに練習に取り組んでいきます。

交流学級活動が始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年行っている交流学級活動の第1回目がありました。
 2年生は4年生とペアを組んでいます。2年生の方が児童数が多いため、ペアを組むと2年生2人に4年生1人、という組も出てきます。
 今日は中休みに2年生と4年生のクラスに分かれて、自己紹介とこどもまつりのお店を考えました。これから1年間、一緒に活動していくペアと、まずは交流を深めるきっかけづくりをしました。

5月11日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ジャンバラヤ
ポテトフライ
オニオンスープ
牛乳

 「ジャンバラヤ」はアメリカ・ルイジアナ州を代表する「ケイジャン料理」のひとつです。スペイン料理のパエリアがルイジアナ州に伝わり、発展してできた料理だといわれています。今日の給食では挽肉やたまねぎ、コーンなどが入ったジャンバラヤをつくりました。チリパウダーやカレー粉といった香辛料が使われているので、少し辛い味つけです。

お茶の実習(5年生)

人数分のお茶の葉を量って 人数分のお茶の葉を量って 良い濃さで淹れられました 良い濃さで淹れられました
 今日は5年生の家庭科のお茶の実習、本番でした。練習して頭の中で整理された手順で用意を始めます。「あれ、濃いな」「濃いの好き」「薄くして」などなど、楽しそうな子供たちでした。最後は茶托に載せて、お客様役のお友達にちょっとお清まし顔で「どうぞ・・・」笑顔がこぼれる実習となりました。

5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、中庭のミッキー池にスイレンの花が咲き始めました。真っ白な花びらに黄色いおしべがとてもきれいです。(写真上)ミッキー池は、田柄小の子ども達にとってとても大切な憩いの場です。休み時間に校庭に出る行き帰りや、理科の観察で外に出て観察カードを書き終えた子達が集まる場所になっています。一番大きな池には、カメとメダカがいます。スイレンが咲いている方には、メダカの他にザリガニがたくさんいます。スイレンの葉っぱのかげに、真っ赤なハサミが見え隠れする様子が見られます。
 今朝、5年生の子がヌマエビを持ってきてくれました。さっそく担当の先生が、児童玄関内にある大きな水槽に入れていました。(写真中)小さなヌマエビですが、10匹以上水槽に入ったので、よく見るとあちこちでかわいらしく動いている姿が確認できます。とても大きく立派な水槽なので、そろそろ目立った色の大きな魚を迎えたいと考えています。
 今週から視力検査が行われています。視力検査は、全学年を対象に行われます。今日は、4年生が保健室に来て検査を受けていました。(写真下)現在学校で行われている視力検査は、1.0と0.7と0.3のそれぞれが見えるかどうかという簡易検査です。また、検査結果は、23日の眼科検診後に通知する予定です。
 他の検診も同様ですが、目も子どものうちから大切にしたいものです。私は子どもの頃から視力が大変良かったので、ものを見ることに苦労したことはありませんでした。逆に、よく見えることがあたり前に感じていたところがあり・・・、近年老眼がじわじわと始まったため、目を大切にすることを今になって実感しているところです。

消防写生会の絵を掲示しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防写生会で描いた絵を掲示しました。
 実際に掲示してみると、一人一人が消防車のどこを見ていたのかがよくわかる、個性的な作品ばかりです。働いている消防官の方も、とてもリアルに描かれていました。

5月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
さわらのカラフル焼き
ベジスープ
牛乳

 「さわら」は大きなものだと1メートルほどの大きさになる魚です。「さわら」の幼魚は関東では「さごち」、関西や九州、四国では「さごし」と呼ばれています。今日は「さわら」にマヨネーズと牛乳でつくったソースをかけてオーブンで焼きました。黄色と赤のパプリカが入っているので、「カラフル焼き」の名前がつきました。

5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下に、2週間前に行った消防写生会の絵が掲示されました。(写真上)クレヨンを使って写生した後、教室で絵具を使って背景を塗るなど、ていねいに仕上げました。どの子も画用紙いっぱいに消防車を描くことができました。応募する作品を決めるのに苦労しそうですが、図工の専科の先生や担任の先生方とでしっかり選んでいきたいと思います。
 5年生のクラスで、朝の会の様子を見ました。前に出て司会をしている2人の日直が、順番に1分間スピーチをするコーナーがあるようでした。今日発表した子は、連休中に過ごした楽しかった思い出を上手に話していました。スピーチが終わると、クラスの子ども達に質問や感想を聞いていました。一人の子が手を挙げて、自分の感想をきちんと発表していました。スピーチをする子の話す力を育てるとともに、周りの子ども達の聞く力も伸ばす、とても大切な取り組みであると感じました。
 4校時に、中庭で3年生が理科の観察を行っていました。4月に蒔いたホウセンカが芽を出し、すくすくと育ってきました。また、キャベツの葉に産みつけられていたモンシロチョウの卵からは、すでに幼虫が出てきて3センチほどの大きさに成長していました。(写真下)キャベツの葉を食べたあとがぽっかりと穴が開き、幼虫の成長を物語っていました。

楽しかった演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
                    劇団風の子「陽気なハンス」             
 今日は体育館で、演劇鑑賞教室がありました。1回目 2,4,6年 2回目 1,3,5年の2回に分け、劇団風の子の「陽気なハンス」を楽しみました。いつも見慣れている体育館の中央に舞台が設置され、児童がぐるっと囲む形での公演です。劇団の方々の熱演に、児童は笑ったり見入ったり、音響の楽器に聴き入ったり、75分間の劇を満喫していました。演劇を見る楽しさや喜びを感じた子ども達。12月の学芸会をどうぞお楽しみに。

初めての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習が始まりました。初めて、筆を持って墨につけて書いてみました。すずりの「海」で筆にたっぷり墨をすわせ、「陸」で筆を整えて半紙に書きます。初めての習字は、太さの違う横棒2本と、くるくるしゅっと書きました。

5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、平成28年度のジュニアリーダー養成講習会開校式が、南町小学校で開催されました。田柄小からは、3名の児童が参加しました。体育館で全体の開校式が行われた後、練馬・光が丘地区は図書室に移動して、さっそく講習会が行われていました。(写真上)ジュニアリーダー養成講習会は、各校担当の青少年委員さんを中心として、練馬区全体で毎年行われている取り組みです。年間9回の講習会や夏のキャンプを通じて、将来地域で活躍する青少年の育成を図る事業です。様々な体験とともに、他校の友達と積極的にかかわることで、進んで物事に取り組んだり、人との絆を深めることができます。12月の閉講式の時に、参加した3名がどのように成長しているかを楽しみにしていたいと思います。
 午前中に、演劇鑑賞教室がありました。劇団風の子の皆さんによる「陽気なハンス」の劇を鑑賞しました。3学年ずつ2回公演で行われました。あらかじめ申し込まれていた保護者の方々にも鑑賞していただきました。体育館に入ると、中央に円形の舞台が置かれ、360°取り囲むように子ども達が座りました。6人の劇団の人達のセリフや効果音(様々な楽器や道具が使われていました)に、子ども達は目を丸くして舞台を見上げていました。
 1回目の公演を鑑賞した4年生が、3校時にさっそく劇団の人達に感想を手紙に表していました。(写真中)12月には学芸会があります。生の舞台に接した経験が、きっと役立つことでしょう。
 バラの花が美しい季節になりました。連休中は天候も良く、とても暖かい日が続いていたので、各地のバラのつぼみが一気にふくらんできているようです。田柄小にも、見事なバラがたくさん見られます。校庭側の日当たりのよい場所に、色とりどりのバラが咲き始めました。(写真下)今日は、この後雨の予報が出ています。先生方の家庭訪問も心配ですが、せっかくきれいに咲いたバラの花も気がかりです。

5月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
大豆入りドライカレー
わかめサラダ
牛乳

 今日の給食は大豆やたまねぎ、にんじん、ピーマンなどが入ったドライカレーです。学校全体でたまねぎは40キログラム、にんじんは15キログラムと、たくさんの野菜を使っています。大豆や野菜などはどれも細かいみじん切りになっているので、少し苦手な野菜も食べやすくなっていると思います。

球を投げる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に子供たちが取り組んでいるのは、ソフトボール投げです。
 体力テストに向けて、2年生でも種目の練習が始まりました。毎回個人差が出るのがソフトボール投げです。野球チームに入っている子といない子との間で、記録に差が出てくるのがこの種目です。普段からボールを投げることに親しんでいると、自然と記録も伸びてきます。
 体力テストのためではなく、普段からボールを投げるという運動にも親しませていきたいと思います。(写真は2組と3組の様子です)

がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で1年生と2年生の合同でがっこうたんけんをしました。
 2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、校内や校庭、中庭、農園など田柄小学校の施設をくまなく回りました。普段は入ることのできない、屋上や専科の教室にも入ることができたようです。がっこうたんけん後には、「楽しかった!」と笑顔で話してくれました。小学校の施設を知るだけでなく、2年生とがっこうたんけんをしたことで仲良くなることができました。

元気アップタイムが始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の元気アップタイムがありました。今年も昼休みの時間帯に、子供たちは様々な運動に取り組みます。
 写真は2組の様子で、「すもう」をしています。2組の子供たちが活動しているのは芝生の上です。本当はまだ養生中のため、芝生のエリアには入らない方がよいのですが、今日だけは特別です。1組は「たからあつめ」、3組は「単縄」にそれぞれ取り組みました。
 どれも2年生にとっては、かなりの運動量でしたが、3人の担任も子供たちと一緒に、運動をしました。

元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も元気アップタイムが始まりました。昨年度から始まった元気アップタイムでは、クラスごとに様々な運動遊びに取り組みます。竹馬、ゴム跳び、フラフープ、リズムダンス、リバーシなどなど、どの遊びも楽しいものばかりです。今日も、先生やクラスの友達と一緒になって体を動かし、思い切り楽しみました。

ものの燃え方(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、「窒素・酸素・二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるだろうか?」という実験をしました。
 予想では、
「窒素は、空気中の割合が78%と多いから、燃える!いや、燃えない」
「二酸化炭素は、排気ガスなど、ものを燃やした後に関係がありそうだから、ものを燃やす働きはないのでは?」
「酸素は燃えると思う」などと様々な意見が出されました。
 初めての水上置換法も無事成功し、考察までまとめることができました。結果はもちろんですが、話し合いの過程を大切に、ティームティーチングで授業を進めていきたいです。

5月6日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の「たがら元気アップタイム」がありました。昨年度から行われている取り組みで、運動の日常化をめざすとともに、体力の向上を図る目的で実施しています。今日は、1年生以外の14学級が、それぞれ決められた種目を様々な場所を使って体を動かしていました。
 全校で一斉に行う運動の時間なので、活動場所の確保が第一の課題となります。校庭や体育館、けやき広場、中庭の他に、芝生や屋上(中屋上と屋上の2か所)も使用しています。2か所の屋上では、バンブーダンス(写真上)やリズムダンスといった、屋上でも教員がついていれば安全が確保できる種目を行うようにしています。
 どのクラスの子ども達も、とても楽しそうにそれぞれの種目に汗を流していました。毎回違った運動が順に回ってくるように、体育部で割り振りを計画しています。体力向上に向けて、子どものうちに様々な体の動きを体験させることが大切です。フラフープや竹馬に取り組んでいた子ども達が、とても上手に道具を使いこなしていたのにびっくりしました。「こういう運動(遊び)がある」ということを知るだけでもとても価値のある20分間です。田柄小の子ども達全てが、「運動が好き」になるように、元気アップタイムの年間20回の実施に向けてがんばっていきます。(写真中は、芝生で行った体つくりの運動です)
 6校時に、今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、この1か月間の反省をしたり、今後の取り組みについて話し合ったりしていました。児童会室では、代表委員会が各クラスで出された6月の子どもまつりのめあてを基に、学校全体のスローガンについて話し合っていました。全校で学級活動の話し合い活動をしっかり指導しているだけあって、こういう場でもきちんと理由をつけて意見を発表する姿が光りました。
 音楽室では、音楽委員会の子ども達が校歌の演奏を練習していました。(写真下)毎月一回音楽朝会があるので、音楽委員会の児童の活躍は重要です。指揮者の合図に合わせて、全員の音と心がぴったりそろうように練習していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31