2月17日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続き、「田柄小らん展」の第2弾です。今日紹介するのは、オーストラリア原産のキンギアナムというランです。(写真下)この種類も大変育てやすく、株分けで簡単に増やすこともできます。春から秋までに成長したバルブの先端に花芽がつきます。開花すると、部屋いっぱいに強い香りが広がります。暖かい校長室で一気に花が咲いたので、職員玄関に一鉢移動しました。寒さにも比較的強いランなので、涼しいところの方が花が長持ちします。(1か月半〜2か月も楽しめます。)同じ大きさの鉢が3つあるので、順次咲かせて校内に飾っていきます。 送る会準備(2年生)
6年生を送る会の準備が、学年単位で始まりました。
各クラスから代表を出して、感謝の言葉を言ったあとに「ありがとう6年生」の歌を歌います。最後は、2年生の代名詞(?)になっている、バルーンを使おうということになっています。今日は練習の初日。来週には体育館でも練習します。 送る会は24日。来週の金曜日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食です![]() ![]() チャーハン 華風きゅうり 中華風コーンスープ 牛乳 今日の給食はにんじんやたまねぎ、ピーマンなどの野菜のほか、チャーシューやなるとなどが入った「チャーハン」でした。どの食材も細かいみじん切りになっているので、少し苦手な食べ物も食べやすくなっていたと思います。 2月17日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも、子ども達は元気に外で運動をしていました。1年生は、体育の時間にみんなでリズムダンスを踊っていました。(写真上)昨日体育朝会で踊った曲もありました。音楽をかけ、先生の動きに合わせて楽しそうに踊っていました。いつもは体操着の上に上着を着ている子ども達ですが、すぐに体が温まって上着を脱ぎ始めていました。よく見ると、見学の子ども達も思わず一緒になって踊っていました。 先週から5年生の調理実習(ごはんとみそ汁作り)が行われていましたが、今日の1,2校時に2組が実習を行い、これで3クラスとも調理実習が終了しました。どのクラスも班ごとに話し合ってみそ汁の具材を計画していたのですが、クラスによってその特色が分かれていました。今日の2組は、サツマイモを入れていた班が多く見られました。出来上がって試食していた班の子に聞いてみると、自分の家でみそ汁にサツマイモを入れるという子もいれば、今回初めて食べたという子もいました。(写真下)みそ汁ほど家庭の味が分かれるものはないと言えるかもしれません。ネギの切り方にしても、子ども同士で意見が分かれていたようでした。 今週火曜日に、光が丘児童館の運営委員会に出席してきました。日頃児童館でどのような取り組みをしているのかを、スライドショーで写真を映しながら説明がありました。児童館は、子ども達の遊び場としてだけではなく、乳幼児の保護者の方々が集まって子育ての情報を交換する場としても活用されています。その中で、若いお母さん方へのお料理教室も行われているとのことでした。お正月料理のための簡単なおせちのつくり方を紹介し、一緒に作って試食したそうです。さらに、みそ汁の作り方についても教えたというのでびっくりしました。その理由は、今のお母さん達はみそ汁を作らないことが多く、作り方を知らないというのです。学校給食では、必ずと言ってよいほど汁物が毎日出されています。家庭の味としてのみそ汁を、毎日食卓に出す文化として残していってほしいものです。 体育朝会(リズムダンス)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムダンスは難しい振り付けもありましたが、音楽にのって踊っているうちにどの子も自然と体が動いていたようでした。曲の途中では、友達とハイタッチするところもあり、手を高くあげて楽しそうに触れ合っていました。 この日のために運動委員会の児童は2週間前から練習を始めていて、今日の朝会でも立派に手本を見せていました。全校が楽しく踊ることができたのも、運動委員会のおかげです。 かぶの収穫体験(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 12月に種まきをし、暖房器具をつかっていただき、早めの収穫ができるようにしていただきました。 3年生で体験した、大根の収穫体験では、1本収穫するのに一苦労でした。しかし、今回のかぶの収穫では、ぽんっととれることに多くの児童が驚いていました。また、持ち帰ったかぶの中には、とても小さい赤ちゃんかぶが混じっていたのではないでしょうか。逆に大きなかぶもあったことでしょう。一つの穴に二つの種をまいたのですが、一つが大きければ、一つは小さく成長していることに気づきました。土の養分の吸い取り方に偏りがあるそうです。通路に、こぼしてしまった種も十分すぎるほど成長していて、土の良さを感じました。 各ご家庭では、早速調理していただき、子供たちは「お味噌汁にしてとろとろだった。」「生で食べたけど甘かった。」など取れたて野菜のおいしさを、吉田さんへのお礼のお手紙に綴っていました。 夕飯のご都合もあったなか、そしてお忙しい中、早速調理していただきありがとうございました。 2月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室で、5年生が「アミアミの世界」という作品に取り組んでいました。色画用紙にデザインした形にそって、カッターで切り抜く作業をしていました。(写真上)カッターの使い方は、低・中学年から指導されてきていますが、色画用紙を2枚重ねて切っていくので油断はできません。安全面の指導(左手を置く位置)をきちんと行ってから、作品作りに取り掛かっていました。網目状の模様ができたら、白い色画用紙にグラデーションで色をつけ、裏から貼って作品を完成させていくようです。 3年生の算数の授業では、二等辺三角形の描き方について学習していました。定規とコンパスを使って正確な三角形を描いていきます。自力解決で解く場面では、「辺の長さが3センチ、4センチ、4センチの二等辺三角形を描きましょう」という問題が出されていました。定規だけで描こうとして苦戦している子や、コンパスをうまく活用している子が見られました。(写真中)3年生が初めてコンパスを使った学習をしていたのは、12月の初めの頃でした。みんなずいぶんコンパスの使い方が上手になったなと感じました。 現在東京ドームで、「世界らん展2017」が開催されています。冬から春にかけたこの時期は、多くのランが開花する頃です。田柄小でも、様々な種類のランを栽培して、来校された方のために飾っています。校内の暖かい場所(校長室や応接室等)で咲かせたシンビジューム(写真下)やオンシジューム、キンギアナム、デンドロビュームなどが次々と咲き始めたので、職員玄関を入った場所に移動しました。ランは、開花してから涼しい場所に置けば、1〜2か月は花を楽しむことができます。 よくランの栽培は難しそう…と思われがちですが、その中でもシンビジュームは比較的初心者にも育てやすいランの一つです。春から秋までの管理次第で、毎年豪華な花が楽しめます。 2月16日の給食です![]() ![]() 柏パン タンドリーチキン チーズポテト レタススープ 牛乳 「タンドリーチキン」はインド料理のひとつで、ヨーグルトや塩、こしょう、香辛料などに鶏肉を漬け込んでから「タンドゥール」と呼ばれる釜で焼いたものです。今日の給食ではヨーグルトやカレー粉、トマトケチャップなどで味つけをした鶏肉をオーブンで焼きました。やわらかくておいしいチキンでした。 2月15日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き かぶのあちゃら漬け 野菜のみそ汁 牛乳 今日の給食に使われている「かぶ」は4年生のみなさんが育てたものです。12月にかぶの種をまき、2月になってようやく収穫できるようになりました。野菜をはじめ、肉や魚などわたしたちがふだん口にしている食べ物は生産者のみなさんが大切に育ててきたものばかりです。感謝しながら食べてほしいと思います。 サクラソウを移動(2年生)
中庭で育てていたサクラソウを、けやき広場に移動しました。2年生の鉢は、すでに花が咲き始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムダンス(2年生)
体育朝会ではリズムダンスをしました。何度か練習しているうちに、みんな上手に動けるようになりました。学級閉鎖開けの2組も合流しています。
普段の朝会は、校舎に向かって並びますが、体育朝会の時は運動会と同様に、体育館に向かって並び、校庭を広く使います。今日は運動委員会の5・6年生が、前に立って見本を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、自分の考えをまとめた後に、グループでの意見交換が行われていました。(写真上)他人の考えを聞いて自身の考えを深めるということは、とても大切な学習です。4年後の新指導要領実施に向けた情報が日々届いてきます。昨日のニュースでは、ここ何年かで盛んに言われている「アクティブラーニング」という言葉は使わずに、「主体的・対話的で深い学び」という表現になるだろうと言っていました。それはともかく、新しい指導要領になる前から、国語を始め全ての教科・取り組みで(田柄小では特に学級活動で)、「主体的・対話的で深い学び」の学習指導はすでに行われているのです。 1年生の算数の学習で、難しい文章題をみんなで考えていました。「汽車に12人乗っています。みかさんは、前から5番目にいます。みかさんの後ろに何人いますか?」という問題でした。子ども達は、机の上に算数ブロックを並べて一生懸命考えていました。まず算数で問題を解くためには、具体物(ブロック)を使って数えることが大切です。12個のブロックを1列に並べ、端から5個めに印をします。残った部分のブロックは、7個・・・答え7人となります。次に、そのブロックの操作から式を考えさせると、ひき算であることが分かってきます。(12個から5個を取った残り・・・ひき算)長い問題文をノートに書き写すだけでも時間のかかる1年生にとっては、ここまでの思考はとても難しい内容ですが、とても上手に発表している子がいました。(写真中) 2月も半ばを過ぎました。日差しが強くなってきています。今まで中庭に置いてあったサクラ草の鉢を、けやき広場に順次移動しています。(写真下)5,6年生が育てている鉢は、すでに職員玄関前に並べてあります。(1年生は、そのまま教室外の中庭で楽しみます。) サクラ草は、花が咲いた後は一日中太陽の光を必要としません。数時間日が当たる程度で十分楽しめます。また、人通りが多いところに置くことで、たくさんの方々に花を楽しんでもらえます。3月に向けて、今咲いている花がさらにこんもりと豪華になってくる予定です。けやき広場前の桜の木はなくなってしまいましたが、子ども達のサクラ草で華やかになりました。 閉鎖中(2年生)
2年生の二つの学級では、いつも通りに授業が進んでいます。1組の4校時は書写。硬筆の書写を学習するのも、残り1か月ほどになりました。
2組は残念ながら閉鎖中。この二日間にできてしまったブランクを、明日から取り戻しに かかります。 相変わらず、2年生にも欠席者が続いています。引き続きご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が家庭科の時間に雑巾を1枚ずつ縫っていました。(写真中)6年生を送る会がある来週金曜日は、各クラスに6年生が入って一緒に給食を食べる「お別れ会食会」もあります。6年生は、1〜5年生の各クラスに招待される側です。どのクラスの子ども達も、教室に来てくれる6年生のためにいろいろな準備を計画しているところです。今製作している雑巾は、その時のお礼に6年生が渡すプレゼントになります。雑巾にするための布は、各自の家から用意してきました。全て手縫いで、一針一針に心をこめてていねいに縫っていました。在校生にお礼の気持ちが伝わり、6年生が卒業した後も学校をきれいにするために役立ってほしいと思います。 1年生が図工の時間に、紙版画に取り組んでいました。「自分の顔」の紙版画です。先週、画用紙を切って顔の形を作りました。目、鼻、口・・・と、それぞれのパーツを切り取り、顔の形に切った画用紙に貼りつけたものです。今日は、いよいよ印刷の日でした。真っ黒なインクをローラーを使って画用紙の版に塗り、白い紙をのせてバレンでこすって印刷しました。(写真下)でき上がった顔は、一人一人の子ども達になんとなく似ています。手を真っ黒にしながらも、とても楽しそうでした。 外国語活動
2月14日(火)外国語活動で、桃太郎の英語劇を行いました。
去年から練習していて、いよいよ今日が本番でした。授業やクラスで、桃太郎のお話をもとにして、役や台詞を考えて練習しました。暗記するのも大変でしたが、英語やジェスチャーで表現するのがとても難しかったようです。 グループによって、動きや台詞を工夫していて盛り上がりました。恥ずかしがりながらも、英語で表現するのことの面白さを味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食です![]() ![]() チキンライス ABCマカロニ入りスープ チョコいちご 牛乳 2月14日は「バレンタインデー」です。もともとはキリスト教のお祭りのひとつでしたが、世界中に広がり日本でもおなじみになりました。国や地域によって風習は違いますが、大切な人に贈り物をするのは同じようです。今日の給食ではバレンタインにちなんで「チョコいちご」をつくりました。いつも給食をたくさん食べてくれる子供たちに給食室からにプレゼントです。 感謝の気持ちを表そう(2年生)
1組で始まっていたのは、6年生を送る会の準備です。輪飾りを作り、代表が言葉を言う練習をしています。HPではわからないのですが、「6年生ありがとう」という歌のCDがBGMでかかっています。他の二つのクラスでも、同時並行で準備が進みます。
金曜日から3つの学級が合同で、送る会の練習に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 景色が変わりました(2年生)
登校してきて気付いたでしょうか。けやきにあった大きな桜の木がなくなっています。 土曜日に、倒れてしまう危険がるため伐採しました。昇降口を出た目の前にあった木なので、景色の変化を感じた子もいたでしょう。
2年生の教室から見える景色も変わってきました。学校の横にあった駐車場をバスケットコートにする工事が進み、昨日はコートに着色をする作業がありました。新しい年度には使えるようになるでしょう。田柄小は、毎日少しずつ変化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに整理整頓は、勉強がよくできるようになるためにも必要です。道具箱の中を使いやすく整頓しておくことや、教科書やノートなど机の上にあるものを整理して使える子は、勉強がはかどるはずです。少年野球で、バットやグローブ、ヘルメットを整頓しておくように、監督やコーチが指導しているのも同じことです。危険防止のためだけでなく、試合に勝つためには道具の整理がなされていなければなりません。他のスポーツでも整理整頓は大切な指導の一つのはずです。だから、学習でも整理整頓が必要なことであると言えます。落ち着いて話をしっかり聞けるように、そして学習がしっかり身に着くように整理整頓が大切であるということを全校児童に話しました。 朝会では、続けて飼育委員会担当の先生からも話がありました。(写真上)先週、飼育小屋で飼っていたうさぎのキャラメルが死んでしまったという報告でした。長年田柄小で飼っていたので、とても残念なことでした。(動物病院に連れて行ったところ、老衰で死んでしまったのではないかということでした。)来年度も飼育委員会を継続していくとなると、新しくうさぎをどこかから分けてもらう必要があります。外の飼育小屋で飼うことができるうさぎを譲ってもらえそうな情報がありましたら、ぜひお知らせください。 12時から、学校評議員会がありました。今年度3回目の評議員会で、9名の評議員の皆様に参加していただきました。(写真中)今日の会では、給食を試食していただきながら、学校の最近の様子や学校評価の集計結果についてお伝えしました。また、評議員の皆様から評価結果についてのご意見をいただきました。読書の推進に向けた取り組みについてや、体力・運動能力の向上に向けた取り組みについてなど、多岐にわたり貴重なご意見をいただくことができました。本日いただいたご意見を含めて、今年度の学校評価のまとめを来週火曜日に行う学校説明会(14:50〜)にて報告をさせていただきます。また、今年度中に学校だよりでも全家庭にお伝えする予定です。 3年生の教室で、色画用紙をはさみで切りながら花を作っていました。黄色い色画用紙を丸く切り、細かな切り込みを入れた部分を鉛筆でくるくると丸みをつけていました。(写真下)緑色の色画用紙は、ギザギザの葉っぱの形に切っていました。・・・一見して「たんぽぽ」と分かる飾りでした。3クラス全員でたくさん作り、6年生を送る会のための飾りにするようです。そしてさらに4月に入ってくる新1年生の入学をお祝いする飾りにもなるそうです。子ども達は、たくさんお世話になった6年生のために、そして新しく入ってくる1年生のためにと、一生懸命製作していました。 2月13日の給食です![]() ![]() 麦ごはん のりの佃煮 だいこんサラダ 筑前煮 牛乳 「筑前煮」の「筑前」とは昔の旧国名のことで、今の福岡県にあたります。筑前でつくられた煮物ということで「筑前煮」という名前がつきましたが、筑前では「がめ煮」と呼ばれています。今日の給食ではにんじんやごぼう、たけのこ、さといもなどの野菜のほか、鶏肉やさつま揚げなどが入っていました。 |
|