Caution!!!(2年生)
2組で欠席者が多いため、朝から検温と健康観察です。
インフルエンザが出始めて、2年生の中にも体調を崩している子が目立ち始めました。 2月も中旬、3学期も折り返し地点です。体調管理にはご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子を見るために3年2組に入ったところ、ちょうどクラスの歌をうたっているところでした。3年生は、先月の学級会の時間に、クラスの歌をつくるための話し合い活動を行いました。学級会を見に行った時は、歌の中に入れたい言葉を出し合い意見を整理しているところでしたが、ついに歌が完成したようです。 3クラスとももと歌は違う曲を使っていて、3組のもと歌は、「みんながみんな英雄」という携帯会社のCMで今話題の曲です。「みんなが仲間 3の2キラキラソング」という題名がついていました。クラスの雰囲気がたっぷり詰まったすばらしい替え歌を、今日はフルバージョンでうたって聞かせてくれました。(写真上) この曲のさらにもと歌をたどると・・・フォークダンスで昔踊った「オクラホマミキサー」です。キャンプの時に、男女ペアになってドキドキしながら踊った記憶がよみがえってきました。 家庭科室では、5年1組が調理実習を行っていました。(写真中)ごはんとみそ汁作りの実習でした。ごはんは、透明な容器の鍋で炊いていました。中の様子がよく分かり、火加減を調節しながら炊くことができました。みそ汁は、グループごとに計画を立てた材料を持ち寄って作っていました。煮干しからだしをとって作るみそ汁です。今はだし入りの味噌を使ったり、顆粒状のだしを入れて作る家庭が多いと思います。こうしてだしをとることが本来のみそ汁であるということを学んでいました。どのグループも、男女で協力して材料をていねいに切って作っていました。 3,4校時は、体育館で4年生の二分の一成人式がありました。保護者の方々がたくさん参観され、4年生の子ども達が張り切って発表している様子が伝わってきました。第一部は、各自ができるようになったことの発表でした。なわとびあり、竹馬あり、けん玉、合奏、体操・・・と、実に様々な特技が披露されました。先週までの練習の様子とは全く違い、ここ数日でよくここまでできるようになったというチームもありました。子ども達は、お互いの発表を通して見るのが初めてだったので、友達のすごさに改めて驚いていたようです。 第二部は、将来の夢の発表でした。将来なりたい職業を順番に発表していました。一人一人の個性が生かされた発表でした。続けて、1月から大切に作ってきた自分史のプレゼントをしました。自分のお家の方の前に行き、作文で今の自分の気持ちを伝えてから手渡していました。見ているこちらも胸が熱くなる思いがしました。最後は、呼びかけと全員合唱でしめくくりました。(写真下)中学年から高学年へ・・・この二分の一成人式を通じて、一回りも二回りもたくましく成長した4年生でした。 コミュニケーションの指導(けやき学級)
今日のコミュニケーションの学習の時間に行った内容を紹介します。
1 協力ジェンガ(写真上) ジェンガを二人組で行うというものです。ジェンガを押す人と引く人に役割分担します。また「ここでいいですか?」「いいですよ。」という話形を提示し、言葉でのやりとりも行うようしました。 2 協力神経衰弱(写真下) 神経衰弱を大きなトランプでホワイトボードに貼って行いました。カードをめくるときには「上から○番目、左から○番目をお願いします」と言葉でカードの位置を伝えます。また、ペアの人と声を合わせて言うという条件もありました。言葉でわかりやすく伝えること、相手に合わせて行動することをねらいとして行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、自分史作成、できるようになったことの発表に向けての練習、将来の夢で身につけた衣装等、たくさんのご協力があって本日を迎えることができました。ありがとうございました。 さて、今日の発表ですが子供たちは短い準備期間の中、各グループで発表内容を相談し、一生懸命に練習してきました。休み時間を使って、中にはおうちでも練習をしたというお話を聞きました。二分の一成人式で、おうちの方々に、「成長した部分を見てもらいたい」そんな思いからここまで頑張ってくることができたのだと思います。 中でも、おうちの方々からの手紙を読んだときの子供たちの様子が、印象に残りました。 何人もの子供が涙を浮かべていました。今まで大切に育てられた想いをひとりひとりが感じることができている様子でした。ご協力ありがとうございました。本日読んだ、「おうちの方々への手紙」を書く姿勢もすばらしかったです。丁寧な字で、ひとりひとりの想いが伝わる手紙になったことと思います。 二分の一成人式を通して、自分が成長してきたことを実感し、これからの未来へ希望をもつことができたと思います。そして何より、おうちの人への感謝の気持ちをもつことができました。周りの人に感謝する気持ちを忘れずに、これから大きく成長していってほしいと思います。 楽しかったクラブ体験(3年生)
今日は、クラブ体験をしました。前半と後半に文化系クラブと運動系クラブに入って活動しました。「すっごく楽しかった!このクラブに入ろう!」と目をキラキラさせて話していた子、「シュートを決められてうれしかった。」と振り返りの時間に話していた子。どの子も、456年生といっしょに活動できて、ちょっぴり高学年の仲間入りができたようで誇らしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開〜その2(2年生)
今日で今年度の学校公開は終了です。子供たちを毎日見ていると気がつかないのですが、4月当初と比べてみると、大きく成長したことがわかります。小学校2年生は、1年間で心も体もぐんと大きくなります。そんな成長のあとを感じ取っていただけたのではないかと思います。
PS.2年生でもインフルエンザが出始めました。みなさまご注意を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日〜その1(2年生)
平日の寒い一日。たくさんの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。写真は、午前中の国語の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 魚の幽庵焼き 野菜のごまみそあえ けんちん汁 牛乳 「幽庵焼き」は江戸時代の茶人で、食通でもあった「北村祐庵」という人が考案したと言われています。しょうゆや酒、みりんなどにゆずやかぼすなどを加えたタレを魚などに漬け込んだ料理のことです。今日の給食ではゆずを使ったタレに魚を漬け込んでオーブンで焼きました。ゆずの果汁とゆずの皮を細かいみじん切りにしたものをタレに入れています。ゆずのさわやかな香りがする「幽庵焼き」でした。 社会科見学に行ってきました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生の社会科見学の日でした。登校後すぐに体育館に集まり、出発式を行いました。今回も、副校長先生に引率してもらいました。「今回も」というのは、稲刈り体験や移動教室の時も5年生と一緒に行けなかったからです。今回は午後から出張で出かける用事があったため、また見送る側になってしまいました。出発式では、社会科見学の実行委員の子ども達がてきぱきと進行係を務めていました。特に、それぞれの担当となった言葉をメモを見ないで話すことができていたのが立派でした。(写真中) 4時半過ぎに出張から帰ってきたら、ちょうど体育館で解散するところでした。午後は冷たいみぞれが降っていましたが、5年生の子ども達は元気いっぱいに社会科見学を楽しんできたようでした。社会科見学の行き先は、NHKスタジオパークとコカコーラ多摩工場でした。 3年生が、国語の時間にことわざ調べをしていました。よく知られていることわざを調べている子もいれば、初めて聞くようなことわざについて調べている子もいました。「ねこばばを決め込む」・・・これは、「悪いことをして、そ知らぬふりをすること」だそうです。ちなみに、「ねこばば」は猫のフンのことをさし、猫がフンをすると後ろ足で土をかけてフンをかくすことから、悪い意味で使われるようになったとのこと…。 ことわざに関する楽しい本がたくさん出ているようです。図書室に何冊かことわざの本が置いてあります。また、家から持ってきた子もたくさんいたようです。ことわざにあたる場面をマンガに表して、小学生にも分かりやすく紹介している本もあり、とても楽しそうでした。(写真下) 糸車体験(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「綿から糸を紡ぐのは大変!」と子供たちは糸車で糸を紡ぐ難しさを感じていました。 ユニセフ募金(2年生)
今日と明日はユニセフ募金です。朝、昇降口前の募金箱には、2年生も並びました。募金への協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日の給食です![]() ![]() きびごはん 豚肉の三州煮 じゃこと小松菜炒め 牛乳 今日の給食は豚肉のほか、にんじんやじゃがいも、たまねぎなどの野菜が入った「三州煮」でした。ほかにも、生揚げやいか、こんにゃくなどが入った具だくさんでした。味つけにはしょうゆやさとう、みりん、とうがらしなどを使っています。とうがらしが入ることによって、いつもの煮物よりも少し辛い味つけになっていました。 5年 オリパラ交流授業 バスケットボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリブル、シュート、パスなどのポイントやコツを分かりやすく指導していただき、楽しく活動することができました。また、夢をもつことや夢に向かって努力することの大切さについて、お話ししていただきました。 2月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月から行われていた、新しい東門の拡張工事のフェンスが外され、工事個所の全体像が見えてきました。中庭の東側にあった、元駐車場の敷地部分を譲り受け、東門とバスケットコート2面が4月から使えるようになります。フェンスがなくなったことで、東側の道路や吉田さんの畑までを見渡せるようになり、広々とした印象を受けます。また、新しいバスケットゴールも見えてきました。(写真中)今後、児童玄関の中庭側から子ども達が登下校できるようにする工事も進められていく予定です。 3,4校時に、オリンピック・パラリンピック交流授業がありました。元女子バスケットボール日本代表選手の岩屋睦子(ちかこ)さんをお迎えして、5年生と6年生に1時間ずつ授業をしていただきました。岩屋さんは、1996年のアトランタオリンピックに全日本代表選手として出場し、7位に入賞した経歴があります。今は、全国各地で子ども達の体力向上のために、バスケットボールを通じた指導を行われています。 2人組で、シュートとパスを練習しました。短い時間の中でも、様々なコツと楽しさを教えていただきました。シュートでは、「打てる時に積極的にシュートをねらっていくこと」、そしてパスでは、「相手への思いやりの気持ちをもってパスを出すこと」というお話が印象に残りました。さらには、声に出すこと、表現することの大切さについても話がありました。味方からパスをもらえる位置に動き、声を出してボールを呼ぶことの大切さです。野球やサッカー、キャッチバレーなどのスポーツをしている子がたくさんいますが、どのスポーツでも、声を出すことはとても大切なチーム内のコミュニケーションのはずです。 授業の最後に、子ども達を集めて自身の経験から大切なお話をいただきました。「どんなことも、やってみなければ分かりません。様々な体験を通じて、自分の将来のきっかけになるものを探してください。」特に、卒業を前に自分の将来に向けて自分自身を見つめている6年生にとっては、大きなアドバイスをいただけたようです。 「バスケットボールをして良かったことは何ですか?」という児童の質問に、岩屋さんは次のように話してくださいました。「自分が自分でいられたことです。自分というものが出せるようになったのが、バスケットボールとの出会いで得たことです。」 ユニセフ集会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、今日の集会のために事前に調べ活動をしてきました。ユニセフ募金をなぜするのか?その理由を知ってほしい、という思いから「世界のめぐまれない子」「めぐまれない理由」「ユニセフの活動内容」について一人一人調べてきたことを、全校にわかりやすく伝えました。 集会後、各担任からは募金の趣旨を伝えました。募金は任意です。2/9(木)2/10(金)昇降口にて代表委員会が呼びかけます。可能な範囲でご協力よろしくお願いします。 また、世界の実態を知り、「学校にいて勉強できる幸せ」「友達と遊べる幸せ」など、当たり前と思わず、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 オリンピックパラリンピック交流授業(6年生)
2月8日(水)4時間目、体育館でオリンピックパラリンピック交流授業がありました。
1996年のアトランタオリンピックに日本代表として出場し、ポイントガードとして活躍した、岩屋睦子さんが講師として来てくださいました。 ドリブル、シュート、パスなど、実際に技を見せいただきながらコツを教わりました。岩屋先生のシュートは、ボールがゴールに吸い込まれていくようでした。45分という短い時間で、たくさん体を動かしながら「バスケットボール」の面白さを学ぶことができました。最後に、各クラスの選抜チームと岩屋先生率いる担任チームで試合を行い、大盛り上がりで授業が終わりました。 岩屋先生のお話から、バスケットボールの面白さはもちろん「表現すること」の大切さについて学びました。言葉、文章、スポーツ…表現の仕方は様々あります。子どもたちには、多くの場面で、自分の考えや思いを表現していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食です![]() ![]() あんかけ丼 即席漬け ゆきんこ汁 牛乳 今日の「あんかけ丼」は具だくさんでした。たまねぎやにんじん、たけのこなどの野菜のほか、鶏肉やかまぼこ、油揚げ、うずらの卵などが入っています。また、「ゆきんこ汁」にはすりおろしただいこんを使っています。だいこんおろしをふわふわと空からふってくる「雪」に見立てています。 蹴る(2年生)
校庭での体育では、ボール蹴りゲームが始まっています。投げる運動と同様に、ボールを蹴ることも「慣れ」がいるようです。一人がなるべくたくさんボールを蹴る機会をもてるようにと、ボールの数を増やしたり、チームの人数を少なくしたりする工夫をします。
ボール蹴りに親しみながら、子供たちは週2時間の校庭体育を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会(2年生)
明日からのユニセフ募金を前に、代表委員会による集会がありました。
世界中には、恵まれない子供たちがいることを、代表委員が全校児童に伝えました。 集会の中で、プレゼンテーションがあったのですが、2年生には少し難しかったかもしれません。でも、「100円で救える命がある」ということは、わかってくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|