1月25日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、班に1台ずつ七輪を用意して、カセット式のコンロとの違いについて学んでいました。七輪には、火力を調節する空気窓がついています。おもに網の上に食材を置いて焼いたりしますが、赤外線効果で中までしっかり火が通り、おいしく調理ができる道具です。すっかり昔の道具という存在になってしまっていますが、最近見直されて人気が出ており、ホームセンターで売られています。昔は、煮たり炊いたりあぶったり、そして暖をとるためにも使われていました。私もついつい欲しくなってしまいました。 6年生の教室で、卒業文集の作文を書いていました。(写真下)卒業アルバムの後半のページは、卒業生一人一人の作文やクラスの寄せ書きが入る文集で構成されます。6年間の思い出として、どんなことを作文として残そうかと先月から指導されていたようです。下書きを何度も直し、いよいよ本番の用紙に清書していました。清書用紙は練習用のマス目よりもずっと小さいので、書くのが大変そうでした。また、ペンで清書するため、間違えたところは紙を貼って訂正しなければなりません。毎年6年生は、こういう試練を乗り越えて卒業しているわけです。 1月25日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 揚げ肉じゃが みそドレッシングサラダ 牛乳 給食ではサラダなどが登場しますが、もちろんドレッシングも給食室の手づくりです。今日はドレッシングに「みそ」が入った「みそドレッシングサラダ」を作りました。みそのほかに酢やさとう、しょうゆ、ごま油などが入っています。少し甘めのドレッシングでした。 1月25日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の得意なことを生かして、発表グループがすでに決められていたようです。合奏を発表するグループやなわとびの発表グループ、体操やダンス、けん玉、フラフープ・・・4年生ともなると、それぞれの得意な分野は多岐にわたります。その後グループごとに分かれて、どのように説明をし、発表していくのかについて話し合いをしていました。「技」を発表する子ども達は、当日うまく成功するように、これから2週間の猛練習が始まることでしょう。4年生の二分の一成人式は、2月10日(金)の学校公開日に予定しています。 1年生が、図工の時間に「おさんぽトコトコ」という作品を作っていました。筒に竹ひごをつけて坂道を転がすことで、トコトコ…とかわいらしく動くおもちゃができます。左右の竹ひごをわざとずらして取り付けることで、おもしろい動きが生まれます。先週の図工の時間に転がる仕組みを作り、今週は飾りをつけて完成させました。先生が大きな板で坂道を作り、作品ができた子から「おさんぽトコトコ」を試していました。(写真下) ビリーブ(2年生)
季節は「大寒」。一年間で一番寒い時期になりました。今朝も体育館は冷え込みましたが、音楽朝会がありました。
今回歌ったのは「ビリーブ」。この曲は、6年生を送る会でも歌います。寒い体育館でしたが、元気な歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 職業調べ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、パソコン室で、職業について調べているところです。 今後は、「職業のこと、働く意味、人としての在り方など」を、身近な人にインタビューし、学習を深めていきます。 初めての外国語活動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にサン先生の出身国であるケニアのジャンケンを教えてもらい、ジャンケン大会をして盛り上がりました。来年度からの外国語活動が今からとても楽しみになりました。 うさぎのふれあい体験![]() ![]() ![]() ![]() なわとびカード(2年生)
なわとび月間が2週目に入りました。子供たちのもっているなわとびカードが、少しずつ埋まり始めました。色塗りをしているクラスと、シールを貼っているクラスがあります。すでに中級をクリアした子もいて、一人一人の技量に合わせた取組が続いています。
ご家庭でも、「どのくらいまで(級が)行った?」と聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、続いて「COSMOS」と「明日へつなぐもの」の歌の練習をしました。2曲とも、卒業式の呼びかけの中でうたう曲です。5年生にとっては、今まで習ってきた曲とはちょっと違った内容の歌であり、中学生がうたうような感じの曲という印象をもったことでしょう。さらに最後に練習した「威風堂々」のリコーダー奏は、卒業式の入場で演奏する曲です。卒業式は、ちょうど2か月後です。5年生にとっても大切な行事であると意識するようになってきました。 4年生が、手のひらをポスターカラーで染めて手形を押していました。(写真中)来月に行う「二分の一成人式」に向けた準備をしているようです。4年生は、今月に入って総合の学習の時間に、10歳を迎えた自分史を製作中です。自分の小さい頃の思い出をまとめ、自身の成長を振り返っています。手形とともに、今の自分の足跡をしっかり残しておくことも二分の一成人式の大切な目的です。何年か後に、今日の手形に自分の手を合わせて、「あの頃は、こんなに小さかったんだ」と思うのでしょうか。 1年生の生活科の学習として、たこ揚げをしていました。(写真下)今日は北風が強かったので、たこ揚げには良さそうな日でした。しかし、すぐに地面に落ちてしまったり、なかなか揚がらなかったりと苦戦していました。そう簡単にいかないところが、さらに子ども達のやる気を奮い立たせます。何度も何度も一生懸命糸を持って走り回り、とても楽しそうでした。 1月24日の給食です![]() ![]() たくあんごはん 魚の西京焼き 野菜のおかかあえ いものこ汁 牛乳 練馬区は東京23区の中で農地面積が一番広く、いろいろな野菜がつくられています。中でも有名なのはきゃべつと大根です。「練馬大根」はたくあん漬けに適した大根として全国にその名を馳せましたが、今では生産者も少なく、幻の大根としてほとんど市場には出回らないそうです。今日の給食で使われているたくあんは練馬区でとれた大根を練馬区内の漬け物業者さんが漬けたものです。練馬区の伝統的な農産物を味わってほしいと思います。 4月から変わったこと(2年生)
4月に2年生になってから10か月あまりたちました。毎日、気がつかないほど小さな変化があります。
掃除や給食が、ほぼ時間内に終わるようになった学級があります。給食の配膳が遅れて、13:00になっても掃除が始まらなかった4月に比べると、大きな変化です。 掃除を見ていても、声をかけないと休み時間に食い込んでしまっていた4月の様子とは違い、何も言わなくても時間内に掃除が終わります。 毎日見ていても気付きませんが、長いスパンで見ると、子供たちは確実に成長しています。3年生に進級するまで40日あまり。どこまで成長してくれるかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康な体をつくるために、「元気アップチャレンジカード」を使って毎日チェックをしているところです。「食事」「睡眠」「運動」「姿勢」の4つのチェックを毎日行っているでしょうか? 今週木曜日までカードに記入することになっています。「運動」に関することでは、現在なわとび月間として休み時間や体育の授業に取り組んでいます。これも見ていて感心させられる子がたくさんいます。休み時間になわとびを友達と競い合いながら練習している姿がたくさん見られます。また、毎日なわとびを持って登校してくる子がいます。家に持ち帰り、家庭でもなわとびを練習しているのでしょう。すばらしいことです。今週も毎日なわとびをがんばり、健康な体をつくっていけるようにしていきましょう・・・と、全校朝会の話を締めくくりました。 さっそく中休みに、たくさんの児童が中庭やけやき広場でなわとびに挑戦していました。(写真上)北風が強く、カードが飛ばされたりなわとびがうまく回せなかったりしながらも、よくがんばっていました。低学年でも二重跳びができる子がいます。友達ができると自分もがんばろうという気持ちになるのが、子ども達のまた良いところです。 理科室で5年生の「もののとけ方」の実験を行っていました。120グラムの水に5グラムの食塩を溶かしたら、何グラムの食塩水になるでしょうか? 溶けて見えなくなったものに重さがあるかという問題です。子ども達はいろいろ予想を立てます。「溶けて見えなくなったから120グラム」と予想する子。「少し重くなるのでは・・・と考えて123グラムくらい」と予想する子。「溶けて見えなくなっても重さは存在するので125グラム」と予想する子。電子てんびんで正確に重さを量りとり、容器をふって溶けた後の重さと比較していました。(写真中)結果はどうなったでしょうか。 今日から飼育委員会の子ども達が、「ふれあい体験」を実施しています。クラスごとに休み時間を割り当て、飼育小屋の中でうさぎを抱っこさせてもらうことができます。今日は1年1組の子が体験に来ていました。(写真下)うさぎの体温がじかに伝わってきて、とても温かく感じられたようです。 1月23日の給食です![]() ![]() キャロットライスのクリームソースかけ コールスローサラダ 牛乳 今日の「キャロットライス」はにんじんをバターで炒めてからごはんと混ぜたものです。学校全体で9キログラム、約60本分のにんじんをつかっています。また、クリームソースにつかっている牛乳は24キログラム、児童のみなさんが飲んでいる牛乳の120本分にあたります。コクのあるおいしいクリームソースでした。 クラブ見学をしました!
4年生から始まるクラブ活動。今日は、クラブ見学をしました。11のクラブを順に見て回りました。どのクラブにも興味津々で、「何クラブにする?」「球技クラブがいいなあ」「図工クラブが楽しそう。」などと見るクラブ見るクラブに引きつけられていました。2月には、クラブ体験があります。来年度に向けて、上級生と楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会と言うと、当日の様子を収めたDVDも届きました。こちらもプロのビデオカメラで撮影されただけあり、とてもきれいに各学年の劇が収録されていました。何台かのカメラで舞台上や舞台袖の演技を追っていたので、上手に編集して子ども達の発表を収めてありました。 12月の社会科見学の写真も届いています。3年生の社会科見学の写真は2階の印刷室前の掲示板、そして6年生の写真は3階の児童会室前に掲示してあります。 このところの寒波により、中庭の池に厚い氷が毎日張っています。1年生の生活科では、冬の様子をさがす学習があります。外に出て霜柱を見つけたり、アジサイの枝に芽がついている様子を観察したりしていました。先生がほうきの柄で池の氷をたぐり寄せると、子ども達がそっと手を入れて氷を持ち上げていました。(写真中)ガラス板のような立派な氷がとれました。最近、中庭のあちこちに水を入れた入れ物がたくさん置いてあります。1年生が氷を作ろうと仕掛けているものです。今日の朝は氷になっていませんでした。来週また冷え込みが厳しい日があったら、1年生が楽しみにしている氷ができるかもしれません。絵の具を溶かした色水が置いてあるものもあり、色のついた氷を期待しているようです。 今月は、4年生が体育の授業で「タグラグビー」に取り組んでいます。危険度の高いタックルを、腰につけたタグを取ることに置き換えることで、小学生でもラグビーの楽しさを味わえるルールになっています。ボールをパスするのはラグビーと同じく自分の位置より後ろの味方です。守る方は、相手のタグを取ることでパスをしなければならない状況に持ち込むことができます。タグを取られないように身をかわしながら俊敏な動きで得点を目指します。今日のように寒い日でも、子ども達は白い息を吐きながら楽しそうに練習していました。(写真下) 今日は「大寒」です。あと2週間は真冬の寒さが続きそうです。 小雪がちらつき(2年生)
今日は午前中にあられが降り、昼休みには小雪がちらつきました。2年生の子供たちは、休み時間は外へ出ます。小雪はあまり関係がなく、なわとびをもって外へ出て行きました。
今夜からは平野部でも雪だとか。暖かくして、週末をお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食です![]() ![]() 茶飯 野菜の辛味あえ おでん 牛乳 「おでん」の歴史はとても古く、室町時代から「おでん」はあったそうです。室町時代に流行した「豆腐田楽」が進化を続け、煮込むような形の「おでん」になったそうです。今日の給食では11種類の食材が入った「おでん」を作りました。大きな釜をふたつ使って調理員さんがていねいに作ってくれました。今日のように寒い日にはぴったりの献立でした。 ものの温度と体積(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたためたり、冷やしたりするとものの体積はどのようにかわるか、について学習します。 あたためるために、火を使います。今では安全性と便利性のためあまり使われなくなりましたが、アルコールランプの使い方を学習します。マッチをする経験をしたことがない児童もおり、怖がる様子も見られました。しかし、一人一人挑戦し、無事に火がつくと拍手がおきました。アルコールランプにも、一人一人しっかりと火をつけることができました。(写真上) 空気の実験をし、空気はあたためられると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることを学ぶと、水でも同じではないかという予想と、水は変わらないのではないか、という予想がたちました。 実際に実験をしてみると、体積の変化を理解することができ、「えー」「すごいー」という感想がありました。実験をし、理解を深めることができました。 今週は、金属と体積の実験を行いました。「金属は固いからかわらない」と予想した児童が多くいました。金属の体積変化は小さいため、リングの実験器具を使い行いました。あたためても見た目が変わらないことから、金属は体積が変わらないと考える児童が多くいました。(写真中) 通るはずのリングが通らないと分かり、「金属もか!」と予想を裏切られると同時に、空気も水も金属もあたためると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることを理解し、単元の学習を終えました。(写真下) 中には、もっと冷やせばもっと小さくなるのではないか、急に冷やすと急に小さくなるのかなど、さらなる疑問をもつ児童もいました。実験の結果をもとに、さらに調べてみたいという気持ちがすばらしいなと思いました。 4年生3学期の理科は、実験の学習が増えていきます。安全第一に、子供たちが「なるほど」と理解できるように実験学習を行っていきます。 1月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年次研修の研究授業が、今日も行われました。2校時に、1年2組の算数の授業を教育アドバイザーの先生に見ていただきました。(写真中)「おおきいかず」の学習で、数直線(低学年では、「数の線」という言い方です)を使って数の大きさを学ぶ内容でした。数直線は、右にいくと数が大きくなり、左にいくと数が小さくなります。目盛の読み方や、数直線上に示された数の大きさについて学習していました。指名された子が前に出て、自分の意見を発表する態度に自信が表れていました。(写真中) 中休みに、田柄第二保育園の園児が田柄小を訪れて来ました。避難訓練の二次避難場所が田柄小学校になっているそうです。今日は、二次避難場所まで非難するという訓練のようでした。みんな防災ずきんをしっかりかぶり、園の先生に連れられて歩いてきました。ちょうど中休みの時間帯で、けやき広場でなわとびをがんばっているところだったので、園児達はびっくりして児童の様子をながめていました。(写真下)休み時間が終わってから、せっかく学校まで来てくれたので、校庭や体育館の様子を見学してもらいました。中には、この4月から田柄小に入学する予定の子もいたようです。広い学校の敷地をぐるりと歩いて、どう感じていったでしょうか。 保健委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期に3〜6年生にアンケートを取り、全校で寝る時刻が遅くなってしまう傾向が見られました。そこで、委員会で話し合い、劇とクイズで発表することにしました。 劇は、いつもつい夜更かしをしてしまう主人公が、田柄レンジャーに深く眠れるこつを教わって、ぐっすり眠るお話です。クイズでは、しっかり睡眠をとるよさと、夜に寝付きをよくするための方法を確認しました。 休み時間に集まって何度も練習したり、お互いに知恵を出し合って発表の工夫をしたりして、成功しました。子どもたちは、また一つ自信を付けたようです。 |
|