「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

避難訓練(2年生)

 今日は第2避難場所へ移動する訓練がありました。愛宕神社が第2避難場所で、田柄小からは直接神社に入れる通路があります。この神社に、2年生はまちたんけんなどで大変お世話になっています。今回も、場所をお借りしました。
 今日の想定は「理科室からの出火」。理科室は2年3組からは目と鼻の先です。日頃からの心構えが大切なことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、総合の学習の時間に大根について学習したことのまとめをしていました。(写真上)3年生は、先週土曜日に吉田さんの畑に行って、大根の収穫をしてきたばかりです。土曜日に各家庭に持ち帰って、いろいろな料理で味わった子も多かったことでしょう。
 当日、私も太くて大きな大根を吉田さんからいただきました。吉田さんから、「葉っぱの部分もおいしいからね。」と言われました。私の家では、大根の葉をおひたしにして味わいました。冷たい豆腐にのせて食べたり、ちりめんじゃことあえて食べたりと、いろいろな食べ方が楽しめます。(みそ汁に入れてもおいしいです!)吉田さんの畑では、大根以外にもニンジンやキャベツ、ハクサイが一面にすくすくと成長していました。先月までは、全国的に野菜が不作のために高かったようですが、これからは安くておいしい野菜がたっぷり味わえそうです。
 午後は、来年度入学予定の子ども達のための就学時健診がありました。田柄小では、毎年5年生の児童が補助の係を行っています。今回も受付や各健診、検査の部屋で先生方のお手伝いをしたり、一人ずつ手をつないであげて検査の部屋を案内する仕事を任されていました。(写真下)今日の健診を受けに来た子ども達は、来年の春5年生が最高学年になった時に新1年生として入学してくる子ども達です。その最初の出会いの日として、やさしくていねいに接してあげる姿が見られました。

就学時健康診断(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、就学時健康診断が行われました。
 就学時健康診断では、毎年5年生が手伝いをしています。来年度の新1年生の子供たちの手を引いて誘導したり、優しく話しかけたりする姿が見られました。4月からの最高学年へ向けての第一歩目でした。

11月15日の給食です

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン
えびとマカロニのクリーム煮
くだもの
牛乳

 今日はえびとマカロニが入った「クリーム煮」でした。ほかにもじゃがいもやにんじん、タマネギなどの野菜も入っていました。今日使われているマカロニは「ペンネ」という種類でした。「ペンネ」はパスタの一種で、ペンの先のような形なのでこの名前がついたそうです。

かぶり物を作る(2年生)

 配役ごとに3つの学級に分かれて、かぶり物を作る活動が始まりました。
 スイミーは赤い帽子、いそぎんちゃくは飾りの付いたヘアバンド・・・などなど、それぞれの役にあったものを自分たちで作っていきます。一人一人の頭の大きさに合わせて作るので、型は全員大きさが違います。紙の貼り方によって、その子の個性が出るかぶり物ができつつあります。今日2時間では完成できなかったので、木曜日にも続きをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室で、3年生が工作の授業をしていました。のこぎりで角材を切り、金づちを使って釘を打っていました。(写真上)3年生は、以前も金づちを使った作品に取り組んだことがあるようなので、だいぶ慣れた手つきに見えました。しかし、金づちが当たる角度が少しずれるとすぐに釘が斜めになってしまいます。失敗を繰り返しながら上手になっていくことでしょう。これから3年生が取り組んでいく作品名は、「くぎくんとコロコロゲーム」です。今日はまだのこぎりと金づちの使い方の練習段階でした。12月には、楽しいコリントゲームのような作品ができ上がるのかもしれません。
 音楽室から、5年生の元気な歌声が聞こえてきました。学芸会に向けた歌の練習をがんばっていました。(写真下)5年生は、「桃次郎の冒険」の劇に取り組んでいます。今日も3校時に、体育館を使った学年練習がありました。劇の中で、ソロで歌う子や何人かで歌う子、そして全員合唱と、「歌」が大きな役割を担っています。セリフと演技、プラスして歌の練習に励む5年生に注目です。

11月14日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、体育館や教室を使って、各学年の学芸会の練習が進められていました。2年生の教室を通ったら、登場人物ごとに3つの教室に分かれ、セリフや動きの練習中でした。2年生の劇は、「スイミー」です。クラゲの役の子ども達が、どんな動きをしたらよいかを考え合っていました。(写真上)ふわふわと水の中を漂う動きを手や足(膝の曲げ伸ばし)を使って表現するのですが、全員が同じ動きをしてそろっているのも不自然です。一人一人がバラバラの動きでありながら、見ている人にクラゲであることが分かりやすいように大きく手や足を動かすことが大切です。低学年の劇でも、ここまで細部にこだわって動きを考えています。
 6校時に、学芸会の係活動がありました。運動会の時と同じように、学芸会も高学年の児童が係児童として活躍します。ただし、全員に係の仕事が割り当てられているわけではなく、司会や舞台、児童会の子ども達が担当の先生の指示で活動します。また、係以外の子ども達は、この時間を利用して自分の学年の大道具・小道具の製作に取り組んでいました。司会係は、幕間に次の学年の劇の紹介をアナウンスしたりします。細かく担当を決めるなど、打ち合わせが行われていました。(写真下)

11月14日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜朝会の日でしたが、土曜日の持久走記録会の閉会式を校庭で行いました。4週間にわたる持久走の取り組みの成果がよく表れていたことや、各自が自分のペースを守って走ることができたこと、そしてスタートからトップ集団を走っていた子が最後までスピードを緩めることなくゴールしたことなど、すばらしかった様子について話をしました。また、2人組で記録を取り合い、友達に温かい声援を送ってたことについても話しました。今後も、元気アップタイムや1月のなわとび月間で体と心を鍛えていけるように指導していきます。
 閉会式では、私の話の後、各学年の代表児童に記録証を渡しました。1年生は来週の月曜日に持久走記録会を行うので、28日の朝会で渡す予定です。最後に代表児童の言葉があり、5年生が担当しました。(写真上)
 1年生の廊下に、国語の時間に学習した「くじらぐも」のまとめで作った模造紙が掲示してあります。(写真下)「くじらぐも」は、空に現れたくじらの形をした雲が、子どもたちを空の旅に連れて行ってくれるというお話です。くじらぐもとの出会いや、飛び乗ろうとする場面、そしてくじらぐもとの別れの場面など、子ども達の心に響く構成になっています。掲示してある作品は、くじらぐもに乗った時の気持ちを想像しながらセリフに表し、クラスのみんなで作ったまとめです。

11月14日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ごはん
鮭の黄金焼き
もやしのごま酢あえ
豚汁
牛乳

 今日は鮭をマヨネーズなどで味つけをしてからオーブンで焼いた「黄金焼き」でした。しょうがやしょうゆ、お酒などで下味をつけたあと、マヨネーズでつくったソースをかけてオーブンで焼いてあります。ソースにはマヨネーズのほかにみそが入っています。ごはんの進む黄金焼きでした。

閉会式(2年生)

 持久走記録会の閉会式がありました。
 2年生を代表して、2組の子が完走賞を受け取りました。持久走月間が終わり、休み時間は通常通りの過ごし方に戻りました。2年生の持久走カードを見ると、2枚目に入った子が何人もいます。100周を超える記録が残っているということです。みんなそれぞれのペースで走り続けた一か月だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫に行ってきました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に種をまいた大根の種。大きく大きく育ってました。吉田さんに、抜き方を教えてもらい、一人一本抜きました。「抜けたあ!」という声があちこちから聞こえました。
 今年は、天候不順で、大根の生長に差があったそうです。小さな大根を抜いた子は、もう一本抜いて持ち帰りました。
 大根料理カードを宿題にしています。自分が抜いた大根がどんな料理になるか楽しみです。吉田さんから、「お家の方にも伝えてください。」と伝言です。「葉っぱもすべて食べられます。そして、大根おろしは、汁に栄養があるので汁を飲んでください。」一本丸々食べ尽くしてくださいね。

学童・応援団祭り(2年生)

 学校公開に引き続き、2年生の子供たちは、学童・応援団まつりに参加です。おそろいのTシャツやはっぴを着て、学童の中でゲームなどを担当していました。
 今日は午後は比較的暖かく、学童の中は熱気を帯びて暑いくらいでした。担当された皆様、お疲れ様でした。2年生がお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の公開日では、持久走記録会以外にも様々な授業が行われていました。
 3年生は、ちょうど2か月前の9月12日に種まきをした大根の収穫を行いました。吉田さんの畑に行くと、青々としげった大根の葉の下に、立派な青首が顔を見せていました。収穫の仕方について説明を聞いてから、畑に入って一人一本ずつ大根を引き抜きました。なかなか大根が抜けずに、友達と力を合わせてやっと引き抜いた子もいました。(写真上)ずっしりとした大根の重さを感じながら、学校に持ち帰りました。吉田さんの話では、大根の葉もおいしく食べることができるとのことです。3年生の子ども達が種をまき、収穫した大根を、各家庭で工夫して味わってみてください。
 南校舎の3年生や5年生の教室では、校庭から聞こえてくる持久走記録会の声援が気になりながらも、学習に集中する姿が見られました。(写真中)
 1年生は、昨日お伝えした通り、記録会が延期になりました。代わりに、学芸会に向けた取り組みを参観していただいたり、衣装の準備を手伝っていただいたりしました。家庭科室に移動して、不織布を切ったりミシンがけしたりする作業を親子で行っていただきました。(写真下)

11月12日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二土曜学校公開日として、持久走記録会がありました。
 最初に、全校児童が体育館に集まり、開会式を行いました。(写真上)体育着に着替えて集合した子ども達は、いよいよ本番の記録会ということで、やる気に満ちた表情でした。全校への話として、「この4週間、持久走月間としてがんばってきた成果を発揮できるようにすること」と、「持久走は自分の気持との戦いであり、がまん強さやねばり強さを身につけるためにも大切である」ということを伝えました。
 昨日までの真冬の寒さから一転し、風もなく穏やかな天候に恵まれ、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただきました。子ども達は、練習の時と違ってたくさんの人達に囲まれて走ることがわかり、次第に緊張感が高まってきたようでした。スタートの合図とともに、低学年4周、中学年5周、高学年7周の記録会がそれぞれ始まりました。(写真中)
 スタートダッシュの勢いのまま最後まで速いペースで走り切った子、自分のペースを守ってしっかり走り切った子・・・どの子も、今まで何周も校庭を走って練習をしてきたその成果が発揮されたすばらしい走りでした。
 各学年ごとに、2人組で友達の記録をとってあげていました。(写真下)「あと○周だよ〜」と声をかけることで、友達を励ます気持ちにもつながりました。お互いを認め合い、励まし合うことのすばらしさを、来週月曜日の持久走記録会の閉会式で、全校児童に伝えたいと思います。

持久走記録会(2年生)

 昨日の雨とは打って変わって、持久走日和になりました。
 たくさんの方々の参観と応援を受けて、2年生は参加者全員が完走です。
 授業へも、多くの皆様のご参観をいただきました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動は、おもに北校舎1階の多目的室を使って授業をしています。机や椅子のないスペースで、英語を使ったゲームや会話を楽しむことを中心に、週1回の授業が行われています。今日は5年生の各クラスに授業が行われました。ALTのサン先生と担任とで授業が進められていきます。各自がアルファベットのカードを持ち、友達同士でどのカードが欲しいかを英語で伝え、ジャンケンをして勝った方が相手のカードをもらえます。当然、ジャンケンも英語で行っていました。(写真上)4年後の平成32年度から、5,6年生の外国語活動が週2時間となり、「外国語」という教科になる予定です。今日の子ども達の会話だけでも私はついていけませんでした。子ども達は、指導の仕方によってごく自然に英語に親しみ、活用できるようになってくるものです。
 運動会の写真が届きました。2階の渡り廊下(図書室前)の掲示板には、リレーの様子や全校での競技の写真が貼ってあります。さっそく子ども達が見に来ていました。(写真中)また、各学年の徒競走や団体競技、表現の写真は、それぞれの学年のフロアの掲示板に貼ってあります。明日の公開日等の時間を利用して、ぜひご覧ください。
 1年生は、昨日と今日の2日間、2組が学級閉鎖になっています。1年生を中心に、感染性胃腸炎と思われる欠席が今週になって急に増えました。2組の子ども達がいない状態でしたが、学芸会の練習割り当てが決められているので、2クラスで体育館を使った練習を行っていました。1年生の「アイウエオリババ」の劇では、子ども達の歌もところどころに入るようです。先生のピアノの伴奏に合わせて、マスクをつけながらもひな壇で大きな声を出して練習をしていました。(写真下)
 1年生の保護者の皆様には、お昼頃メールで連絡をさせていただきましたが、明日の持久走記録会を1年生のみ延期することにしました。21日(月)の2校時に行う予定です。他学年では、それほど胃腸炎と思われる欠席はありませんが、今週に入って寒い日が続いたので、体調を崩している子が増えてきています。健康管理をよろしくお願いいたします。

11月11日の給食です

画像1 画像1
【献立】
三色丼
のっぺい汁
牛乳

 「のっぺい汁」は新潟県の郷土料理として有名ですが、実は昔から日本の各地でつくられています。奈良県、島根県、熊本県などで食べられていて、呼び方も「のっぺい煮」や「のっぺ」、「のっぺ汁」などがあるそうです。具材を中心にした煮込み料理でとろみがあるのが特徴です。今日の給食では大根や小松菜、にんじんなどの野菜のほか、ちくわぶやこんにゃくなどが入ったのっぺい汁でした。今日のように寒い日にはぴったりの給食でした。

久々の雨で(2年生)

 朝からの雨で外に出られません。「サクラソウに水をやりに行かなくてすんだ」と喜んでいる子もいれば、「休み時間に外で遊べない」と悶々としている子もいます。体育館が学芸会準備で使えない上、多目的室(比較的広くフラットな部屋)も高学年が授業をしているということで、2組の体育は教室でストレッチです。中には体がとても柔らかい子がいて、額が膝についています。限られたスペースで、工夫した活動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会の準備(2年生)

 3組では、まちたんけんの発表会準備が始まりました。来週の木曜日だそうです。
 聞き取ったり体験したりしたことをまとめています。○×のカードが作られていて、きっとクイズをするのでしょう。まちたんけんでは、たくさんの方々にご協力をいただきました。地域の方々への感謝の気持ちも表していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべての島を制覇しろ!島おに集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会による児童集会「島おに集会」がありました。低学年と高学年の子供たちが交流を深められるよう、捕まった子たちの助け方を工夫しました。集会委員がおにとなり、島から島へ捕まらないように楽しんで活動している様子がみられました。集会委員の「今日の集会は楽しかったですか」という問いかけに対し、「はい!」という元気いっぱいの声が聞こえてきました。みんなが楽しめた集会となったようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31