交流学級活動(2年生)
月曜日に今年度最後の交流学級活動があります。今まで2年生は、上学年の4年生が立てた計画で動いていましたが、今回は2年生が企画をします。
それぞれのクラスで、中休みをどのように過ごすかを決めて、4年生の教室に計画を伝えに行きました。今までは4年生が、その都度2年生の教室に計画を伝えに来ていましたが、今回は逆です。上学年の教室に行って話をするのは、子供たちにとってとても緊張することだったようです。 3月2日の給食です揚げパン コーンポテト 肉団子入り野菜スープ 牛乳 今日の野菜スープには肉団子がたくさん入っていました。学校全体で18キログラムのひき肉と4キログラムの長葱を使っています。スープには肉団子のほかに、にんじんやはくさい、はるさめなどが入っています。具だくさんで体もあたたまるスープでした。 3月2日(木)会が終わってから、応接室で来賓の方々が口々に子ども達の成長のすばらしさについて話されていました。ほんの何年かでも久し振りに教えた子ども達に会うと、成長した様子を感じ取れるものです。現在田柄小で指導中の教職員も、6年生が卒業してから同じような気持ちがもてることを楽しみにしていたいと思います。 校長室のコチョウランが咲き始め、今年もきれいな花をつけました。「胡蝶蘭」の名前の通り、チョウチョが羽を広げたような美しいランです。黄色い花色に赤紫の網目が入る珍しいコチョウランは、同じ区内の校長先生から5年前にいただいた株です。(写真中)インターネットで調べてみると、「黄色鳳凰」という品種名が出てきました。コチョウランは、寒さに弱く、冬でも20度前後の室温が必要ですが、他の洋ランと同様に長く花を楽しむことができます。白い大輪のコチョウランも、以前いただいたものです。ハクチョウが羽を広げたような見事な純白です。毎年コチョウランが咲くたびに、贈っていただいた方の姿を思い浮かべます。 昨日の夜から降っていた雨が朝にはやみました。予定通り体育朝会が行われ、校庭で元気よく長なわを跳ぶ子ども達の様子が見られました。前回までの2回の記録と比べて、新記録が出たでしょうか。長なわは、クラス全員が跳べるようにならないと記録が伸びません。苦手な子にとってはプレッシャーがかかりますが、周りの子ども達がどのように優しくかかわってあげられるかというところが重要です。 体育朝会とともに、避難訓練も今年度最後の取り組みとなりました。4校時の後半に、予告なしで地震の訓練を行いました。(写真下)つい先日も福島県沖で大きな地震がありました。もうすぐ6年目をむかえる東日本大震災の余震が、いまだに続いているようです。6年前・・・6年生は、入学直前の保育園・幼稚園の年長さんだった頃、そして1年生の子ども達はまだ赤ちゃんだった頃のことです。ずいぶん前のことのような感じもしますが、あの時のことは忘れられません。学校管理者として、常に危機管理に対する意識を高めておかなければならないと、毎年この時期に心を引き締めています。 3月2日 体育朝会(長なわ)今年度はこれが最終回になるので、新記録を目指して、どのクラスも協力してとびました。 体育朝会(2年生)
今年度3回目の、大縄大会でした。2年生の3つのクラスでは、それぞれ体育の時間や休み時間などを使って、大縄の練習を続けてきました。1年間で、記録を伸ばしてきました。記録ののびにも、1年間の成長の跡が感じられます。5分間で何回跳べたかを記録しました。各クラスの記録は以下の通りです。
1組:85回(1学期)→103回(2学期)→124回(3学期) 2組:83回(1学期)→112回(2学期)→139回(3学期) 1組:100回(1学期)→151回(2学期)→147回(3学期) 卒業感謝の会(6年生)
3月1日(水)体育館で、卒業感謝の会を行いました。
お世話になった先生方もお呼びして、6年間の感謝の気持ちを伝える会となりました。先生方からも一言いただき、会場全体が「あんなことあったね。」「こんなことあったね。」と懐かしい気持ちでいっぱいになりました。 6年生は、自分たちの成長を振り返る中で、保護者の皆様、地域の皆様、先生方…多くの人々に支えられていることを実感したようです。 3月に入り、卒業式の練習も始まります。有終の美を飾ることができるよう、頑張っています。 箱をつくる(2年生)
算数では、2年生最後の学習「箱の形」に入りました。箱がいくつの面と辺でできているかを、実際に組み立てて確かめてみます。向かい合った面が同じ形をしていること、さいころ型では、すべてが正方形でできていることなどを、体験を通して学んでいます。次回は、展開図(この言葉は使いませんが)の学習です。
3月1日(水) その2それぞれのクラスで1回目、2回目とつくってきた記録があります。最終回の明日、それらを上回る記録が出せるかが試されます。長なわは、全員の心が一つにならなければ記録が伸びません。どれだけクラスの仲間の意識が高まったかという指標にもなります。明日の朝が雨の場合は、金曜日に行う予定です。 4校時に、6年生が体育館で卒業感謝の会の出し物の練習をしていました。(写真下)卒業感謝の会は、本日の2時45分から体育館で行う予定です。6年生にとっては最後の練習になりました。先週金曜日に行った「6年生を送る会」のお礼の出し物に、さらに磨きをかけて練習をしていました。 今日は、6年生の保護者と全ての教職員の前での発表になります。全員がしっかりとした姿で発表し、その成長ぶりから感謝の気持ちを伝えていけると良いと思います。午後にはストーブに火が入り、会場の準備が卒業対策委員のお母さん達を中心に進められています。卒業式に向けた大切な行事となるようにしていきます。 3月1日の給食ですプルコギ丼 トックスープ 牛乳 「プルコギ」は韓国料理のひとつです。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」という意味があります。肉をタレに漬け込み焼いて食べる料理ですが、日本の焼き肉よりもすき焼きに近い味つけです。今日の給食では豚肉のほか、にんじんやたまねぎ、きゃべつなどをつかって「プルコギ」をつくりました。調味料にはしょうゆやさとう、コチュジャン、はちみつなどが入っているので甘い味つけになっていました。 3月1日(水) その1最後の場面で、じさまが豆太に言うセリフも印象的です。「人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。」・・・昔、学年の先生達と国語の研究授業をした時のことを思い出しました。 1年生が図工の時間に、1年間の思い出の絵を製作していました。クラスごとの共同作品として完成させ、来年度入学してくる新1年生のために教室に飾るようです。思い出の場面をクラスのみんなで分担していました。学芸会の場面と校庭での遊びの場面、そして夏のプールの場面の3つあります。1年生にとっては、この1年間にはたくさんの記憶があり、またそれら一つ一つは遠い記憶のはずです。先生がそれぞれの場面の様子の絵や写真を見せながら、作品作りに取り組ませていました。クレヨンで絵を描き、ハサミで切り取って模造紙に貼っていきます。(写真下)入学してくる1年生に学校生活の楽しさが伝わるように、ていねいに取り組んでいました。 米米プロジェクト発表会&会食会(5年生)28日は、各クラスの代表チームが、田植え&稲刈り体験でお世話になった3名の方々(二松さん、石井さん、吉田さん)、学年全体の前で発表をしました。それぞれ農家の後継者不足、お米の消費量の減少、価格競争の問題などを取り上げ、それに対する具体的な解決策を考え提案することができました。お米の歌を作る、米の移動販売を行う、お米のテーマパークを作るなど子供達の柔軟な発想が光り、みんな興味津々で発表に聞きいっていました。 その後は二松さん、石井さん、吉田さんをクラスにお招きし、一緒に給食を食べました。給食にはご飯や吉田さんの畑で作った野菜の入った豚汁が出され、米に関するクイズ大会をしたり、いろいろな農業に関する質問をしたりしながら楽しく会食することができました。 2月28日(火)3年生が、理科の時間にじしゃくの学習をしていました。実験セットに入っている棒磁石と鉄くぎを使った実験中でした。磁石に鉄くぎをつなげてつけていき、何本くっつくかを試していました。(写真中)磁石は目に見えない力が働いているので、子ども達にとってとても興味をひく教材です。それだけに、たくさん磁石を使って遊ばせることで子どもは発見をします。長くつながったくぎをそっと磁石から離しても、しばらくの間は磁力が働いてくっついたままでいます。子どもにとってこれほど不思議なことはありません。また、くっつく力と反発し合う力があることや、くぎを磁石でこするとくぎ自体が磁石になることなど、子ども達の発見はつきません。 自分も子どもの頃、モーターを分解して中から強力な磁石を取り出してよく遊びました。子どもの頃に不思議だったのが、N極とS極が必ず北と南を指すことでした。磁石をひもでぶら下げて何度も試しましたが、必ず同じ方向を指して止まりました。地球自体が磁石になっていると聞いても、とても信じることができなかった覚えがあります。 5年生は、総合的な学習の時間での取り組みとして、年間を通じてお米に関する学習を行ってきました。「米米プロジェクト」と名付けられ、1学期の田植え体験と2学期の稲刈り体験も含めて、継続的に学習に取り組んできました。今日は、いよいよその学習の集大成となる発表会を学年全員で行いました。そして、田植え&稲刈り体験でお世話になった3名の方々(二松さん、石井さん、吉田さん)に、各クラスの代表チームの発表の様子を見に来ていただきました。 未来の日本の農業を盛んにするために、子ども達から様々な考えが発表されました。(写真下)「お米をアピールするために歌をつくり、ユーチューブで流す」という今時の発想や、「お米のテーマパークをつくって人を集めて農業に関心をもってもらう」という壮大な計画もありました。田植え体験に行った埼玉県川島町にお米のテーマパークができたら、どれだけ楽しくすばらしい町おこしになることでしょう。町長に子ども達を連れて提案しに行ってみようかと思ったほど、子ども達の発想はすばらしく、説得力をもっていました。 もう一つ感心したのは、発表を聞いて感想や質問を積極的に述べる5年生の姿です。総合の学習としてお米について学びましたが、主となる総合の学習の目的は、むしろ調べたことを発表する力であり、人の発表を聞いて意見をもつところにあります。「やるな5年生!」と感心しました。 保育園・幼稚園との交流会(1年生)交流では初めに、国語の「これは なんでしょう」の学習で行った、学校クイズを出しました。「筆箱」や「体育館」が答えになるクイズで、どの園児も楽しそうに答えていました。その後は、以前からこつこつ作っていたドラえもんのペンダントをプレゼントしました。かわいいプレゼントに園児も嬉しそうにしていました。ペンダントを渡す時には、すでにお兄さんお姉さんの表情をしていました。 今後は、入学式に向けて合唱と合奏の練習を行います。1年生を迎える気持ちをもち、2年生になるという自覚をもたせたいと思います。 洗たくの体験(3年生)ミニ交流(2年生)
給食の時、2組にALTの先生が来て、ミニ交流がありました。特に予定されていたわけではなかったのですが、子供たちは大喜びの反面「言葉が通じるか」と半分不安もあったようです。身振り手振りでも、気持ちを伝えようとすると、相手に言いたいことが伝わります。英語というスキルだけでなく、「伝え合いたいと思う気持ち」が育ってくると、英語圏の方々と話すのが楽しくなるかもしれません。
来年度は、年間で10時間ほどの外国語(英語)の学習が始まります。 2月28日の給食ですごはん 魚の南蛮漬け 和風サラダ 豚汁 牛乳 今日のお米は埼玉県から届いたものです。豚汁に使われているだいこんやにんじんは、田柄小学校のお隣の畑から届いたものです。給食には農業体験や米米プロジェクトなどで体験した食品が登場します。食べ物を育ててくれる人や作ってくれる人など、たくさんの人が関わって給食は出来上がります。感謝の気持ちを持って食べてほしいと思います。 環境教育出前授業(5年生)テーマは「公害」について。PM2.5の話や日本の過去の公害病の話を聞き、一人一人が日々の生活の中でどのようなことに気を付けていけばよいかを考えました。難しい問題ではありますが、地球の環境や人々の生活は自分たちで守っていかなければならないということを実感する授業でした。 2月27日(月) その2授業は、算数の学習の様子を見てもらいました。いろいろな三角のタイルを組み合わせて作る「かたちづくり」の学習です。1年生の子ども達が机の上でいろいろな形を組み合わせていくと、保育園の子ども達は後ろから身を乗り出すようにしてのぞき込んでいました。「勉強って楽しそうだな」と思ってもらえるように、1年生の担任の先生達も工夫して授業をしていたようです。 次に、保育園の子を自分の席に座らせて、机の中にあるものの紹介をしました。教科書やドリルのページをめくって見せたり、音読カードについて説明してあげたりしました。(写真上)保育園の子ども達にとっては、教科書やノートに書かれている内容は難しいことだらけだったと思います。逆に言うと、1年生は小学校に入って、たった1年間でこれだけ理解できるようになったとも言えます。短い交流時間でしたが、各保育園の子ども達に小学校の様子を紹介し、楽しんでもらうことができました。明日は、田柄幼稚園の園児との交流会を行う予定です。 5年生の各クラスに、「環境教育出前授業」がありました。夏休みの科学実験教室でお世話になったディレクトフォースの方々が、今回新しく開発した出前授業です。内容は、5年生の社会科で習う「公害」に関する学習でした。公害がなぜ起きるのかということから、生活の豊かさと公害との関係についてなど、5年生にとっては少し難しい内容を教えていただきました。(写真下)授業の最後に、グループで討論する時間もありました。書かれているものの中から、どれが「もったいない」と感じるかについてです。外食で食べ物を残すことや傘が一部破けたので捨てたという事例など、一人一人「もったいない」の感覚は違います。身近な生活の中に、空気や水の汚れに影響する要素が含まれているということに気がつくことができました。 2月27日(月) その1まず、置き場所は戸外のやや日陰になるところがベストです。花が咲いているので、それほど日光は必要なく、1日のうちでほんの少し日が当たる程度のところで十分です。一番大切なのは水やりです。絶対に水を切らさないように、毎日たっぷりあげた方が良いです。上手に管理をすれば、4月の始業式の頃まで花を楽しむことができます。 サクラ草の育て方の話だけでは全校朝会の内容にならないので、続けて今日の話の本題に入りました。かわいそうなサクラ草の鉢についてです。職員玄関前に置いてある5,6年生が植え替えをした鉢の中に、鉢の周りが欠けているものが1つあり、全校児童に実物を見せて説明しました。それは、何度もけ飛ばされてひっくり返っていた鉢です。休み時間に子ども達が校庭に出ていく時や、教室に戻る時の様子を見ていると、植木鉢のすぐ脇をすごい勢いで走り抜けたり、ジャンプして跳び越えたりしていく子がいます。そういうことをしていて鉢に引っかかり、け飛ばしてしまう時があったようです。こぼれた土は元に戻すことができますが、欠けてしまった鉢は元に戻らないということを伝えました。 校内でも、教室の戸を勢いよく閉めたり、給食の配膳台を乱雑に移動したりしている場面を見かけます。普段から学校のもの、みんなのものを大切に扱うように指導していきたいと思います。「ものを大切にする子は、周りの人にも優しい子です」と話しました。 全校朝会では、代表委員会からユニセフ募金の報告もありました。(写真上)2日間の募金を通じて、全校で81,186円のお金が集まったそうです。とても大きな金額になったことにびっくりしました。担当の先生からユニセフに送金してもらえるとのことでした。 1校時に、6年生の教室で書写(毛筆)の学習が行われていました。(写真下)書いていたのは、「旅立ちの朝」という文字でした。いつも使っている半紙に、5文字を収めるのは大変そうでした。6年生にとっては、そろそろ最後の書写の学習になります。3年生で初めて習字道具を使い、4回の書き初めを中心に小学校で毛筆を習ってきました。中学校でもさらに筆の使い方を高めていってほしいと思います。 2月27日の給食です麦ごはん 和風ハンバーグ ボイル野菜 わかめスープ 牛乳 今日は6年生のみなさんからリクエストがあった「ハンバーグ」でした。ハンバーグのソースにはいろいろとあると思いますが、今日の給食ではしょうゆをつかった和風ソースでした。しょうゆのほかにさとうやみりんも入っているので、少し甘めのソースでした。 |
|