「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

2月20日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
肉豆腐
変わり煮浸し
牛乳

 「煮浸し」は和食の調理方法のひとつで、薄味のダシで煮る煮物のことです。青菜や魚などに使われることが多い調理方法です。今日の給食では小松菜やきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、こんにゃくや油揚げなどをしょうゆや砂糖、みりんなどで煮た「煮浸し」を作りました。

お別れスポーツ大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(月)、お別れスポーツ大会が行われました。これは6年生と5年生が球技で対戦し、交流を深めるという行事です。5年生の実行委員が準備を進めてきました。
 各クラス2チームに分かれ、5年生チーム対6年生チームでドッジボールの試合をしました。6年生の投げる球は速く、また5年生の球を簡単にキャッチしてしまい、「さすが」の一言でした。また、試合に取り組む6年生の姿はまさに「フェアプレー」で、5年生にとって手本となるものでした。5年生も全力で取り組み、健闘していました。
 お別れスポーツ大会を通して、5年生は6年生の存在の大きさを改めて実感するとともに、最高学年に向けての気持ちを高めることもできたのではないかと思います。

2月20日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、教室と廊下に分かれて、6年生を送る会で使う道具や装飾の準備をしていました。廊下では、長い紙に文字を書いている子ども達の姿が見られました。(写真上)3年生の学年の出し物で使うようです。この紙の様子からすると、長い巻物のようなものになるのでしょうか。当日の出し物が楽しみです。
 朝早くから、5年生の何人かが校庭に出て、ラインカーで白線を引いていました。(写真中)5,6校時にある「送別スポーツ大会」に向けた準備を、5年生の実行委員の子ども達が行っていたようです。この取り組みは、毎年5年生が計画を立て、6年生にスポーツを通じて楽しんでもらうために開かれています。しかし本当の目的は、自分達が4月からの最高学年を目指すために企画運営を行うというところにあります。3学期に入って、何度か実行委員の子ども達が休み時間に学年の先生の指導を受けてきました。ルールやチーム分け、当日の開会式・閉会式など、全て5年生の手で計画をし、準備を進めてきました。
 そして午後になり、体育着に着替えた高学年が校庭に集合しました。赤い帽子が6年生、白い帽子が5年生です。校庭に引かれた6つのコートを使って、一斉に5年生対6年生のドッジボールの試合が行われました。(写真下)体の違いは一目瞭然で、6年生の中には学年の先生の背を優に超えている子も何人かいます。5年生が必死にがんばる中、6年生も負けたら大変と、全力で向かう様子が見て取れました。
 ともに今年度の田柄小学校を支えてきた高学年同士です。来月に入ると、卒業式の練習を一緒に行います。しっかり田柄小のバトンを6年生から5年生に渡せるように指導していきます。

6年生を送る会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)に6年生を送る会があります。4年生は「感謝の気持ちと中学校でも頑張ってほしいという気持ちを伝えられるようにしよう」というめあてをもち、学年の出し物の練習に取り組んでいます。学芸会で歌った歌をもとに、構成や内容は子供たちで決めました。4年生は出し物の他にも花のアーチ作りや入場の伴奏など、役割がたくさんあります。5年生に向けてしっかりと準備を進めていきたいと思います。

6年生を送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に6年生を送る会の練習を行いました。
 1年生は呼びかけと合奏を行います。今日は、合奏の前に呼びかけの練習をしました。代表の児童が前に出て大きな声を出して、6年生への感謝の気持ちを述べました。1年生は4月から6年生にいろいろな場面でお世話になってきました。金曜日の6年生を送る会では、これまでの想いを6年生に届けたいと思います。

2月20日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、青少年育成第七地区委員会主催のミニサッカー教室がありました。田柄第二小学校脇にある練馬フットボールパークをお借りして、近隣の学校の低学年(1,2年生)が集まりました。田柄小は、11時15分から光が丘秋の陽小学校の子ども達と一緒に指導を受けました。(写真上)北風が強く、じっとしていると寒さが身に染みる気候でしたが、人工芝のグランドを元気にかけ回る子ども達の体は、あっという間に温かくなったようです。
 午後からは、田柄小の体育館を使って、おやじの会主催の「親子で昔の遊び大会」が行われました。60名近くの子ども達と、たくさんの保護者の方々が集まりました。コマやけん玉、羽子板といった昔遊びを体験したり、手作りのおもちゃを作るコーナーもあったりして、とてもにぎわいました。手作りのおもちゃは、牛乳パックを切って作るブーメランと、大人気の割りばしでっぽうです。それぞれにおやじの会の担当の方がついて、子ども達にていねいに作り方を教えていました。(写真中)
 今年初めて登場したのがミニ四駆コーナーです。8の字のコースをミニ四駆がすごいスピードで走り出し、たくさんの子ども達が夢中になって遊んでいました。今や懐かしのミニ四駆ですが、いろいろなパーツを自分の手で組み立てて友達と競い合う楽しさは、きっと今の子ども達の心をつかむものがあるはずです。
 片づけをした後は、4チームに分かれてのドッジボール大会もありました。(写真下)いろいろな学年の子ども達が、協力して楽しく試合をすることができました。おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。

招待状を渡す(2年生)

 24日(金)の6年生を送る会の後、6年生の交流給食があります。
 今日の中休みに、2年生は招待する6年生に、招待状を手渡しました。1学級に6名ほどが来ることになっています。2年生の各教室では、招待状を作り、ランチョンマットを準備し、6年生を招待する準備を整えてきました。今週からは卒業を目前に控えたイベントが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習〜ご飯とみそ汁を手順よく作ろう〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から今週にかけて5年生は調理実習を行いました。伝統的な日常食であるご飯とみそ汁作りの実習で、班ごとに計画を立て、材料を持ち寄って作りました。ご飯を鍋で炊くことや煮干しからだしをとることが初めての経験だった児童も多く、始めは緊張しながら調理を進めていましたが、班の仲間と協力しながらどのクラスも美味しいご飯とみそ汁を作ることができました。
 出来上がったものを食べている子供たちの顔は、とても嬉しそうで満足気でした。またこの実習を通して、「班の分を作るのも大変なのに、全校のみそ汁を作るのはものすごく大変なんだろうな。」と日々の給食作りの大変さや調理員の方々への感謝の気持ちを改めて感じる児童もいました。この単元で、食べることの大切さやふだん何気なくとっていた食事について見直すことができました。保護者の皆様には材料等の準備にご協力いただきありがとうございました。

2月17日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習を行っています。今まで「いろいろなくちばし」や「じどう車くらべ」の説明文を学習してきました。今回の説明文は、ライオンとシマウマの赤ちゃんの違いを比較しながら読み取る内容になっています。今日の国語の時間では、それぞれの動物の生まれたばかりの様子を本文から探してプリントにまとめていました。(写真上)動物の話なので、子ども達が興味をひく内容になっています。音読の宿題も出ていると思うので、各ご家庭で聞いてあげてください。
 昨日に続き、「田柄小らん展」の第2弾です。今日紹介するのは、オーストラリア原産のキンギアナムというランです。(写真下)この種類も大変育てやすく、株分けで簡単に増やすこともできます。春から秋までに成長したバルブの先端に花芽がつきます。開花すると、部屋いっぱいに強い香りが広がります。暖かい校長室で一気に花が咲いたので、職員玄関に一鉢移動しました。寒さにも比較的強いランなので、涼しいところの方が花が長持ちします。(1か月半〜2か月も楽しめます。)同じ大きさの鉢が3つあるので、順次咲かせて校内に飾っていきます。

送る会準備(2年生)

 6年生を送る会の準備が、学年単位で始まりました。
 各クラスから代表を出して、感謝の言葉を言ったあとに「ありがとう6年生」の歌を歌います。最後は、2年生の代名詞(?)になっている、バルーンを使おうということになっています。今日は練習の初日。来週には体育館でも練習します。
 送る会は24日。来週の金曜日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食です

画像1 画像1
【献立】
チャーハン
華風きゅうり
中華風コーンスープ
牛乳

 今日の給食はにんじんやたまねぎ、ピーマンなどの野菜のほか、チャーシューやなるとなどが入った「チャーハン」でした。どの食材も細かいみじん切りになっているので、少し苦手な食べ物も食べやすくなっていたと思います。

2月17日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 予報通り、とても暖かな日になりました。気温は4月並みに上がり、そして待ちに待った「春一番」が吹きました。校庭の砂が舞い、朝から何度も何度もスプリンクラーの水をまくほどでした。
 そんな中でも、子ども達は元気に外で運動をしていました。1年生は、体育の時間にみんなでリズムダンスを踊っていました。(写真上)昨日体育朝会で踊った曲もありました。音楽をかけ、先生の動きに合わせて楽しそうに踊っていました。いつもは体操着の上に上着を着ている子ども達ですが、すぐに体が温まって上着を脱ぎ始めていました。よく見ると、見学の子ども達も思わず一緒になって踊っていました。
 先週から5年生の調理実習(ごはんとみそ汁作り)が行われていましたが、今日の1,2校時に2組が実習を行い、これで3クラスとも調理実習が終了しました。どのクラスも班ごとに話し合ってみそ汁の具材を計画していたのですが、クラスによってその特色が分かれていました。今日の2組は、サツマイモを入れていた班が多く見られました。出来上がって試食していた班の子に聞いてみると、自分の家でみそ汁にサツマイモを入れるという子もいれば、今回初めて食べたという子もいました。(写真下)みそ汁ほど家庭の味が分かれるものはないと言えるかもしれません。ネギの切り方にしても、子ども同士で意見が分かれていたようでした。
 今週火曜日に、光が丘児童館の運営委員会に出席してきました。日頃児童館でどのような取り組みをしているのかを、スライドショーで写真を映しながら説明がありました。児童館は、子ども達の遊び場としてだけではなく、乳幼児の保護者の方々が集まって子育ての情報を交換する場としても活用されています。その中で、若いお母さん方へのお料理教室も行われているとのことでした。お正月料理のための簡単なおせちのつくり方を紹介し、一緒に作って試食したそうです。さらに、みそ汁の作り方についても教えたというのでびっくりしました。その理由は、今のお母さん達はみそ汁を作らないことが多く、作り方を知らないというのです。学校給食では、必ずと言ってよいほど汁物が毎日出されています。家庭の味としてのみそ汁を、毎日食卓に出す文化として残していってほしいものです。

体育朝会(リズムダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しの中、体育朝会でリズムダンスを行いました。
 リズムダンスは難しい振り付けもありましたが、音楽にのって踊っているうちにどの子も自然と体が動いていたようでした。曲の途中では、友達とハイタッチするところもあり、手を高くあげて楽しそうに触れ合っていました。
 この日のために運動委員会の児童は2週間前から練習を始めていて、今日の朝会でも立派に手本を見せていました。全校が楽しく踊ることができたのも、運動委員会のおかげです。

かぶの収穫体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(火)に吉田農園にて、かぶの収穫体験をさせていただきました。
 12月に種まきをし、暖房器具をつかっていただき、早めの収穫ができるようにしていただきました。

 3年生で体験した、大根の収穫体験では、1本収穫するのに一苦労でした。しかし、今回のかぶの収穫では、ぽんっととれることに多くの児童が驚いていました。また、持ち帰ったかぶの中には、とても小さい赤ちゃんかぶが混じっていたのではないでしょうか。逆に大きなかぶもあったことでしょう。一つの穴に二つの種をまいたのですが、一つが大きければ、一つは小さく成長していることに気づきました。土の養分の吸い取り方に偏りがあるそうです。通路に、こぼしてしまった種も十分すぎるほど成長していて、土の良さを感じました。


 各ご家庭では、早速調理していただき、子供たちは「お味噌汁にしてとろとろだった。」「生で食べたけど甘かった。」など取れたて野菜のおいしさを、吉田さんへのお礼のお手紙に綴っていました。

 夕飯のご都合もあったなか、そしてお忙しい中、早速調理していただきありがとうございました。

2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が校庭に集まり、体育朝会がありました。リズムダンスを全校児童で楽しみました。担当の先生の指導の下、運動委員会の児童が前に出て見本を示しながら行いました。低学年の子ども達も楽しめるように、振り付けは簡単な内容になっていました。最近は、ヒップホップなどのダンス教室に通っている子が増えてきているようです。先日の4年生が行った二分の一成人式でも、ダンスを披露している子がたくさんいました。今の子達は、とてもリズム感がよくなっているように感じます。
 図工室で、5年生が「アミアミの世界」という作品に取り組んでいました。色画用紙にデザインした形にそって、カッターで切り抜く作業をしていました。(写真上)カッターの使い方は、低・中学年から指導されてきていますが、色画用紙を2枚重ねて切っていくので油断はできません。安全面の指導(左手を置く位置)をきちんと行ってから、作品作りに取り掛かっていました。網目状の模様ができたら、白い色画用紙にグラデーションで色をつけ、裏から貼って作品を完成させていくようです。
 3年生の算数の授業では、二等辺三角形の描き方について学習していました。定規とコンパスを使って正確な三角形を描いていきます。自力解決で解く場面では、「辺の長さが3センチ、4センチ、4センチの二等辺三角形を描きましょう」という問題が出されていました。定規だけで描こうとして苦戦している子や、コンパスをうまく活用している子が見られました。(写真中)3年生が初めてコンパスを使った学習をしていたのは、12月の初めの頃でした。みんなずいぶんコンパスの使い方が上手になったなと感じました。
 現在東京ドームで、「世界らん展2017」が開催されています。冬から春にかけたこの時期は、多くのランが開花する頃です。田柄小でも、様々な種類のランを栽培して、来校された方のために飾っています。校内の暖かい場所(校長室や応接室等)で咲かせたシンビジューム(写真下)やオンシジューム、キンギアナム、デンドロビュームなどが次々と咲き始めたので、職員玄関を入った場所に移動しました。ランは、開花してから涼しい場所に置けば、1〜2か月は花を楽しむことができます。
 よくランの栽培は難しそう…と思われがちですが、その中でもシンビジュームは比較的初心者にも育てやすいランの一つです。春から秋までの管理次第で、毎年豪華な花が楽しめます。

2月16日の給食です

画像1 画像1
【献立】
柏パン
タンドリーチキン
チーズポテト
レタススープ
牛乳

 「タンドリーチキン」はインド料理のひとつで、ヨーグルトや塩、こしょう、香辛料などに鶏肉を漬け込んでから「タンドゥール」と呼ばれる釜で焼いたものです。今日の給食ではヨーグルトやカレー粉、トマトケチャップなどで味つけをした鶏肉をオーブンで焼きました。やわらかくておいしいチキンでした。

2月15日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
かぶのあちゃら漬け
野菜のみそ汁
牛乳

 今日の給食に使われている「かぶ」は4年生のみなさんが育てたものです。12月にかぶの種をまき、2月になってようやく収穫できるようになりました。野菜をはじめ、肉や魚などわたしたちがふだん口にしている食べ物は生産者のみなさんが大切に育ててきたものばかりです。感謝しながら食べてほしいと思います。

サクラソウを移動(2年生)

 中庭で育てていたサクラソウを、けやき広場に移動しました。2年生の鉢は、すでに花が咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムダンス(2年生)

 体育朝会ではリズムダンスをしました。何度か練習しているうちに、みんな上手に動けるようになりました。学級閉鎖開けの2組も合流しています。
 普段の朝会は、校舎に向かって並びますが、体育朝会の時は運動会と同様に、体育館に向かって並び、校庭を広く使います。今日は運動委員会の5・6年生が、前に立って見本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、国語の時間に「海の命」(立松和平 作)の学習をしていました。太一が亡き父の姿を追い、漁師となって成長していく様子を描いた物語です。今日は、太一と海の主との出会いについて考えるこの物語の一番大切なところを学習していました。太一は、海にもぐって父をたおしたクエに出会います。そのクエに出会ったことでどのように考えが変化したかということを、物語に書かれている言葉をヒントに自分の考えをプリントにまとめていました。
 授業では、自分の考えをまとめた後に、グループでの意見交換が行われていました。(写真上)他人の考えを聞いて自身の考えを深めるということは、とても大切な学習です。4年後の新指導要領実施に向けた情報が日々届いてきます。昨日のニュースでは、ここ何年かで盛んに言われている「アクティブラーニング」という言葉は使わずに、「主体的・対話的で深い学び」という表現になるだろうと言っていました。それはともかく、新しい指導要領になる前から、国語を始め全ての教科・取り組みで(田柄小では特に学級活動で)、「主体的・対話的で深い学び」の学習指導はすでに行われているのです。
 1年生の算数の学習で、難しい文章題をみんなで考えていました。「汽車に12人乗っています。みかさんは、前から5番目にいます。みかさんの後ろに何人いますか?」という問題でした。子ども達は、机の上に算数ブロックを並べて一生懸命考えていました。まず算数で問題を解くためには、具体物(ブロック)を使って数えることが大切です。12個のブロックを1列に並べ、端から5個めに印をします。残った部分のブロックは、7個・・・答え7人となります。次に、そのブロックの操作から式を考えさせると、ひき算であることが分かってきます。(12個から5個を取った残り・・・ひき算)長い問題文をノートに書き写すだけでも時間のかかる1年生にとっては、ここまでの思考はとても難しい内容ですが、とても上手に発表している子がいました。(写真中)
 2月も半ばを過ぎました。日差しが強くなってきています。今まで中庭に置いてあったサクラ草の鉢を、けやき広場に順次移動しています。(写真下)5,6年生が育てている鉢は、すでに職員玄関前に並べてあります。(1年生は、そのまま教室外の中庭で楽しみます。)
 サクラ草は、花が咲いた後は一日中太陽の光を必要としません。数時間日が当たる程度で十分楽しめます。また、人通りが多いところに置くことで、たくさんの方々に花を楽しんでもらえます。3月に向けて、今咲いている花がさらにこんもりと豪華になってくる予定です。けやき広場前の桜の木はなくなってしまいましたが、子ども達のサクラ草で華やかになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31