「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

閉鎖中(2年生)

 2年生の二つの学級では、いつも通りに授業が進んでいます。1組の4校時は書写。硬筆の書写を学習するのも、残り1か月ほどになりました。
2組は残念ながら閉鎖中。この二日間にできてしまったブランクを、明日から取り戻しに かかります。
 相変わらず、2年生にも欠席者が続いています。引き続きご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、体育館で6年生を送る会の練習をしていました。学年全員でそろって練習をする第1回目の練習でした。1年生は、今まで各クラスで練習してきた「きらきらぼし」の合奏を中心に学年の出し物を行うようです。大太鼓、木琴、トライアングル、すず、鍵盤ハーモニカの楽器を分担し、一つの合奏を作り上げていきます。(写真上)出し物を行う場所は、ステージ前のひな壇に座った6年生の前です。1年生が座る位置から、発表場所に並ぶ移動の仕方も含めて練習をしていました。また、鍵盤ハーモニカの持ち方や合図に合わせて構える姿勢まで、音を合わせる練習以外にやるべきことがたくさんあります。そういう一つ一つができるようになったという姿を発表することで、6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。来週金曜日の当日まで、あと何回か学年で練習があるようです。
 6年生が家庭科の時間に雑巾を1枚ずつ縫っていました。(写真中)6年生を送る会がある来週金曜日は、各クラスに6年生が入って一緒に給食を食べる「お別れ会食会」もあります。6年生は、1〜5年生の各クラスに招待される側です。どのクラスの子ども達も、教室に来てくれる6年生のためにいろいろな準備を計画しているところです。今製作している雑巾は、その時のお礼に6年生が渡すプレゼントになります。雑巾にするための布は、各自の家から用意してきました。全て手縫いで、一針一針に心をこめてていねいに縫っていました。在校生にお礼の気持ちが伝わり、6年生が卒業した後も学校をきれいにするために役立ってほしいと思います。
 1年生が図工の時間に、紙版画に取り組んでいました。「自分の顔」の紙版画です。先週、画用紙を切って顔の形を作りました。目、鼻、口・・・と、それぞれのパーツを切り取り、顔の形に切った画用紙に貼りつけたものです。今日は、いよいよ印刷の日でした。真っ黒なインクをローラーを使って画用紙の版に塗り、白い紙をのせてバレンでこすって印刷しました。(写真下)でき上がった顔は、一人一人の子ども達になんとなく似ています。手を真っ黒にしながらも、とても楽しそうでした。

外国語活動

 2月14日(火)外国語活動で、桃太郎の英語劇を行いました。
 去年から練習していて、いよいよ今日が本番でした。授業やクラスで、桃太郎のお話をもとにして、役や台詞を考えて練習しました。暗記するのも大変でしたが、英語やジェスチャーで表現するのがとても難しかったようです。
 グループによって、動きや台詞を工夫していて盛り上がりました。恥ずかしがりながらも、英語で表現するのことの面白さを味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食です

画像1 画像1
【献立】
チキンライス
ABCマカロニ入りスープ
チョコいちご
牛乳

 2月14日は「バレンタインデー」です。もともとはキリスト教のお祭りのひとつでしたが、世界中に広がり日本でもおなじみになりました。国や地域によって風習は違いますが、大切な人に贈り物をするのは同じようです。今日の給食ではバレンタインにちなんで「チョコいちご」をつくりました。いつも給食をたくさん食べてくれる子供たちに給食室からにプレゼントです。

感謝の気持ちを表そう(2年生)

 1組で始まっていたのは、6年生を送る会の準備です。輪飾りを作り、代表が言葉を言う練習をしています。HPではわからないのですが、「6年生ありがとう」という歌のCDがBGMでかかっています。他の二つのクラスでも、同時並行で準備が進みます。
 金曜日から3つの学級が合同で、送る会の練習に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

景色が変わりました(2年生)

 登校してきて気付いたでしょうか。けやきにあった大きな桜の木がなくなっています。 土曜日に、倒れてしまう危険がるため伐採しました。昇降口を出た目の前にあった木なので、景色の変化を感じた子もいたでしょう。
 2年生の教室から見える景色も変わってきました。学校の横にあった駐車場をバスケットコートにする工事が進み、昨日はコートに着色をする作業がありました。新しい年度には使えるようになるでしょう。田柄小は、毎日少しずつ変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、整理整頓についての話をしました。学校では、いたる所で整理整頓が重要な意味をもっています。話を聞く場では、必ず列をまっすぐに整えて並びます。それは、話をしっかり聞くために行っていることです。列が曲がっていたり、自由に集まってきて話を聞いても、子ども達の心に話の内容はしっかり届かないことでしょう。また、落ち着いた生活を送るためにも整理整頓が大切です。靴箱にはきものをそろえて入れることや、ランドセルの向きをそろえてロッカーにしまうこと、机・椅子の位置をまっすぐにそろえること、体操袋やうわばき入れをフックにしっかりかけておくこと・・・全て落ち着いた学校生活を送るために、必要があって指導していることです。
 さらに整理整頓は、勉強がよくできるようになるためにも必要です。道具箱の中を使いやすく整頓しておくことや、教科書やノートなど机の上にあるものを整理して使える子は、勉強がはかどるはずです。少年野球で、バットやグローブ、ヘルメットを整頓しておくように、監督やコーチが指導しているのも同じことです。危険防止のためだけでなく、試合に勝つためには道具の整理がなされていなければなりません。他のスポーツでも整理整頓は大切な指導の一つのはずです。だから、学習でも整理整頓が必要なことであると言えます。落ち着いて話をしっかり聞けるように、そして学習がしっかり身に着くように整理整頓が大切であるということを全校児童に話しました。
 朝会では、続けて飼育委員会担当の先生からも話がありました。(写真上)先週、飼育小屋で飼っていたうさぎのキャラメルが死んでしまったという報告でした。長年田柄小で飼っていたので、とても残念なことでした。(動物病院に連れて行ったところ、老衰で死んでしまったのではないかということでした。)来年度も飼育委員会を継続していくとなると、新しくうさぎをどこかから分けてもらう必要があります。外の飼育小屋で飼うことができるうさぎを譲ってもらえそうな情報がありましたら、ぜひお知らせください。
 12時から、学校評議員会がありました。今年度3回目の評議員会で、9名の評議員の皆様に参加していただきました。(写真中)今日の会では、給食を試食していただきながら、学校の最近の様子や学校評価の集計結果についてお伝えしました。また、評議員の皆様から評価結果についてのご意見をいただきました。読書の推進に向けた取り組みについてや、体力・運動能力の向上に向けた取り組みについてなど、多岐にわたり貴重なご意見をいただくことができました。本日いただいたご意見を含めて、今年度の学校評価のまとめを来週火曜日に行う学校説明会(14:50〜)にて報告をさせていただきます。また、今年度中に学校だよりでも全家庭にお伝えする予定です。
 3年生の教室で、色画用紙をはさみで切りながら花を作っていました。黄色い色画用紙を丸く切り、細かな切り込みを入れた部分を鉛筆でくるくると丸みをつけていました。(写真下)緑色の色画用紙は、ギザギザの葉っぱの形に切っていました。・・・一見して「たんぽぽ」と分かる飾りでした。3クラス全員でたくさん作り、6年生を送る会のための飾りにするようです。そしてさらに4月に入ってくる新1年生の入学をお祝いする飾りにもなるそうです。子ども達は、たくさんお世話になった6年生のために、そして新しく入ってくる1年生のためにと、一生懸命製作していました。

2月13日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
のりの佃煮
だいこんサラダ
筑前煮
牛乳

 「筑前煮」の「筑前」とは昔の旧国名のことで、今の福岡県にあたります。筑前でつくられた煮物ということで「筑前煮」という名前がつきましたが、筑前では「がめ煮」と呼ばれています。今日の給食ではにんじんやごぼう、たけのこ、さといもなどの野菜のほか、鶏肉やさつま揚げなどが入っていました。

Caution!!!(2年生)

 2組で欠席者が多いため、朝から検温と健康観察です。
 インフルエンザが出始めて、2年生の中にも体調を崩している子が目立ち始めました。
 2月も中旬、3学期も折り返し地点です。体調管理にはご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の学校公開日でした。練馬区では6月から2月までの第二土曜日を公開日にしていますが、今月は建国記念の日にあたるため、田柄小では前日の今日を公開日にしました。朝からたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。様々な学校生活の様子を見ていただけたことと思います。
 朝の会の様子を見るために3年2組に入ったところ、ちょうどクラスの歌をうたっているところでした。3年生は、先月の学級会の時間に、クラスの歌をつくるための話し合い活動を行いました。学級会を見に行った時は、歌の中に入れたい言葉を出し合い意見を整理しているところでしたが、ついに歌が完成したようです。
 3クラスとももと歌は違う曲を使っていて、3組のもと歌は、「みんながみんな英雄」という携帯会社のCMで今話題の曲です。「みんなが仲間 3の2キラキラソング」という題名がついていました。クラスの雰囲気がたっぷり詰まったすばらしい替え歌を、今日はフルバージョンでうたって聞かせてくれました。(写真上)
 この曲のさらにもと歌をたどると・・・フォークダンスで昔踊った「オクラホマミキサー」です。キャンプの時に、男女ペアになってドキドキしながら踊った記憶がよみがえってきました。
 家庭科室では、5年1組が調理実習を行っていました。(写真中)ごはんとみそ汁作りの実習でした。ごはんは、透明な容器の鍋で炊いていました。中の様子がよく分かり、火加減を調節しながら炊くことができました。みそ汁は、グループごとに計画を立てた材料を持ち寄って作っていました。煮干しからだしをとって作るみそ汁です。今はだし入りの味噌を使ったり、顆粒状のだしを入れて作る家庭が多いと思います。こうしてだしをとることが本来のみそ汁であるということを学んでいました。どのグループも、男女で協力して材料をていねいに切って作っていました。
 3,4校時は、体育館で4年生の二分の一成人式がありました。保護者の方々がたくさん参観され、4年生の子ども達が張り切って発表している様子が伝わってきました。第一部は、各自ができるようになったことの発表でした。なわとびあり、竹馬あり、けん玉、合奏、体操・・・と、実に様々な特技が披露されました。先週までの練習の様子とは全く違い、ここ数日でよくここまでできるようになったというチームもありました。子ども達は、お互いの発表を通して見るのが初めてだったので、友達のすごさに改めて驚いていたようです。
 第二部は、将来の夢の発表でした。将来なりたい職業を順番に発表していました。一人一人の個性が生かされた発表でした。続けて、1月から大切に作ってきた自分史のプレゼントをしました。自分のお家の方の前に行き、作文で今の自分の気持ちを伝えてから手渡していました。見ているこちらも胸が熱くなる思いがしました。最後は、呼びかけと全員合唱でしめくくりました。(写真下)中学年から高学年へ・・・この二分の一成人式を通じて、一回りも二回りもたくましく成長した4年生でした。

コミュニケーションの指導(けやき学級)

今日のコミュニケーションの学習の時間に行った内容を紹介します。

1 協力ジェンガ(写真上)
 ジェンガを二人組で行うというものです。ジェンガを押す人と引く人に役割分担します。また「ここでいいですか?」「いいですよ。」という話形を提示し、言葉でのやりとりも行うようしました。

2 協力神経衰弱(写真下)
 神経衰弱を大きなトランプでホワイトボードに貼って行いました。カードをめくるときには「上から○番目、左から○番目をお願いします」と言葉でカードの位置を伝えます。また、ペアの人と声を合わせて言うという条件もありました。言葉でわかりやすく伝えること、相手に合わせて行動することをねらいとして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、二分の一成人式にお越しいただきありがとうございました。
 また、自分史作成、できるようになったことの発表に向けての練習、将来の夢で身につけた衣装等、たくさんのご協力があって本日を迎えることができました。ありがとうございました。

 さて、今日の発表ですが子供たちは短い準備期間の中、各グループで発表内容を相談し、一生懸命に練習してきました。休み時間を使って、中にはおうちでも練習をしたというお話を聞きました。二分の一成人式で、おうちの方々に、「成長した部分を見てもらいたい」そんな思いからここまで頑張ってくることができたのだと思います。

 中でも、おうちの方々からの手紙を読んだときの子供たちの様子が、印象に残りました。
 何人もの子供が涙を浮かべていました。今まで大切に育てられた想いをひとりひとりが感じることができている様子でした。ご協力ありがとうございました。本日読んだ、「おうちの方々への手紙」を書く姿勢もすばらしかったです。丁寧な字で、ひとりひとりの想いが伝わる手紙になったことと思います。

 二分の一成人式を通して、自分が成長してきたことを実感し、これからの未来へ希望をもつことができたと思います。そして何より、おうちの人への感謝の気持ちをもつことができました。周りの人に感謝する気持ちを忘れずに、これから大きく成長していってほしいと思います。

楽しかったクラブ体験(3年生)

 今日は、クラブ体験をしました。前半と後半に文化系クラブと運動系クラブに入って活動しました。「すっごく楽しかった!このクラブに入ろう!」と目をキラキラさせて話していた子、「シュートを決められてうれしかった。」と振り返りの時間に話していた子。どの子も、456年生といっしょに活動できて、ちょっぴり高学年の仲間入りができたようで誇らしかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開〜その2(2年生)

 今日で今年度の学校公開は終了です。子供たちを毎日見ていると気がつかないのですが、4月当初と比べてみると、大きく成長したことがわかります。小学校2年生は、1年間で心も体もぐんと大きくなります。そんな成長のあとを感じ取っていただけたのではないかと思います。

PS.2年生でもインフルエンザが出始めました。みなさまご注意を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日〜その1(2年生)

 平日の寒い一日。たくさんの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。写真は、午前中の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
魚の幽庵焼き
野菜のごまみそあえ
けんちん汁
牛乳

 「幽庵焼き」は江戸時代の茶人で、食通でもあった「北村祐庵」という人が考案したと言われています。しょうゆや酒、みりんなどにゆずやかぼすなどを加えたタレを魚などに漬け込んだ料理のことです。今日の給食ではゆずを使ったタレに魚を漬け込んでオーブンで焼きました。ゆずの果汁とゆずの皮を細かいみじん切りにしたものをタレに入れています。ゆずのさわやかな香りがする「幽庵焼き」でした。

社会科見学に行ってきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科見学では、社会科の学習で学んだ「情報メディア」と「日本の工業」についての理解を深めるために、NHKスタジオパークとコカ・コーラ多摩工場に行きました。NHKスタジオパークでは、自分たちの身近なテレビ番組はどのように作られているのか、ニュースを伝えるときの工夫や大変なことなどを詳しく学ぶことができました。コカ・コーラ工場では、機械を使って生産される工程や、飲料の生産量などについて知りました。自分から進んで質問をしたり、一生懸命メモをとったりしながら学ぼうという子供たちの姿がたくさん見られました。今日学んだことは、社会科の学習の中でまとめていきます。

2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユニセフ募金が今日から始まりました。代表委員会の児童が児童玄関内で募金箱を持って立ち、子ども達が登校してくるたびに大きな声で募金の協力を呼びかけていました。登校時間が終わったところで応接室に行き、募金箱に集まったお金を出してみました。(写真上)あらかじめ配布してあったユニセフのチラシを封筒にして、たくさんの募金が集まりました。明日も募金日になっています。よろしくお願いします。
 今日は、5年生の社会科見学の日でした。登校後すぐに体育館に集まり、出発式を行いました。今回も、副校長先生に引率してもらいました。「今回も」というのは、稲刈り体験や移動教室の時も5年生と一緒に行けなかったからです。今回は午後から出張で出かける用事があったため、また見送る側になってしまいました。出発式では、社会科見学の実行委員の子ども達がてきぱきと進行係を務めていました。特に、それぞれの担当となった言葉をメモを見ないで話すことができていたのが立派でした。(写真中)
 4時半過ぎに出張から帰ってきたら、ちょうど体育館で解散するところでした。午後は冷たいみぞれが降っていましたが、5年生の子ども達は元気いっぱいに社会科見学を楽しんできたようでした。社会科見学の行き先は、NHKスタジオパークとコカコーラ多摩工場でした。
 3年生が、国語の時間にことわざ調べをしていました。よく知られていることわざを調べている子もいれば、初めて聞くようなことわざについて調べている子もいました。「ねこばばを決め込む」・・・これは、「悪いことをして、そ知らぬふりをすること」だそうです。ちなみに、「ねこばば」は猫のフンのことをさし、猫がフンをすると後ろ足で土をかけてフンをかくすことから、悪い意味で使われるようになったとのこと…。
 ことわざに関する楽しい本がたくさん出ているようです。図書室に何冊かことわざの本が置いてあります。また、家から持ってきた子もたくさんいたようです。ことわざにあたる場面をマンガに表して、小学生にも分かりやすく紹介している本もあり、とても楽しそうでした。(写真下)

糸車体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たぬきの糸車」の学習で糸車を体験しました。
 「綿から糸を紡ぐのは大変!」と子供たちは糸車で糸を紡ぐ難しさを感じていました。

ユニセフ募金(2年生)

 今日と明日はユニセフ募金です。朝、昇降口前の募金箱には、2年生も並びました。募金への協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31