「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

●卒業記念もちつき大会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(土)に卒業記念もちつき大会が行われました。
朝早くから体育館の前では、前日に五年生が研いでくれた埼玉県島村農園のもち米が、せいろで蒸されていました。
最初に地域の方々が田柄の伝統「千本づき」を披露してくださり、続いて六年生全員が小ぶりの杵で代わる代わる餅をつきました。
つきたての餅はお手伝いの保護者の方々の手でちぎられ、お汁粉でいただきました。
今年の餅は特別で、吉田茂雄さんの畑で大事に育てられた大変貴重な粟が入っていました。昨年、宮中の新嘗祭に献上されたそうです。多くの方々のお祝いの気持ちが込められた卒業記念もちつき大会は、六年生にとってより一層心に残るものになりました。
皆さま、ありがとうございました。

1月27日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五目あんかけ焼きそば
フルーツポンチ
牛乳

 「あんかけ」はかたくり粉などでとろみをつけることをいいます。野菜の煮物や蒸した魚や豆腐などにだし汁などにとろみをつけた「あん」をかけます。今日の給食では豚肉やいか、なるとのほか、たけのこや白菜などの野菜が入った「あん」を作り、焼きそばにかけました。また、フルーツポンチは5年生のみなさんからのリクエストです。

1月26日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
野菜のごまあえ
けんちん汁
牛乳

 「けんちん汁」はごぼうやにんじんなどの野菜を使ったすまし汁のことです。神奈川県鎌倉市にある「建長寺」で作られていた精進料理が全国に広まったと言われています。今日の給食はごぼうやにんじんのほか、さといも、だいこん、豆腐などが入った「けんちん汁」でした。

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小には、いろいろな鳥がやってきます。今朝は、中庭のミッキー池の周りに、たくさんのヒヨドリが来ていました。ヒヨドリは、鳴き声が「ヒ〜ヨ、ヒ〜ヨ」と聞こえるからその名がついたそうです。言われてみると、確かにそのように聞こえます。田柄小に来て何を食べているのか・・・中庭の木の下にフンがたくさん落ちていました。多分、樹木の芽を食べていたのでしょう。やがて集団で吉田さんの畑の方に飛び立っていきました。
 さらに、登校の時間帯に児童玄関前で子ども達を迎えていると、けやきの木の上から「ツコツコツ…」という音が聞こえてきました。見上げてみると、小鳥がけやきの幹をくちばしでつついていました。キツツキの仲間のようでした。背中に白いまだら模様があり、後で調べてみたら「コゲラ」だったようです。近くにいた子ども達に教えてあげると、次々と登校してくる子達が何だろうと思って、どんどん木を見上げる子が増えてきました。(写真上)真冬の寒さは今日から少し緩んでくると言われていますが、鳥たちもそれを感じているのでしょうか。普段よりたくさんの鳥の姿が見られるようになってきました。
 5年生の外国語活動の授業が、多目的室で行われていました。今日は、曜日や教科の言い方を英語で表現する学習でした。(写真中)さらに、イギリスと韓国、中国のそれぞれの学校生活の様子を動画で見せてもらいました。日本の学校と似ている学習もあれば、全く違う様子も見られました。外国語活動の時間を通して、英語での簡単な会話を学ぶとともに、外国の文化を理解することにもつなげています。
 2校時に、4年生の図工の様子を見に行きました。「カラフルな世界」という題材で、明るい未来世界を空想した絵に挑戦していました。(写真下)クレヨンで絵を描いてから、絵の具で色を塗っていきます。絵の具は混ぜずに原色を塗り、様々な色がカラフルにデザインされるようにしていくのがねらいです。
 図工作品と言うと・・・練馬区連合図工展が、昨日まで練馬区立美術館で開かれていました。火曜日の夕方、会場の様子を見てきました。区内65校の小学校の図工作品が一堂に集まり、とても迫力のある図工展でした。田柄小の子ども達の作品も展示されていました。2月に入ったら、出品した子達の表彰をしたいと思います。

詩集をつくる(2年生)

 国語の学習で、「見たこと感じたこと」を基に詩を書く学習がありました。今回、一人一人が書いた詩は、教室内に掲示しただけでなく、印刷して詩集にしました。
 写真は、3組がつくった詩集を参考にしながら、自分たちの作品をつくっている2組の様子です。子供たちがつくったものは、そのまま立派な教材になります。2年生では、各クラスが互いに教え合いながら、学習が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声いっぱいの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(水)音楽朝会がありました。歌った曲は「ビリーヴ」です。3年生のオブリガートもきれいに響き、ピアノの伴奏にのって気持ちよさそうに歌っている姿がみられました。この日はとても寒かったのですが、子ども達の歌声に心が温まりました。

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時に、今年度最後の校内研究授業がありました。3年3組で学級活動の授業が行われ、校内の先生方が研究授業を通して多くのことを学びました。(写真上)学級会の議題は、「3年3組のオリジナルの歌をつくろう」でした。歌詞に取り入れたい言葉を多くの児童が進んで発表していました。今後は、子ども達から出された言葉を入れて、クラスの歌を完成させていくようです。学級会での話し合い活動を通して、クラスの子ども達が一体となって成長していく雰囲気を感じ取ることができました。
 今年度の研究テーマは、「自ら考え、人とかかわりながら 心豊かに生き生きと活動する子供の育成」です。授業後は、全員で協議会を行うとともに、講師の上野先生からたくさんのご指導をいただきました。これから来月にかけて、一年間の研究のまとめを行っていきます。全学年の研究授業6回はもちろん、日々の学級活動を通じて確実に子ども達の力が伸びてきています。そして、それは教員の指導力向上にもつながりました。話し合い活動で得た成果を、各教科の指導にもつなげていきたいと思います。
 今日の2校時に6年生の授業観察があり、各クラスの授業を見て回りました。1組では、社会科の「日本とつながりの深い国々」の学習として、韓国について学んでいました。食べ物や文化など、日本との違いを教科書や資料集で調べ、発表していました。2組では、国語「忘れられない言葉」の単元を学習していました。「明日の私は新しい」という随筆を教材として、どのような表現の工夫が行われているのかを考えていました。物語や説明文はどの学年でもよく学習していますが、6年生になると随筆の分野にも触れて学習します。随筆のおもしろさが味わえるようになると、読書の幅も広がってきます。
 3組は、体育館でバスケットボールの授業をしていました。(写真中)チームごとにパスの練習やシュート練習をした後、ゲームを行いました。ボール運動は、どの学年の子ども達も体育の学習の中で最も好きな学習です。チームワークを生かして、バスケットボールの楽しさを味わっている様子が見られました。
 昨日から6年生との会食会を行っています。卒業を前にした6年生と校長との会食会です。毎回、各クラスから5〜6人ずつ6年生が応接室に給食を持って訪れます。昨日は1組の6名、今日は2組から5名の6年生が来て会食をしました。(写真下)6年生全員と会食をするには、全部で18日間かかるので、全ての日程が終わるのは3月10日の予定です。
 6年生には、あらかじめ将来の夢または中学校生活でがんばりたいことを考えてくるように伝えてあります。昨日と今日だけでも、様々な6年生の夢を聞くことができました。一人一人しっかり未来を見つめて、希望をもってがんばっている様子がうかがえ、とてもうれしくなりました。

ふれあい体験(2年生)

 飼育小屋の前に、2年生の行列ができています。今日から、飼育委員会の「ふれあい体験」(2年生)が始まりました。
 飼育小屋の前に並ぶと、うさぎのキャラメルちゃんをだっこできるという特典付きです。今日は1組が割り当てられた日で、明日から順次、2組、3組と中休みの「ふれあい体験」が進んでいきます。
 キャラメルちゃんをだっこした後は、飼育小屋の掃除体験があります。2年生が委員会活動を始めるまでには少し時間がありますが、今日は先取りの仕事体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科「くらしのうつりかわり」の学習で、昔の道具について調べています。今日は、「七輪」について学習していました。(写真上)学校の教材室には、子ども達の学習用に七輪が用意してあります。今日初めて見たという子も何人かいました。七輪を使うには、炭をおこして使用し、煙も出たりするため、家庭に置いてあるところは少ないでしょう。バーベキュー用のコンロがあって、炭を使ったのを見たことがあるという子はたくさんいました。
 今日は、班に1台ずつ七輪を用意して、カセット式のコンロとの違いについて学んでいました。七輪には、火力を調節する空気窓がついています。おもに網の上に食材を置いて焼いたりしますが、赤外線効果で中までしっかり火が通り、おいしく調理ができる道具です。すっかり昔の道具という存在になってしまっていますが、最近見直されて人気が出ており、ホームセンターで売られています。昔は、煮たり炊いたりあぶったり、そして暖をとるためにも使われていました。私もついつい欲しくなってしまいました。
 6年生の教室で、卒業文集の作文を書いていました。(写真下)卒業アルバムの後半のページは、卒業生一人一人の作文やクラスの寄せ書きが入る文集で構成されます。6年間の思い出として、どんなことを作文として残そうかと先月から指導されていたようです。下書きを何度も直し、いよいよ本番の用紙に清書していました。清書用紙は練習用のマス目よりもずっと小さいので、書くのが大変そうでした。また、ペンで清書するため、間違えたところは紙を貼って訂正しなければなりません。毎年6年生は、こういう試練を乗り越えて卒業しているわけです。

1月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
揚げ肉じゃが
みそドレッシングサラダ
牛乳

 給食ではサラダなどが登場しますが、もちろんドレッシングも給食室の手づくりです。今日はドレッシングに「みそ」が入った「みそドレッシングサラダ」を作りました。みそのほかに酢やさとう、しょうゆ、ごま油などが入っています。少し甘めのドレッシングでした。

1月25日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、来月行う二分の一成人式に向けて、今日も学習を進めていました。当日は、体育館で発表を中心に行います。学年全体での発表もあれば、グループに分かれて成長した自分達を見てもらう発表も行います。今日は、多目的室に学年全員が集まり、グループの発表に向けた話し合いをどう進めるかについての指導がありました。(写真上)
 一人一人の得意なことを生かして、発表グループがすでに決められていたようです。合奏を発表するグループやなわとびの発表グループ、体操やダンス、けん玉、フラフープ・・・4年生ともなると、それぞれの得意な分野は多岐にわたります。その後グループごとに分かれて、どのように説明をし、発表していくのかについて話し合いをしていました。「技」を発表する子ども達は、当日うまく成功するように、これから2週間の猛練習が始まることでしょう。4年生の二分の一成人式は、2月10日(金)の学校公開日に予定しています。
 1年生が、図工の時間に「おさんぽトコトコ」という作品を作っていました。筒に竹ひごをつけて坂道を転がすことで、トコトコ…とかわいらしく動くおもちゃができます。左右の竹ひごをわざとずらして取り付けることで、おもしろい動きが生まれます。先週の図工の時間に転がる仕組みを作り、今週は飾りをつけて完成させました。先生が大きな板で坂道を作り、作品ができた子から「おさんぽトコトコ」を試していました。(写真下)

ビリーブ(2年生)

 季節は「大寒」。一年間で一番寒い時期になりました。今朝も体育館は冷え込みましたが、音楽朝会がありました。
 今回歌ったのは「ビリーブ」。この曲は、6年生を送る会でも歌います。寒い体育館でしたが、元気な歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 職業調べ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「未来の自分をみつめよう」という学習をしています。自分自身のよさを見つめ、興味関心のある職業について調べます。
 写真は、パソコン室で、職業について調べているところです。
 今後は、「職業のこと、働く意味、人としての在り方など」を、身近な人にインタビューし、学習を深めていきます。

初めての外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、来年度5年生になってから外国語活動が始まります。今日は進級を前に、1時間だけ外国語活動を体験することができました。サン先生とソーニャ先生から、色や食べ物、挨拶の言い方などたくさん学びました。リズムに合わせて名前を言ったり、ゲームをしたりしながら楽しく外国語に触れることができました。
 最後にサン先生の出身国であるケニアのジャンケンを教えてもらい、ジャンケン大会をして盛り上がりました。来年度からの外国語活動が今からとても楽しみになりました。

うさぎのふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育委員会では、今週よりうさぎのふれあい体験を進めています。うさぎのふれあい体験は、全校にうさぎをかわいがってほしいと考えて、話し合いで決まりました。うさぎに触ってみるだけでなく、うさぎのクイズや小屋の掃除なども行います。1年生からスタートしていますが、かわいいうさぎにどの子もメロメロのようでした。ふれあい体験は、2月10日まで続きます。

なわとびカード(2年生)

 なわとび月間が2週目に入りました。子供たちのもっているなわとびカードが、少しずつ埋まり始めました。色塗りをしているクラスと、シールを貼っているクラスがあります。すでに中級をクリアした子もいて、一人一人の技量に合わせた取組が続いています。
 ご家庭でも、「どのくらいまで(級が)行った?」と聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、5年生の音楽の授業を見に行きました。歌や合奏(リコーダー奏)の練習をしていました。(写真上)まず、「ビリーブ」の歌の練習から始まりました。明日の音楽朝会で、全校で練習する予定の歌です。また、6年生を送る会の時に、全校で合唱する曲でもあります。そう言えば、5年生は11月に区の連合音楽鑑賞教室でオーケストラをバックに文化会館でこの歌をうたいました。全校児童で合唱したら、またすばらしい感じになることでしょう。
 授業では、続いて「COSMOS」と「明日へつなぐもの」の歌の練習をしました。2曲とも、卒業式の呼びかけの中でうたう曲です。5年生にとっては、今まで習ってきた曲とはちょっと違った内容の歌であり、中学生がうたうような感じの曲という印象をもったことでしょう。さらに最後に練習した「威風堂々」のリコーダー奏は、卒業式の入場で演奏する曲です。卒業式は、ちょうど2か月後です。5年生にとっても大切な行事であると意識するようになってきました。
 4年生が、手のひらをポスターカラーで染めて手形を押していました。(写真中)来月に行う「二分の一成人式」に向けた準備をしているようです。4年生は、今月に入って総合の学習の時間に、10歳を迎えた自分史を製作中です。自分の小さい頃の思い出をまとめ、自身の成長を振り返っています。手形とともに、今の自分の足跡をしっかり残しておくことも二分の一成人式の大切な目的です。何年か後に、今日の手形に自分の手を合わせて、「あの頃は、こんなに小さかったんだ」と思うのでしょうか。
 1年生の生活科の学習として、たこ揚げをしていました。(写真下)今日は北風が強かったので、たこ揚げには良さそうな日でした。しかし、すぐに地面に落ちてしまったり、なかなか揚がらなかったりと苦戦していました。そう簡単にいかないところが、さらに子ども達のやる気を奮い立たせます。何度も何度も一生懸命糸を持って走り回り、とても楽しそうでした。

1月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
たくあんごはん
魚の西京焼き
野菜のおかかあえ
いものこ汁
牛乳

 練馬区は東京23区の中で農地面積が一番広く、いろいろな野菜がつくられています。中でも有名なのはきゃべつと大根です。「練馬大根」はたくあん漬けに適した大根として全国にその名を馳せましたが、今では生産者も少なく、幻の大根としてほとんど市場には出回らないそうです。今日の給食で使われているたくあんは練馬区でとれた大根を練馬区内の漬け物業者さんが漬けたものです。練馬区の伝統的な農産物を味わってほしいと思います。

4月から変わったこと(2年生)

 4月に2年生になってから10か月あまりたちました。毎日、気がつかないほど小さな変化があります。
 掃除や給食が、ほぼ時間内に終わるようになった学級があります。給食の配膳が遅れて、13:00になっても掃除が始まらなかった4月に比べると、大きな変化です。
掃除を見ていても、声をかけないと休み時間に食い込んでしまっていた4月の様子とは違い、何も言わなくても時間内に掃除が終わります。
 毎日見ていても気付きませんが、長いスパンで見ると、子供たちは確実に成長しています。3年生に進級するまで40日あまり。どこまで成長してくれるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も厳しい寒さが続きそうです。校庭に全校児童が集まり、朝会を行いました。今日は、「寒さに負けずに過ごそう」という話をしました。毎朝登校の様子を見ていて感心させられる子がいます。この真冬でも、半袖のTシャツで過ごしている子がいるのです。また、朝休みにすぐに外に出て元気よく遊んでいる子がたくさん見られます。これから風邪やインフルエンザが流行ってくる頃になります。健康な体を自分でしっかりつくっていけるように指導したいと思います。
 健康な体をつくるために、「元気アップチャレンジカード」を使って毎日チェックをしているところです。「食事」「睡眠」「運動」「姿勢」の4つのチェックを毎日行っているでしょうか? 今週木曜日までカードに記入することになっています。「運動」に関することでは、現在なわとび月間として休み時間や体育の授業に取り組んでいます。これも見ていて感心させられる子がたくさんいます。休み時間になわとびを友達と競い合いながら練習している姿がたくさん見られます。また、毎日なわとびを持って登校してくる子がいます。家に持ち帰り、家庭でもなわとびを練習しているのでしょう。すばらしいことです。今週も毎日なわとびをがんばり、健康な体をつくっていけるようにしていきましょう・・・と、全校朝会の話を締めくくりました。
 さっそく中休みに、たくさんの児童が中庭やけやき広場でなわとびに挑戦していました。(写真上)北風が強く、カードが飛ばされたりなわとびがうまく回せなかったりしながらも、よくがんばっていました。低学年でも二重跳びができる子がいます。友達ができると自分もがんばろうという気持ちになるのが、子ども達のまた良いところです。
 理科室で5年生の「もののとけ方」の実験を行っていました。120グラムの水に5グラムの食塩を溶かしたら、何グラムの食塩水になるでしょうか? 溶けて見えなくなったものに重さがあるかという問題です。子ども達はいろいろ予想を立てます。「溶けて見えなくなったから120グラム」と予想する子。「少し重くなるのでは・・・と考えて123グラムくらい」と予想する子。「溶けて見えなくなっても重さは存在するので125グラム」と予想する子。電子てんびんで正確に重さを量りとり、容器をふって溶けた後の重さと比較していました。(写真中)結果はどうなったでしょうか。
 今日から飼育委員会の子ども達が、「ふれあい体験」を実施しています。クラスごとに休み時間を割り当て、飼育小屋の中でうさぎを抱っこさせてもらうことができます。今日は1年1組の子が体験に来ていました。(写真下)うさぎの体温がじかに伝わってきて、とても温かく感じられたようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31