少しだけ遠足気分運動の学習(けやき学級)【ルール】 1 おにになった人は赤、青、黄、緑の中から好きな色を一色選びます。 2 おに以外の人は、その色のケンステップに入ります。 3 その色のケンステップに入れなかった人がおにになります。 【ねらい】 1 自分で色を決めて選択して言う。 2 おにになっても怒らない。 3 指示をしっかり聞く。 【子供たちの様子】 このグループで行うのは今日が初めてでしたが、みんなしっかり色を聞いて動けていました。また、入れなかったお友達に「どうぞ」と譲ってあげたり、「どんまい」と優しい声をかけたりして関わっている場面が見られました。 4月28日(木)1,2校時に5年生の教室で書写(毛筆)の授業がありました。高学年になると、毛筆の指導は月に1回程度しかありません。今日は、「平和」の文字に挑戦していました。(写真上)妨げにならないように、そっと教室の中に入ってみました。さすがは高学年の授業です。墨汁のにおいが漂う教室で、全員が黙って練習用紙に向かっていました。 体育館で、6年生が体つくりの運動に取り組んでいました。(写真中)田柄小は、秋に運動会があります。まだはっきりと種目が決まっているわけではありませんが、今から少しずつ体をしっかりつくっていき、体重を支えたり力強い動きができるようにしておくことが大切です。区内の春の運動会の学校では、連休明けから練習日程が始まるところがあります。全国的に話題になった組体操や危険な種目については、十分各学校でも精査して取り組んでいくことになると思います。 中休みに、来週月曜日に行われる離任式の事前指導が行われていました。(写真下)離任された教職員に向けて、各学年で分担して手紙を書きました。その手紙を読んだり花束を渡したりする代表児童が体育館に集まり、当日の動きについて指導を受けていました。月曜日の5校時に、2年生以上の児童が集まって離任式があります。今までお世話になった先生方や主事さん方と、きちんとした態度でお別れができるように指導していきます。 はたらくしょうぼうを仕上げよう(2年生)消防車などは、すべてクレヨンで描きましたが、仕上げは絵の具を使います。 主に背景を絵の具で塗っていきます。クレヨンは水彩絵の具をはじくので、子供たちにとって仕上げはそう難しくなかったように見えました。思い思いの色で仕上げられた絵は、一人一人の個性が表れていました。 4月27日(水) その2子ども達が帰った後に、校内研究会の会議がありました。田柄小では、昨年度に引き続き、研究主題を「自ら考え、人とかかわりながら、生き生きと活動する子供の育成 〜話合い活動を通して〜」とし、特別活動の校内研究に取り組みます。今年度第1回目の研究会では、前半に先生方が子ども達の立場に立って、学級会の模擬授業を行いました。(写真下)司会グループの先生や先生役の先生、提案理由を発表する先生など、実際に各クラスで行われている学級会を会議室で再現するようにして行われました。模擬授業形式でやってみると、意見があるけれど発表までに至らない子の気持ちや、司会側でどう全体をまとめていくか、そして途中で先生がどのように話し合いにかかわってあげたらよいかがわかってきます。 校内研究はどこの学校でも行われています。しかし、特別活動を研究している学校はとても少ないはずです。子ども同士のかかわり合いや話し合いが、特別活動だけでなく様々な学習活動や学校生活に生かせるように、校内研究を高めていきたいと思います。 4月27日(水) その1来月に入ってすぐに行われる交流学級活動のもち方や、交流遊びの計画について、さらに6月に行われる子どもまつりに向けた計画の立て方についても話がありました。高学年の児童は、登校班も含めて様々な班長や委員長の「長」の役割があって、大変だなと思います。でも、今日集まった子ども達の表情を見ていると、そんな心配は無用でした。どの子もやる気で満ち溢れ、しっかり責任を果たそうという気持ちでいることがよくわかりました。みんなのリーダーとして活躍することに喜びを感じていける子ども達であると思いました。 3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の音読教材を学習してきました。今日は、2組の教室で学習のまとめとなる「音読発表会」が行われていました。各班で役割分担を決め、練習した内容をみんなの前で順番に発表していました。お話の中では、きつつきの他に野ねずみや野うさぎが登場してきます。頭にかぶる小道具を使って、どの子も役になりきって上手に発表をしていました。(写真中) 家庭科室で、5年生が初めての調理実習に向けた授業が行われていました。最初の調理実習は、お茶の入れ方についてです。お湯を沸かし、急須に茶葉を入れて湯のみに注ぐまでを正しくできるようにする学習です。今日は、1時間の枠だったので、次回の実習のための練習でした。エプロンや三角巾をつけて道具を用意しました。茶葉とお湯が入っているつもりで、一人ずつ急須を持ってみました。(写真下)片手で急須のふたを押さえながら注ぐのですが、意外や意外・・・急須をどの向きで、どう持って注いでよいのか知らない子(初めて?)がたくさんいました。 最近は、家庭でお茶を入れるということが少なくなってきているのではないでしょうか。ペットボトルのお茶を飲むようになり、煎茶を入れるということが少なくなってきているのが現状です。お客様をもてなしたり、家族で楽しくお茶を飲んだりするために、正しいお茶の入れ方をきちんと指導していきます。 4月27日の給食です黒砂糖パン 春野菜シチュー 大根サラダ 牛乳 「旬」とはその食べ物が他の時期よりも新鮮でおいしく食べられる時のことをいいます。おいしいだけでなく、栄養価も豊富で価格も安くなっています。 今日は春が旬の野菜をつかって、シチューをつくりました。緑色が鮮やかなアスパラガスとスナップえんどうが入っています。スナップえんどうはグリンピースやさやえんどうの仲間で、ポリポリとした食感が特徴です。 朝の読書(2年生)2組では、自分で本を選ぶだけでなく、本の係の子たちが読み聞かせを始めました。 このほかにも、教科書に載っていたお話と同じ作者の本を読んでいく「並行読書」も、今後少しずつ進めていきます。 本を声に出して読むこと(音読)は、読みの力を伸ばしていくために大切にしたいことの一つです。読書旬間だけでなく、日頃から本に親しんでいきましょう。 4月26日の給食ですごはん いかのさらさ揚げ きゃべつのゆかりあえ 呉汁 牛乳 「さらさ揚げ」の「さらさ」とはインドの「更紗」という色を染めた布のことです。「さらさ揚げ」は色が更紗に似ているのでこの名前がつきました。いかにしょうゆで下味をつけてから片栗粉とカレー粉をまぶし、油で揚げました。いかがやわらかく、低学年でも食べやすかったと思います。 4月26日(火) その2副校長先生と用務主事さんとで、芝刈りが行われていました。(写真中)芝生が青々と育っているように見えますが、これから冬芝から夏芝へと変わる時期であり、冬芝が枯れてから次の夏芝を育てていく必要があるそうです。まだしばらくは、養生のために立ち入り禁止にしておくそうです。早く芝生の感触を楽しめるようにしてあげたいものです。 3年生が、理科の授業でモンシロチョウの卵の観察をしていました。(写真下)プランターに植えたキャベツの苗にたくさんの卵が産みつけられていました。子ども達は、虫メガネを使って、キャベツの葉の裏に産みつけられた小さな黄色い卵を不思議そうにながめていました。卵は、1mmほどの細長くとがった形をしています。プランターに植えてある苗のまま、今後も観察を続けていくことができます。 校外歩行訓練(1年生)4月26日(火) その1けやき広場に大きな消防車が入ってきました。2年生の消防写生会の大切な絵のモデルとして、光が丘消防署から来ていただきました。画板とクレヨンとビニールシートを持って2年生が外に出てくると、目の前の大きな消防車にびっくりしていました。先生から画用紙いっぱいに大きく描く話を聞いてから、自分の好きな場所を決めて写生会が始まりました。(写真中)今日の写生会だけで、赤いクレヨンがだいぶ短くなってしまうほど、みんなよくがんばって描いていました。途中で消防車の出動がなく、無事に写生会が終わりました。 ちょうどその頃、1年生が校外歩行に出かけました。道路での歩き方や横断歩道のわたり方を、学校の近隣の道路を使って実際に歩く学習です。担任の先生や通学案内の方々の指導を受けながら、2人組で手をつなぎ、学校の外に出ていきました。(写真下)「右・左・右」の安全確認も、1年生の目の高さからだとなかなか見えずらい部分があります。交通ルールを守ることはもちろんですが、十分左右を確認して道路の横断がいつでもできるように徹底させておくことが大切です。 はたらく消防写生会(2年生)「消防車だけでなく、働いている人も描いてください」という消防署の方々のお話がありました。実際に消防官の方が、装備をつけてモデルになってくださいました。 子供たちは、始めに肌色や白など、薄い色を使って下絵を描いて、その後に赤や黒といった色で絵を仕上げていきます。2年生は、みんな思い思いのアングルから、消防車や働く人の姿を描いていきました。 今日は、「もし火事が起こったら、この場から直接出動しなければなりません」という条件付きの写生会でした。 はたらく消防写生会(2年)今日は「はたらく消防写生会」です。消防署と消防団から1台ずつ、消防車が来て写生会をしました。 作文を書こう(2年)先週の遠足の思い出を作文にしましたが、これは各教室に掲示して、全員が読めるようにしました。この掲示は、作文を書くごとに新しいものを貼り足していき、最後には「楽しかったよ2年生」という文集を作るときに活用します。1年間の思い出を少しずつ書き足していきます。 外国語活動 始まる!(6年生)社会科 屋上での授業(3年生)
社会科の学習で屋上に行きました。四つの方位を確認し、まちにはどんなものがあるかを観察しました。天気もよく南東側にはスカイツリーが見えました。
委員長紹介集会
各委員会の委員長から、委員会の紹介がありました。どんな仕事をしているのか、全校のみんなへのお願いなどを発表しました。田柄小がよりよくなるために、高学年が力を発揮します。
はじめての外国語活動です!(5年生)4月25日(月)保健室で5年生の聴力検査がありました。(写真上)聴力検査は、1,2,3,5年生が行うことになっています。片耳ずつヘッドホンのような装置を当てて、高い音や低い音が聞き取れているかを調べます。人間の耳は不思議なもので、聞こえている音でも違うことを考えていたりすると記憶に残る音にはなりません。「人の話は、目で聞く」という言葉があります。きちんと先生の方を見て授業を受けている子は、しっかりお話が聞けているわけです。田柄小の学校の周りには、きれいな声で鳴く鳥がたくさんいます。意識してみると、鳥の鳴き声の美しさにハッとさせられる時があります。 4校時に、1年生の教室で書写の授業が行われていました。ひらがなの書き方を習うとともに、正しい座り方や鉛筆の持ち方を指導してもらっていました。(写真中)昨日の朝のテレビ番組で、健康面からみた正しい椅子の座り方について放送していました。子ども達にとっての学習中の姿勢は、文字をきれいに書くことだけでなく、健康面からみても重要なことです。正しい姿勢で授業が受けられるように指導していきます。 先週行った2つの行事、「1年生を迎える会」と「2年生の遠足」の写真をもとに、掲示物を作成しました。職員玄関を入ったところの掲示板に貼ったところ、たくさんの子ども達がさっそく見に来ていました。(写真下)いつもたくさんの写真をデジカメを使って撮っていますが、子ども達の生き生きとした表情は何度見ても良いものです。 |
|