「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

5月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から6月に入ります。今日は、朝からプール清掃が行われていました。清掃業者の人達が入り、洗浄機を使ってプール内やプールサイドをきれいにしていました。(写真上)昨年度中に、プールの入口からトイレ、シャワーの改修工事があったので、すでにとてもきれいな状態のところもあります。今後、新しく水を入れ、濾過機を動かしていきます。今年の水泳指導は、13日(月)から始まります。気持ちよく水泳シーズンを迎えることができそうです。
 1,2校時に、けやき学級の指導の様子を見に行きました。1校時は、体育館で折り返しリレーと色おにをしていました。今日は、1年生4人と4年生1人の5人の子ども達への指導の日でした。5人とも元気に運動していました。
 2校時は小集団学習として、言葉つくりゲームをしました。ひらがなの積み木から言葉を探すゲームです。2人組で協力しつつ、全員でいくつの言葉をつくることができるかに挑戦していました。(写真中)ゲームを通じて、順番やルールを守ろうとする気持ちを育てている様子がよく伝わってきました。
 3校時は、図工室に行って3年生の授業の様子を見ました。製作中の作品タイトルは、「ハンプティ・ダンプティ(不思議な卵人間)」です。水風船を張り子どりして作った卵の形をもとにして、手足や顔をつけたユニークな卵人間を作っていました。(写真下)中にボンドの重りが入っているので、「起き上がりこぼし」になっているのもおもしろいところです。かわいらしい帽子をつけたりして、もうすぐ完成のようでした。子ども達が最初に描いたアイデアスケッチを見ると、どれもとてもていねいに作成してありました。そして、今作っている作品とそっくりに描けていました・・・ということは、アイデアスケッチ通りに作品が進んでいるということです。ぜひ、3年生のかわいらしい力作をご覧いただきたいと思います。

水やり当番(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は一人一鉢のミニトマトを育てています。その鉢の中に、子供たちが持っているのとは違う形をした植木鉢があります。これは、枯らしてしまった時の緊急用に準備してあるもので、3つのクラスの子供たちが交代で水やりをしています。日直が担当しているところと、お花の係が担当しているクラスと二通りです。このほかに、オクラを蒔いたプランターや、農園の苗にも水やりをしています。
 ミニトマトの鉢には、すでに緑色の実をつけたものも出始めました。来月中旬には収穫が始まるでしょう。

授業の様子(けやき学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動の時間に「だるまさんがころんだ」をしました。(写真左)事前にルールの確認をしました。子供達には約束を守ることの大切さを指導しました。みんなルールを守って楽しく取り組むことができました。

 コミュニケーションの時間には貼り絵をしました。(写真真ん中・左)今回は海の生き物シリーズです。2人組で協力しながら完成させることができていました。色合いを考えて作成していたのには感心しました。

5月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1か月前、4年生の遠足が雨のため延期となっていました。そして、その予備日の今日も雨になってしまいました。また今回も、お弁当は学年そろって体育館で食べることになりました。(写真上)予備日も含めて遠足に行けなかったというのは、今までなかなか経験したことがありません。(1学期にさらに遠足の日程を入れることは難しいので、2学期に秋の遠足として設定することができるかを今後検討してみます。)
 そんな4年生には少し気の毒でしたが、今日の全校朝会では、先週行われた3年生と1年生の遠足の様子について話をしました。遠足を通じて、公園でのマナーや電車の中でのマナーを学んできた話です。マナーは、目の前にいる人への思いやりや心遣いのことを言います。いつも周りの人のことを考えて行動できる思いやりの心が大切であることを伝えました。3年生と1年生の遠足の写真を基に、掲示資料を作成しました。職員玄関内、保健室向かいの掲示板に貼りましたので、ぜひご覧ください。(写真中)
 結局、今日はお昼過ぎまで雨が降ったりやんだりといった天気でした。一時、雨が上がった中休みに、校庭が使えないので室内遊びになるのかと思っていたら、「けやき広場や中庭で遊びましょう」という放送が入りました。敷地の広い田柄小の子ども達は幸せです。長靴で登校してきた子ども達もいましたが、けやき広場で元気よく鬼ごっこをして走り回っていました。(写真下)外体育のクラスの中には、北校舎1階の多目的室を使って体育の授業をしている様子も見られました。これも、他校に比べて教室に余裕がある田柄小ならではの利点です。

うちにはこんな子が来ます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこからやってきたのでしょうか。
 田柄小のミッキー池に、かもが飛んできました。2年生の子供たちは下校した後で、残念ながらご対面とはいきませんでしたが、職員室での話によると「よく飛んでくる」のだそうです。近くに川はないはずなのにと、ちょっと不思議な気持ちになりました。先だっては、ミッキー池でギンヤンマを見つけて記事にしましたが、今回はかもです。サギもやってくるとか。田柄は自然にあふれているなと感じました。

5月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
親子丼
具だくさんみそ汁
牛乳

 「親子丼」は鶏肉をしょうゆや砂糖などで煮たあと、たまごでとじた料理のことをいいます。鶏肉とたまごを使っているので「親子丼」という名前がつきました。ほかにも、鴨肉とたまごで「いとこ丼」、豚肉とたまごで「他人丼」、牛肉とたまごで「開化丼」などがあるそうです。今日はたまごを24キログラム使いました。これは約1200個分のたまごになります。

今年の算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、3つの学級を4つのグループに分けて授業が進んでいます。すでに3番目の学習に入りました。
 事前に前の学年で学習したことのテストをして、子供たちの希望も聞きながらクラス分けを進めていますが、まだまだ自分に合ったクラスを自分で見つけることが難しいケースもあります。3人の担任がアドバイスをしながら、自分に合ったクラスを見つけられるようにしていきます。場合によっては、学習の途中でもクラスを変更してもよいことにするなど、柔軟に対応しています。
 写真は算数教室での学習の様子です。

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、けやき学級の授業を参観しました。けやき学級では、毎日1校時は、体育館で様々な運動を取り入れた指導が行われています。今日は、体つくり運動を行った後、「どっちが少ないかな」のゲームをしました。先生の指示を守って運動やゲームに取り組むことで、集団生活に必要な基本的行動様式を学び、運動機能の向上も図ります。2校時は、小集団で学ぶコミュニケーションの時間でした。5人の子ども達を4人の先生方で指導していました。「順位を当てよう」のゲームでは、動物園で見たい動物の順位を2人組で相談して当てる内容でした。(写真上)「協力ジェスチャーゲーム」は、2人組でジェスチャーをして見ている人に当ててもらうというゲームでした。どちらのゲームも、お互いの気持ちを伝え合うことを目的として行われていました。
 4校時に、第2回交流学級活動がありました。交流学級活動は、1年と6年、2年と4年、3年と5年がそれぞれ兄弟学年の組み合わせになっています。異学年の交流を通じて、協調性や積極性を高め、豊かな情操を養うために毎年取り組んでいます。今日は、6月9日に行う「子どもまつり」に向けて、お店のルールを決めたり前半と後半の役割分担を決めたりしました。どの兄弟学年も、上級生がしっかりリードして話し合いが進められていました。(写真中)様々なアイデアを生かして、楽しい「子どもまつり」になるように指導していきます。
 5校時に、6年生の授業を見ました。総合的な学習の時間で世界の国調べを行い、今日はその発表会でした。グループで調べる国を決めて、人口や面積、国土や生活の様子についてまとめたことを発表していました。(写真下)中には初めて聞くような国もあり、文化や食べ物、宗教の違いなど、日本とずいぶん違う様子が発表されていました。東京都では、4年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けた各学校の取り組みが今年から始まります。(オリンピック・パラリンピック教育)様々な教科や特別活動、学校行事を通じて、子ども達がオリンピック・パラリンピックに関心がもてるように計画していきます。

5月27日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
レタススープ
牛乳

 今日は鶏肉を油で揚げてから醤油や砂糖、みりんなどの調味料で煮た「揚げ煮」をつくりました。鶏肉のほかじゃがいもも、油で揚げてあります。田柄小学校全体で鶏肉を20キログラム、じゃがいもを35キログラム、コーンを12キログラム使っています。調理員さんが時間をかけて丁寧に揚げてくれました。

第2回 交流学級活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目になる交流学級活動がありました。2年生と4年生が、来月行われる子どもまつりについて話し合いました。
 前回は、子どもまつりでどのようなお店を出すかについてが中心でした。今日までの間に、出すお店が決まり、今日は役割分担を話し合うことが中心でした。
 子どもまつりまで残り2週間。新しい体制での初イベントに向けて、詰めの作業が続いていきます。
※写真は2年生の3つの学級で進められた話し合いの様子です。実際には、あと3グループあります。

5月26日の給食です

画像1 画像1
【献立】
食パン
チーズオムレツ
手作りピーチジャム
ポテトスープ
牛乳

 今日のチーズオムレツには挽肉やたまねぎのほか、大豆が入っています。たまねぎや大豆は細かいみじん切りになっているので食べやすくなっていたと思います。また、給食室の手作りです。ももとピーチジュースを煮詰めるとトロリとしたジャムが出来上がります。

セーフティ教室(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、光が丘警察署の方々によるセーフティ教室が行われました。テーマは「万引き」・・・DVDやロールプレイを通して、万引きに誘われた場合、見張りをさせられる場合、万引きしたものをあげるといわれた場合の3つの場合について何がいけないのか、考えました。また、万引きに関わった場合には、保護者がとても悲しむことや、警察による怖い取り調べが行われることなどを警察の方から教えていただきました。
 善悪の知識はあるものの、行動できないことが中学年の特徴かと思います。普段の生活から、「自ら考え、行動できる」ように支援していきたいと思います。ご家庭でも、万引きについて、「ついやってしまった。」「まわりの友達が誘ったから」などの理由では許されないことをお話ししていただけると幸いです。学校とご家庭で、お金の使い方や遊びのルールを確認し、子供たちが安全に生活できるように支援していきたいと思います。

学校○×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての集会委員会による児童集会がありました。1年生にも楽しく学校のことを知ってもらおうと「学校○×クイズ集会」を企画しました。当日まで集会委員会の5・6年生が休み時間を使って一生懸命準備をしてきました。誰もが知っている学校のきまりの問題から、細かすぎて6年生でもなかなか分からない問題まで出題しました。みんなが声をあげながら楽しみ、学校全体が盛り上がっている様子を見て、達成感を感じた集会委員会の子もいました。今回の経験を生かし、6月の集会も企画していきます。

セーフティ教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)、セーフティ教室が行われました。5年生は「インターネットの安全な使い方」がテーマでした。NTT東日本の方を講師にお招きして、身近なところに危険が潜んでいること、軽い気持ちでやったことが大きなトラブルにつながることなど、インターネットやSNSの注意点について学びました。
 パソコン、携帯電話、スマートフォンなどの普及によって、子供たちがインターネットに触れる機会も多くなっています。危険性を知り、正しい知識をもつことで、有効にインターネットを使ってほしいと思います。

セーフティ教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、セーフティ教室がありました。
 1・2年生は、光が丘警察の方に身の安全の守り方について教えていただきました。警察の方から「いかのおすし」についての説明がありましたが、すでに知っている子供も多かったです。(「いかのおすし」とは、犯罪に巻き込まれないようにするための約束で、「いかない」「のらない」「おおごえ」「すぐににげる」「しらせる」の頭文字からきています。)日頃より、「いかのおすし」の約束を守って、安全に生活していってほしいと思います。

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1年生が種をまいたアサガオの鉢から、双葉が出始めました。毎朝1年生は、登校してくると真っ先に中庭に出て自分の鉢に水やりをしています。(写真上)まだ種の皮がついた双葉は、昨日から今日にかけて芽を出したものでしょうか。昨日は遠足で学校にいなかったため、自分のアサガオの変化にびっくりしていた子もいたようです。グングン成長するようにと、たっぷりと水やりをしていました。
 中庭の奥の方に、ザクロの木があります。ちょうど今頃が花の咲く時期です。鮮やかなオレンジ色の花がたくさんついていました。(写真中)ザクロは、秋に実がなります。子どもの頃、近所にあったザクロの実をよく食べさせてもらいました。実のほとんどは種ですが、その周りにある果汁を味わいます。赤い粒々の実を口に含み、酸っぱい中にほんのり甘い汁を味わったものでした。田柄小のザクロの木にも、秋にたくさん実がなってほしいと思います。
 今日は、2校時から5校時までセーフティ教室が行われました。低・中学年は、光が丘警察の方々による「連れ去り防止」や「犯罪防止(万引き)」についての指導でした。そして5年生は、NTT東日本の皆さんによる「インターネットやメールの利用の仕方」についての指導をしていただきました。(写真下)また、6年生は薬物乱用防止についての話を練馬区薬剤師会の方々から行っていただきました。
 どの時間も、それぞれの学年の発達段階に応じたセーフティ教室になりました。そして、全ての内容が学校外での子どもの生活にかかわることです。ご家庭でもぜひ子ども達の安全な生活への意識をもって見守っていただければと思います。

セーフティ教室がありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はセーフティ教室。2年生は、昨年度に続いて、「知らない人にはついていかない、車に乗らない」など、自分の身を守ることについて学習しました。警察署の方も来校されて、「いかのおすし」の大切さについてお話しいただきました。

○×クイズ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会は○×クイズ。田柄小に関する問題でした。
 「1時間目の終わりにチャイムが鳴る。○か×か」という問題に、2年生の半分以上の子供たちが手を挙げました。正解は×なのですが。ちなみにB時程の時には、1時間目の終わりにチャイムが鳴ります。
 田柄小学校の副校長先生のフルネームも問題になっていました。2年生にとっては、どの学校でも正答率が低い難問です。

1年生とペアで行った体力テスト(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と1年生がペアになり、体力テストを行いました。「上体起こし」では、1年生の足を押さえながら、「頑張れ!」と温かい声援を送っていました。「立ち幅跳び」では、遠くまで跳ぶためのコツを教えながら、取り組みました。ペアの絆も深まり、次の行事「子どもまつり」が待ち遠しいです。

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の遠足の引率で、光が丘公園まで歩いて出かけました。昨日までの暑さから一転して曇り空の一日でしたが、遠足にはちょうど良い気候でした。
 1年生の子ども達にとっては、光が丘公園は保育園や幼稚園、家族等で何度も行ったことがある場所です。しかし、1年生の仲間と学校から歩いて行くとまた違った景色が広がり、楽しい思い出作りができました。
 事前指導で、光が丘公園にある木々の葉の形をていねいに指導してあったため、ゆりの木やかつら、まてばしい等、公園にある樹木に関心をもって歩いていました。
 午前中は、ちびっこ広場でたっぷり遊びました。ブランコやすべり台の他にも、様々な遊具がある広場です。子ども達に大人気だったのが、ターザンロープとスパイダーロープでした。午後の芝生広場も含めて、他の学校や保育園・幼稚園の遠足と重なっていなかったため、伸び伸びと遊具を使うことができました。
 たくさん遊んだ後は、芝生広場に移動してお弁当を食べました。1年生にとっては、小学校に入学して初めてのお弁当でした。家の人の愛情がたっぷり込められたお弁当を、本当にうれしそうに、そしておいしそうに食べていました。
 芝生広場では、まずクラスごとに遊びました。「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「こおりおに」「はないちもんめ」・・・1年生は、おにの役をやりたい子が続々と出てきます。ハンカチ落としでは、自分のところにハンカチを落としてもらいたくてたまらないといった表情でした。最後に、学年全員で「もうじゅうがり」をしました。学年全員の交流が広がりました。
 光が丘公園には、自然がたくさんあります。学校から近い場所にあるので、今後も生活科の学習で年間を通じて利用していけると良いと思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31