「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

9月30日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、6年生の最後の練習(リハーサルも含めて)がありました。今日は体操着姿でないため、Tシャツにズボンの子がほとんどでしたが、当然のことながらすぐに校庭の砂で汚れたり、背中に友達の足跡がついたりしていました。そんな汚れにもめげずにがんばっていた6年生でしたが、今日ついに、最終隊形ができ上がりました。(写真上)朝礼台前に男女の横長の2段ピラミッドがあり、その後方ではV字形に大きな橋ができ上がります。6年生全員の努力と我慢の結晶を当日しっかりご覧ください。
 最後の練習が終わって、芝生の上に6年生が集められました。組体操の実行委員の6名が前に出て、感想や運動会本番の決意を話していました。そして、山下先生の「がんばるぞ」という気合とともに、「オーッ!」のかけ声で締めくくりました。(写真中)他の学年も、リハーサルが終わったところで全員が集められ、担当の先生から話を聞く場面がありました。それぞれの学年の先生達の背中が、「先生達が教えることは、これで全てです。あとは本番で自分達の力でがんばるだけです。」と伝えているように感じられました。
 午後は、高学年の児童と職員とで、運動会の会場準備を行いました。係によっては、2回の係活動の時間が雨だったため、校庭で初めて係の準備ができたところもあります。(写真下)子ども達が帰った後、先生達がきれいにラインを引きました。明日はゆっくり体を休め、あさっての運動会当日に備えてほしいと思います。

9月30日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日雨のためできなかった全校練習を1校時に行いました。入場行進(写真上)から開会式、応援練習、そして閉会式の練習をしました。子ども達は、昨日のうちに体操着を持ち帰って洗濯に出しているので、普段着と校帽をかぶっての全校練習でした。
 開会式では、1年生がはじめの言葉を担当しています。各クラスから選ばれた6名の子ども達が、朝礼台に上がって順番に言葉を言います。今日は本番通りにセリフを言っていました。とても元気のよい話し方でした。(写真下)一方、閉会式では6年生の代表児童が話をします。話の内容は、本番の日のお楽しみです。6年生は1人で言うので、練習の場ではありましたがかなり緊張している様子でした。
 午前中に同じ地区の学校や光が丘地区の学校から連絡があり、今日のうちに運動会の延期を統一して決め、各家庭に知らせることにしました。天候ばかりはぎりぎりまで分からないものではありますが、近隣校でそろって延期という判断にいたしましたので、ご理解いただければと思います。

9月30日の給食です

画像1 画像1
【献立】
なすとトマトのスパゲティ
フルーツパンチ
牛乳

 今日のスパゲティにはなすとトマトがたくさん使われています。学校全体でなすは16キログラム、トマトは30キログラムほど使っています。スーパーなどで売っているなすの約230本分、トマトは約200個分になります。重さで言われてもわかりづらいですが、個数で現すとその多さがよくわかると思います。また、今日のデザートのフルーツパンチは3年生のみなさんからのリクエストです。フルーツポンチに炭酸飲料を加えた、ちょっとシュワシュワするデザートです。

明日は運動会(2年生)

 前日は晴天で、朝から汗ばむほど。日差しもまぶしかったです。明日がこのような好天に恵まれるとよいのですが。
 今日は朝から最終リハーサル。今までやってきたことの確認が主な内容でした。明日は2年生全員が力を出し切ってくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の全校練習は、雨のため明日に延期になりました。しかし、その後すぐに雨が上がり、2校時の後半からは、校庭で各学年の練習を行うことができました。
 5校時に、3年生がエイサーの最終練習を行っていました。(明日はリハーサル)黒いTシャツを着て、紫色のマンサージを頭に巻き、手作りの太鼓・・・本番と同じ格好での真剣な練習に気合が入っていました。(写真上)今日の朝は雨が降っていたため、長ぐつで登校してきた子が何人かいました。外で練習することができたのは良かったのですが、長ぐつで踊ることになるとは思わなかったでしょう。でも、しっかり練習に参加していました。
 6校時は、6年生の組体操の練習がありました。今日の練習で初めて音楽が入り、子ども達の技の一つ一つにさらに迫力がついてきました。サボテンや飛行機、ピラミッドなど、難しい技に対する成功率がグンと上がってきました。(写真下)退場の仕方も今日初めて指導していました。あとは明日のリハーサルで完成を目指します。泥だらけになった6年生の背中がとてもたくましく見えました。

9月29日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、6年生の音楽の授業を見に行きました。運動会前ということで、まず最初に「運動会の歌」と「校歌」を元気よく歌えるように練習をしていました。次に、合奏「カノン」の練習を行いました。鉄琴や木琴などの楽器をたくさんの子が担当し、音が重なる楽しさが味わえるように今月取り組んできたようです。(写真上)みんなで合わせると、音楽ができ上がっていく喜びを子ども達自身が感じられるのでしょう。とてもうれしそうでした。ただ・・・音楽の授業が終わって、立ち上がるのがつらそうな子が何人か見られました。運動会の練習の疲れが出始めていたようです。
 3階の音楽室の窓から、校庭で1年生が玉入れの練習をする様子が見えました。(写真中)子ども達は、音楽が鳴っている間は円の外側を向いて踊りをします。笛の合図で一斉にかごに向かって玉を投げます。これを何度か繰り返すようでした。玉入れとともに、かわいらしい踊りにも注目です。
 4校時は、3年生の図工の授業を見に行きました。牛乳パックと紙粘土を使った「パックマンション」を製作していました。(写真下)牛乳パックを輪切りにして部屋をたくさん作り、それをつなげることでマンションのような建物ができます。その部屋の一つ一つに、紙粘土で作った住人を飾る作品です。紙粘土は、絵の具を混ぜて色をつけていきます。手もズボンも絵の具で真っ青に染まっている子がいました。みんな夢中になって楽しそうに作っていました。

9月29日の給食です

画像1 画像1
【献立】
プルコギ丼
春雨スープ
牛乳

 「プルコギ」はタレに漬け込んだ肉や野菜を焼く韓国料理のひとつです。「プル」には「火」、「コギ」には「肉」という意味があります。日本でいうところの焼き肉よりもすき焼きに近く、材料や調理方法は各家庭やお店によっていろいろあるそうです。今日の給食は豚肉のほか、たまねぎやきゃべつ、ピーマン、もやしなどの野菜がたくさん入ったプルコギでした。甘めの味つけがおいしかったです。

三角形と四角形(2年生)

 算数では、上巻の最後の学習である「三角形と四角形」に入りました。1年生の学習では、三角と四角ということを学習しました。2年生では辺や角の数にも目を向けていきます。今日は、三角形と四角形を使った形作りでした。ピースを切り取って並べ替えていく学習に、子供たちは熱中していました。低学年では、このような具体的な物を操作しながら学習を進めていく場面がしばしばです。頭の中だけで考えるというのは、まだまだ先のことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、低学年リレーの最後の練習がありました。

 これまで低学年リレーは、3年生がリーダーシップをとり練習を進めてきました。1、2年生は3年生にアドバイスしてもらいながら、少しずつ走力を高めました。初めは戸惑っていたバトンの受け渡しも徐々に上手になり、スムースなバトンパスができるようになりました。

 次は、運動会本番です。チーム全員が心を一つにしてつなぐバトンをぜひご覧ください。

全校競技〜大玉送り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校競技「大玉送り」の練習をしました。
 2回戦行います。引き分けの場合は決勝戦を行い勝敗を決めます。1年生は列の間を、2〜6年生は頭の上を通します。6年生の補助児童が落ちないようにサポートしながら、ゴールまで大玉を運びます。
 赤、白それぞれ気持ちを大玉にこめてゴールを目指します。応援よろしくお願いします。

9月28日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、けやき学級の指導の様子を見に行きました。1校時は、プレイルームでいろいろな運動に取り組んでいました。子ども達の大好きな「こおりおに」も行っていました。4人の子ども達に先生も加わり、みんな真剣に追いかけていました。(写真上)これは、単に体を動かすだけの取り組みではありません。鬼にタッチされた子が動けなくなり、「助けて」と友達を呼んだり、仲間に助けてもらったら「ありがとう」と言ってまた逃げ回ったりという、コミュニケーションを高めることもねらいとしています。
 夏のような日差しがまぶしい中、校庭では各学年の練習が次々と行われていました。5年生のソーランは、威勢の良いかけ声がすばらしく、とても気合が入っていました。今日は、入場の仕方から一つ一つ念入りに確認するように練習をしていました。いよいよ仕上げの段階でしょうか。5年生は、各クラスに1つずつ「大漁旗」を作りました。入場の際に、その大漁旗を先頭に勇ましく走って位置につきます。(写真中)青いはっぴ姿も、踊りの完成とともに様になってきました。
 2年生の図工の時間に、きれいなコスモスの絵を製作していました。(写真下)絵の具で描いた背景に、紙テープとカラーシールで作ったコスモスの花を貼り、クレヨンで枝葉を描いて完成です。花びらの切れ込みまではさみを使って上手に仕上げている子がいました。

9月28日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
ポテトグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳

 「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味です。スープによく使われる言葉で、野菜などが千切りになっていると「ジュリエンヌスープ」と呼ばれます。また、5ミリメートル角のさいの目に切った野菜が入ると「ブリュノアーズスープ」と呼ばれるそうです。今日の給食はたまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜が千切りになったスープでした。ポテトグラタンとよく合っていてどちらもおいしかったです。

9月28日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週に入り、街中に甘い香りが漂うようになりました。香りのする方を見ると、キンモクセイのオレンジ色の花が見られます。校内にも、あちこちにキンモクセイの木があり、一斉に花が開き始めました。登校時に、児童玄関脇にあるキンモクセイの木に吸いつけられるように、子ども達が近寄ってにおいをかいでいました。(写真上)窓を開けていると、職員玄関内にも甘い香りが入ってきます。普段は、10月に入る頃に咲き始めます。先日急に気温が低くなったので、あわてて花を咲かせたのでしょう。昨日、今日の蒸し暑さに、キンモクセイも「あれっ?」と思っているのかもしれません。
 昨日に引き続き、朝の時間を使って全校練習を行いました。今まで2回とも全校練習を体育館で行うことになったため、昨日は入場行進を、そして今朝は大玉送りの練習をしました。
 大玉送りは、運動会の日の午後、応援合戦の後すぐに行う全校競技です。6年生の代表児童が補助をしながら、赤組白組ともに協力して大玉をころがしたり頭の上を送って行ったりします。(写真下)コーナーを曲がるところで、勢いのついた大玉がコースアウトすることが何回かありました。どの学校にも、なくてはならない全校競技の一つが大玉送りです。今日は白組が優勢でしたが、当日はどうなるでしょうか。

9月27日の給食です

画像1 画像1
【献立】
開化丼
野菜のみそ汁
牛乳

 「開化丼」は牛肉やたまねぎなどの野菜を煮てからたまごでとじたどんぶりのことです。明治時代にはあまり食べられなかった牛肉やたまねぎを使っているので「文明開化」とかけてついた名前だそうです。似たようなどんぶりに鶏肉とたまごで「親子丼」、油揚げと揚げ玉で「むじな丼」などがあります。油揚げはきつね、揚げ玉はたぬきと、どちらも「むじな」と呼ばれるのでついた名前だそうです。今日の給食では豚肉やたまねぎ、ナルトなどが入った「開化丼」でした。

9月26日の給食です

画像1 画像1
【献立】
キムチチャーハン
トックスープ
牛乳

 「トック」は韓国などで食べられているおもちのことです。おやつとして食べたり、スープに入れたり、蒸す、炒めるなどして食べるそうです。日本で食べられているおもちは「もち米」からできていますが、トックは「うるち米」という種類のお米からできています。日本のおもちと違って歯切れが良いのが特徴です。今日の給食ではトックが入ったスープでした。キムチチャーハンとよく合っていておいしかったです。

生き物と仲良く(2年生)

 学年では、運動会の練習だけでなく、教科の学習も進んでいます。写真は3組の生活科「生き物と仲良くなろう」の学習です。虫を捕まえてきて、スケッチをしています。トノサマバッタ、ショウリョウバッタなどの虫を水槽に入れての観察です。
 朝夕には虫の声が聞こえるようになってきました。秋もいよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリーあり(2年生)

校庭側の校舎にいる5年生・3年生は、この時期には運動会練習のギャラリーになることがあります。2年生が練習をしていると、5年生が3階の窓からこの様子を見ていました。ギャラリーがいると、緊張感も高まるかもしれません。
今週も雨の予報が出ていて、運動会前のこの時期はお天気が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援グッズ(2年生)

1組では、運動会の応援グッズをつくりました。はりせんはうちわの代わりに作りました。応援する言葉や自分のめあてが書かれています。写真(中)はメガホン。当然、声援を送るための必須アイテムです。「運動会を盛り上げるために、どんなことができるだろう」という話し合いから生まれました。
ちなみにこれらは、持ち出し禁止なので、運動会で実際に使うことはありませんが、数日前から必勝の気運を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の本番の日が近づいてきました。今日の全校朝会は、運動会の開会式の並び方で行いました。体育館側を向いて、赤組と白組とに分かれて整列して始まりました。
 今日の朝会では、当然のことながら運動会に向けた話をしました。・・・「どの学年も、表現種目(ダンスや組体操)に練習時間をほとんど使っているのは、それだけ大切な演技であるからです。自分の踊りができたから終わりではなく、隣の人との間隔をとって自分の位置に立ったり、踊りながら隊形移動をしたりと、学年全員で一つになって作り上げる大切な種目なのです。運動会のスローガン『最後まで 全力つくし つき進め』は、運動会の本番の日だけのめあてではありません。今日を含めた今週5日間の練習の一つ一つが、『最後まで 全力つくし つき進め』であるのです。」・・・まだ週末の天気がはっきりしないようですが、最後の仕上げに向けた練習をがんばってほしいと思います。
 朝会では、飼育委員会からのお知らせもありました。(写真上)9月から飼育小屋に新しく入ったうさぎの名前が決まりました。たくさんの応募の中から、「ココア」という名前になったそうです。最近、1年生が生活科でよくうさぎの様子を観察に行っています。運動会が終わったら、また子ども達の関心が高まっていくことでしょう。
 1校時に、けやき学級の授業を見に行きました。運動会練習中は体育館が使えないので、プレイルームを使って体を動かす運動の授業を行っていました。力試しの動きをした後、いろいろな器具を使って体の機能を高める運動に取り組んでいました。(写真中)トランポリンやバランスボード、ペダロなど、けやき学級には様々な器具があり、室内で楽しく体を動かすことができます。これらの運動を通じて、自分の体を支えたり、力加減を調整したりする能力を高めていきます。また、先生の指示を守るということもねらいの一つとしています。
 3校時に、1年生の算数の学習を見に行きました。「どちらがおおい」の学習の導入部分の内容でした。大きさの違うペットボトルの中身の量を、どうやって比べたらよいかを考える学習でした。(写真下)1年生なりに一生懸命考えて、みんなに説明していました。こういう姿が、勉強の「わかった!」につながっているのだなと感じられる授業でした。

表彰がありました(2年生)

 1学期に行った「はたらくしょうぼうのしゃせいかい」で入賞した作品の表彰がありました。表彰に先立って、作品は光が丘の消防署などで展示されました。表彰は2年生の6名、各クラスから2名ずつです。
 毎年おなわれている写生会での入賞報告です。少し遅くなりましたが、入賞おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31