10月31日(月) その2子ども達にも、いつしかあたり前の文化としてハロウィンが浸透しつつあるようです。今日は、いくつかのクラスで、ハロウィンにちなんだ学級活動が行われていました。写真上は、1年生の教室の様子です。魔女になっても何になってもかわいらしいの一言です。お家の方が張りきって衣装を持たせたところもあったのでしょうか。 そして写真下は、4年生のお楽しみ会の様子です。4年生は、手作りの衣装(あるいはかぶりもの)を用意してきた子が多く見られました。普段のお楽しみ会と同じゲームでも、ハロウィンの衣装で参加することで盛り上がり方が違うようでした。 下田移動教室1日目(5年生)お弁当を食べた後、須崎遊歩道コースをハイキングしました。海岸線や山の中を歩くなど、自然を満喫することができました。今夜は、肝試しを行う予定です。(写真下は、ベルデ下田での開校式の様子です。) 10月31日(月) その1出発式を終えてバスに乗り込むと、見送りに来た家の人や先生達に笑顔で手を振っていました。2泊3日の移動教室が内容の濃いものになるように期待しています。 いよいよ学芸会のオーディションが様々な学年で始まりました。1年生は、体育館のステージ上で一人ずつセリフを言いました。その後、校庭に出て細かな配役を割り振っていました。(写真下)また、6年生や3年生も体育館を使ってオーディションを行っていました。学芸会では、全員が舞台に出て活躍できるように、セリフをたくさん用意してあります。まずは、自分はこの役柄に挑戦したいという積極性が大切です。3年生は、いろいろな役にたくさんの子が希望したため、明日の中休みにオーディションの続きを行うことになりました。一言のセリフでも、力いっぱい挑戦する姿でがんばってほしいと思います。 学芸会オーディション(1年生)1年生は『アイウエオリババ』という劇を演じます。1年生らしい元気で面白い内容です。オーディションは、体育館の舞台に立って、それぞれの役の台詞を順番に言っていきました。どの子も大きな声でハキハキと言えていました。 今週から、劇の練習が始まります。一人一人が自信をもって本番を迎えられるよう練習を重ねていきます。 10月31日の給食です麦ごはん 磯香あえ 吉野煮 牛乳 「吉野煮」の「吉野」はくず粉のことをいいます。くず粉を使った料理には「吉野」という名前がつくことが多く、くず粉を使った煮物には「吉野煮」という名前がついています。今日の給食ではじゃがいもやごぼう、にんじんなどの野菜のほか、鶏肉や生揚げ、うずらの卵などが入った煮物をつくりました。くず粉やかたくり粉を使ってとろみをつけてあります。 1組はリラックスモード(2年生)
子供たちが身に付けていた様々なグッズを見て思い出しました。今日は10月31日でした。
教室内には迷路が作られ、3時間目の一コマだけでしたが、リラックスモードになりました。たまには、こういうこともないと。 体育ではありません(2年生)
体育ではありません。そして、休み時間でもありません。
これは、れっきとした「学級会」。「おおなわ大会を開こう」という話し合いの中で、実際にどのような跳び方ができるかを試しているところです。 学級会というと、話し合いだけをしているイメージがありますが、2年生の子供たちにとって、実際にやっていないことを想像しながら話し合うことは難しいことでしょう。そこで、実際になわとびを回しながら、「どんな跳び方があるか」「どの跳び方なら楽しめそうか」を試しているというわけです。今、3つの学級では、「試しながら考える」ことを進めています。 10月30日(日)校庭の中央ではミニSLが走り、地区祭を盛り上げていました。汽笛を鳴らしながら力強く走る姿は、子ども達だけでなく大人の心をも魅了するすばらしいイベントになっていました。 模擬店では、様々な食べ物が販売されていました。各テントからとても良い香りが漂ってきました。田柄小のおやじの会のお店では、恒例の揚げパンやフランクフルト、ポップコーンなどが販売されていました。たくさんの子ども達が買い求めに来ていました。 もちつきやお神輿、お囃子等で、会場は最後まで人の波が絶えず、たくさんの地域の皆様に楽しんでいただけた一日でした。今度の土曜日(11/5)は、「たがらっこフェスタ」が開催されます。またたくさんの地域の方々にお越しいただければと願っています。 地区祭
第七地区祭が行われました。
模擬店にミニSL、お囃子にカラオケなど、地域をあげての大イベントです。 田柄小の子供たちが、大変お世話になりました。ありがとうございました。 地区祭(2年生)〜その2
ねりまる君がもみくちゃにされていました。来週の「たがらっこフェスタ」にも、ねりまる君は登場予定で、2週続きのもみくちゃは必至でしょう。今日は比較的涼しく、もつ煮が完売になったのも分かる気がします。
楽しい一日をありがとうございました。 地区祭(2年生)
記事を書いている私は、今回初めて地区祭に参加させていただきました。正直言って、こんなに大規模なものだとは知りませんでした。
2年生もたくさんの子供たちが参加していました。おみこし、SLなどなど、子供たちは大いに盛り上がっていて、地域の力を感じました。 運営に当たった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。 10月28日(金)当日は、子ども達の映画会を体育館で行うとともに、北校舎1階でのバザーや校庭での模擬店・野菜販売、そして体育館でのキッズコーナーなど、楽しい催しが盛りだくさんの内容です。また、記念グッズの販売も予定しています。周年記念Tシャツは、すでに多くの保護者や子ども達が購入しているようですが、当日も会場で販売します。さらに、周年記念クリアファイルが用意されています。(写真下)田柄小のキャラクターが入ったかわいらしいデザインのクリアファイルです。(全3種類で、お得なセット販売もあるそうです) 当日は、ぜひたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、楽しいひとときを過ごしていただきたいと思います。 10月28日の給食ですガーリックフランス パンプキンシチュー ハロウィンデザート 牛乳 10月31日は日本でもおなじみになった「ハロウィン」です。ハロウィンは死者の霊が親族を訪れる日と言われていますが、霊のほかにも魔女や魔物などもやってきて農作物を荒らすそうです。ハロウィンの日に魔女や魔物の衣装を着るのは、魔物の姿になることによって魔物や魔女から身を守るためだそうです。そのほかにも「ジャックオランタン」という大きなかぼちゃを飾ります。今日の給食ではハロウィンにちなんだかぼちゃが入ったシチューとデザートでした。 こうなりました(2年生)
10月18日のページで紹介した図工の作品です。
型抜きをして、インクで模様をつけたところで一旦止まっていた作品作りですが、その後、型の中に絵を描いて完成させました。子供たちは、思い思いのデザインをつくり、楽しんでいました。よくみると、一人一人の個性がよく出ています。 図工は、子供たちにとって楽しみな教科の一つです。 キャンドルファイヤーの練習をしました!(5年生)10月27日(木) その2最後の場面では、兵十がいたずらきつねを射ってしまってから、心変わりしたごんにやっと気がつくという悲しい幕切れとなります。今日の授業では、その後の話を考えるという内容でした。兵十の気持ちを理解したうえで考えないと続きのお話を作ることができません。みんな一生懸命今までの場面を振り返りながら、原稿用紙に向かっていました。(写真上) 今日のお昼の時間帯に、「元気アップタイム」がありました。給食が終わると、各クラスの活動場所に全校児童が移動してそれぞれの運動が始まります。掃除の時間と昼休みの時間を合わせた長さがあるので、子ども達にとってはたっぷり体を動かすチャンスです。田柄小では、体力向上に向けた取り組みに力を入れています。学力ももちろん伸ばしたいところですが、あれもこれもというのは無理があります。何に一番焦点を当てるかということが大切です。例えば、田柄小は他校に比べて朝休みに外で遊ぶ子が非常に多いです。その代り、朝学習の時間は10分間です。朝学習を15分にするならば、朝休みの時間が少なくなります。「元気アップタイム」も、今取り組んでいる持久走月間も、体力向上をメインに考えた学校全体の取り組み姿勢です。 また、「元気アップタイム」は、クラス遊びの要素も含まれています。学級の仲間と楽しく交流しながら運動することで、運動能力の向上を図ります。(写真中は、竹馬に挑戦する6年生) 1年生は、先週光が丘公園に行ってたくさんの木の実や木の葉を拾ってきました。今日はそれらを使って、画用紙にボンドで貼りながら、いろいろな形を作って遊んでいました。(写真下)木の葉にもいろいろな形や色があるということが、子どもなりに体感できる学習です。10月も月末が近づいてきました。秋の深まりもいよいよこれからとなりそうです。 10月27日(木) その11年生は、チューリップの球根(1個)と一緒にサクラ草の苗を植え付けます。実際に先生用の鉢を使ってやって見せながら、植え替えのコツを教えました。子ども達の目は、「早くやりたいよ〜」とうったえているようでした。いざ作業が始まると、どの子も自分が選んだサクラ草の苗を大切に扱い、とてもていねいに植え替えていました。(写真上)植え替え終わった子ども達の鉢を一つずつ点検してあげました。サクラ草が植えてある隣のスーペースには、チューリップの球根が入っているはずです。・・・思わず、何人かの子に「ここにチューリップの球根を入れたよね?」と聞いてしまいました。 3月の下旬には、満開のサクラ草と、その脇から伸びたチューリップの花の見事なコラボが見られるはずです。 昨日の4年生に続き、今日は5年生が学芸会の学年オリエンテーションを行っていました。(写真下)5年生は、「桃次郎の冒険」の劇に挑戦します。「この劇を通じて、何を伝えたいか…」という投げかけを子ども達に行い、学年全員でめざすものをしっかり確認していました。5年生のオーディションは、来週の金曜日に行うようです。来週は、2泊3日の下田移動教室があるので、それが終わったらすぐに取り組むことになります。 5年生は、続けて4校時に体育館に移り、移動教室の夜に行う「キャンドルサービス」の練習をしていました。4つある練馬区の施設のうち、唯一キャンプファイヤーができないのが下田です。(すぐ隣が御用邸ということもあり…)実行委員を中心に、マイムマイムやダンスの練習もありました。みんなノリノリの状態で、今から移動教室がとっても楽しみという表情でした。 元気アップタイム(2年生)
運動会が終わってから、少し時間のゆとりができたということで、このところ毎週木曜日の昼休みには、元気アップタイムを薦めています。今日は暖かな日差しの中でのタイムでした。写真は2組のバンブーダンス。フィリピンでは「ティニクリン」と呼ばれている、鳥の動きをまねした踊りです。通常のものの他、竹を十字にクロスさせて跳ぶ裏技にも挑戦しました。30分ほど練習すると、裏技が裏技でなくなってくるところが、さすが2年生です。
10月27日の給食ですごぼう入りドライカレー きゃべつのマリネ 牛乳 今日のドライカレーには、いつもは入らない野菜のごぼうが入っていました。ごぼうのほかにもひき肉やたまねぎ、にんじんなどが使われています。ごぼうの食感が残るように仕上げてもらいましたが、食べてみても違和感がなくなじんでいました。少し辛めのドライカレーでしたがとてもおいしかったです。 秋も深まり(2年生)
学校の中で「秋を感じられるものをさがそう」と、中庭から校庭に出てみました。
子供たちが見つけたのは、ザクロや柿の実、黄色や赤に変わった木の葉などです。「落ち葉のじゅうたん」と作文に書いた子もいました。赤とんぼを見つけた子もいて、それぞれに秋を感じています。中には、「柿って秋のものなんだ」と初めて気づいた子もいて、それぞれの季節に普段から親しむことの大切さを教えられたような気がしました。 |
|