「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会のリハーサルの日でした。朝から学年ごとに体育館に行き、始めのブザーから幕が下りるところまで、本番通りに最後の通し練習を行いました。
 体育館入口には、学芸会の児童会テーマ「みんなでつくる田柄劇場 絆を深めて開幕だ!」の文字が貼ってあります。(写真上)この1か月間、体育館に練習で来るたびにこのテーマを心に留めながら練習に励んできました。
 学芸会のトップバッターは、3年生の「どろぼう学校」の劇です。どろぼう役と警察官の役の子がたくさん出てきます。どろぼう役は、マンガに出てくるどろぼうにぴったりの衣装がそろえられていて、子ども達もすっかりその気です。(写真中)やっぱり衣装がそろうと子ども達の劇への気持ちがずいぶん違うように感じられました。
 どろぼう学校には、何人かの先生役がいます。それぞれ個性的なキャラクターになっていて、3年生のそれぞれの役の子達が抜群の持ち味を発揮しているところも見どころになっています。(写真下)今まで何度か3年生の練習風景を見てきましたが、今日は一番学年の絆が深まったリハーサルになっていました。明日が楽しみです。
 今日配布された学校だより12月号に、各学年の劇の見どころを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で、理科「ものの重さを調べよう」の実験をしていました。今日実験していたのは、「ものの重さと種類」の実験です。同じ体積でも、種類によって重さが違うかを予想し、実際に重さを計って比べます。例えば子ども達は、金属製のスプーンは重くて、同じ大きさのプラスチック製のスプーンは軽いということを、日常の経験から知っています。学校には、同じ体積(直方体の形をした物質)でありながら鉄・アルミニウム・プラスチック・木・PVC(ポリ塩化ビニール)でできた実験セットがあります。最初に見た目で予想してから、それぞれを電子てんびんにのせて何グラムあるかを調べていきます。(写真上)最近は、電子てんびんが理科でよく使われます。手軽に、そして正確に重さを計ることができて便利です。
 3年生の重さの実験では、同じ粘土の形を変えたら重さはどうなるかという実験もします。丸い形の粘土の重さと、その粘土を細長くした場合の重さを比較するわけです。子ども達からは、いろいろな予想が出てきて、とても面白い実験です。
 学芸会の練習は、最後の仕上げの段階です。今日は、1校時から6校時まで、全学年が1時間ずつ体育館で練習を行いました。1年生は、1校時に「アイウエオリババ」の劇を通して練習していました。劇の中で出てくる効果音は、1年生の子ども達が交代で担当します。舞台の動きを見ながら音を出す重責です。(写真中)中・高学年の劇では、スポットライトやステージ上の照明を子ども達が操作します。明日は、木曜日の児童鑑賞日前のリハーサルがあります。
 学芸会前とはいえ、劇の練習だけでなく、他の学習もおろそかにはできません。1年生は、教室に戻ると国語や算数の学習に取り組んでいました。算数は、1年生の学習の山場ともいえる「繰り下がりのあるひき算」をしています。「13−5」や「15−6」のように、一の位同士の引き算ができない場合の計算です。今日は、計算カードを使って、友達と楽しくゲームをしながら計算の習熟を図っていました。封筒から繰り下がりのある計算のカードをひき、その答えの数だけすごろくの駒を進めるゲームです。中には両手の指を折りながら答えを考えている子もいました。繰り返し計算をすることで、次第に暗算で求められるようになってきます。問題を出す子とその問題に答える子と2人とも指を折って計算しているグループもありました。

はじめのことば(2年生)

 2年生は学芸会の始めの言葉を担当します。
 今日は中休みに体育館でリハーサルをしました。
 3つのクラスから3人ずつ、合計9人が代表です。舞台の上は、スポットライトを浴びるため、子供たちにとっては、かなりの臨場感と緊迫感があるでしょう。学芸会は、大勢の前で一つのことをする経験を積むよいチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会本番の日が近づいてきました。今日の全校朝会は、体育館で行いました。私の話の内容は、もちろん学芸会に向けてのことです。学芸会は一人一人が主役であり、学年の劇にとって欠かせない存在であること。そして、劇の始めから幕が下りる最後まで、全員で真剣に取り組む姿が大切であるということを話しました。おとといの土曜日に、前任校の音楽会に行ってきました。歌や合奏の部分だけでなく、ステージに立った時点から終わりのあいさつをするところまで、きちんとした態度であったことがとてもすばらしく、見ている側に伝わってくるものがありました。田柄小の子ども達にもその様子を伝え、学芸会では自分の出番以外の部分も大切にしようと話しました。
 続いて表彰をしました。まず、先週月曜日に行った1年生の持久走記録会の表彰です。代表児童に記録証を渡しました。続いて少年野球の田柄ボーイズ低学年(4年生以下の部)への表彰をしました。田柄ボーイズは、23日の4区親善少年野球大会において、見事優勝を果たしました。(杉並、中野、新宿、練馬区の4区がそろった大会です!)ステージ上にチームの子ども達を呼び、代表児童に賞状と優勝旗を手渡しました。(写真上)すばらしい快挙です。
 全校朝会の最後は、3年生の劇の紹介でした。(写真中)先週木曜日の学芸会紹介集会の時は、欠席が多くて3年生のみ行うことができませんでした。代表の子ども達がステージに上がり、「どろぼう学校」の劇の内容を紹介しました。先週金曜日に学年閉鎖を行った3年生でしたが、今日は欠席が少なく、みんな元気そうでした。
 4年生の教室や廊下で、総合の学習の発表会の準備をしていました。4年生は、2学期に総合の学習として、障害のある人達への理解を中心とした学習に取り組み、グループごとにまとめを行ってきました。車いすを使ったバスケットボール選手について調べたグループや、手話について調べたグループがありました。また、1か月前に聴導犬についての授業があり、その内容をまとめたグループも見られました。先生が廊下に子ども達を呼んで、グループごとに発表内容を確認して指導していました。(写真下)

11月28日の給食です

画像1 画像1
【献立】
食パン
手作りピーチジャム
魚の香草パン粉焼き
ABCマカロニ入りスープ
牛乳

 「香草」とは香りのある草のことで主に「ハーブ」のことを指すそうです。今日の給食ではパセリやバジルを使った「香草パン粉焼き」をつくりました。魚にマヨネーズで下味をつけたあと、香草や粉チーズ、パン粉をかけてオーブンで焼きました。
 また、ジャムは給食室の手作りです。トロリとした甘いジャムでした。

優勝(2年生)

 野球チームが大会で優勝して、今朝は表彰がありました。2年生からも参加者がありました。すでに体育館は学芸会の会場準備が整っているため、パイプ椅子やマットが並べてある中での朝会でした。
 今日は、1年生の持久走記録会(延期になっていました)の表彰と、3年生の学芸会演目紹介(学年閉鎖のため延期になっていました)も同時に行いました。
 大きな行事が控えています。体調には十分にお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪の天気から一転し、青空が広がりました。しかし、朝はこの秋一番の冷え込みになったようです。中庭のミッキー池(ザリガニがいる方)に氷が張り、朝休みにたくさんの子ども達が集まってきていました。(写真上)恐る恐る水面の氷をつついたり、氷のかけらを手に取ってながめている子がいました。子どもは、こういういつもと違った現象を見つけるのが実に早いものです。観察力の鋭さや、情報のアンテナの広範囲さには、いつも驚かされます。また、それだけ田柄小には子ども達が興味をひく自然現象や生き物がたくさんあるということなのかもしれません。
 6年生の教室で、保健の授業が行われていました。今日学習していたのは、「飲酒の害」についてでした。(写真中)6年生の保健の時間には、「アルコールは、脳の働きを低下させたり、注意力や判断力をにぶらせること」や、「たくさんのお酒を長年飲み続けると、体に様々な害をもたらすこと」について学習します。そして、それらのことから、未成年者がお酒を飲むことを禁止されている理由であるということも学びます。たいていこういう授業をした後の感想は、「大人になっても絶対にお酒は飲みたくありません!」と書く子が多いものです。・・・今後は、「タバコの害」「薬物の害」と学習が続きます。
 今週は、1,2年生の図工の時間に、どこのクラスも学芸会の招待状作りに取りかかりました。当日、お家の人に劇でがんばる姿をしっかり見てもらうために、一生懸命招待状を作りました。色鉛筆できれいに色をぬったり、折り紙を模様に切って貼ったりと、工夫して楽しそうに作っていました。(写真下)「わたしは○○の役でがんばるよ」とか、「楽しいから見にきてね」と書かれている招待状をもらったら、学芸会への期待がますます高まることでしょうね。

11月25日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
肉じゃが
変わり煮浸し
牛乳

 「煮浸し」は薄味の煮汁で野菜や魚などの食材を煮る調理方法のひとつです。今日の給食では小松菜やきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、油揚げやこんにゃくなどが入った「煮浸し」作りました。食材がたくさん入った「煮浸し」でした。

こんな雰囲気で(2年生)

 体育館での練習が、1時間目にありました。昨日の雪で、外はかなり冷え込んでいましたが、体育館は熱気がありました。
 本番はこのような雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会の演目の内容をお互いに紹介し合う、学芸会紹介集会がありました。各学年1分程度でセリフを言ってあらすじを伝えたり、歌を歌ったりしてアピールをしました。お互いの劇を見ることが楽しみになったのはもちろん、自分たちの劇を創り上げるやる気も出てきたようでした。本番まであと1週間。どの学年も一生懸命練習をしているので、本番が楽しみです。

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報通り、雨からみぞれ、そして雪に変わりました。東京都心での11月の初雪は、54年振りとのことです。さらに11月の積雪は観測史上初ということですから、今日の雪は記録ずくめになりました。
 こちらも予想通り、子ども達は凍えるような寒さでありながらも、雪が降る中を楽しそうに登校してきました。(写真上)通勤に支障が出ないかを心配したり、足元を気にしながら歩く大人と違い、雪は子ども達にとって、空から降ってくる贈り物のようです。
 中休みに、1年生の子ども達が雪につられて外に出ていました。(すぐに先生に呼び戻されましたが…)10時半頃、田柄小付近は一番雪の降り方が激しかったようです。空から舞ってくる雪をつかまえようと、上を見上げて大きな口を開けている子も見られました。(写真中)田柄小で一番真っ白になったのが、校庭の芝生です。3〜4センチの積雪になったでしょうか。低学年の子ども達は、手を伸ばして雪をつかみ、感触を確かめていました。明日は晴れの予報なので、せっかく積もった雪もあっという間に消えとしまうかもしれません。
 6校時に、5,6年生の児童が体育館に集合して、学芸会の会場準備を行いました。体育用のマットを敷き詰めたり、パイプ椅子を並べたりしたことで、ちょうど1週間後に行われる学芸会本番の会場らしくなりました。
 また、司会係が各学年の劇の紹介アナウンスを練習したり、大道具係が道具の出し入れを練習したりしていました。(写真下)今朝の「学芸会紹介集会」を通じて、自分の学年以外の劇についても子ども達は関心を高めました。明日からの体育館練習では、ずらりと並んだマットや椅子を見て、劇の練習にさらに力が入りそうです。
 一方、残念なことに、感染性胃腸炎と思われる3年生の欠席者が多く、明日を学年閉鎖とすることにしました。劇の練習も気になるところではありますが、まずは健康な体がなくては学芸会になりません。しっかり体調を整えて、来週からまた元気に全員がそろうように期待しています。

11月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
キャロットライス
揚げぎょうざ
白菜スープ
牛乳

 給食にはいろいろな野菜が登場しますが、中でも「にんじん」は毎日の給食には欠かせない野菜のひとつです。にんじんにはカロテンやビタミンC、食物繊維なども多く含まれています。今日の給食はたくさんのにんじんが入った「キャロットライス」でした。学校全体で15キログラムのにんじんを使っています。にんじんを細かいみじん切りにしたあと、ごま油で炒めしょうゆなどで味つけしました。にんじんが少し苦手な人にも食べやすくなっています。

雪だ!雪だ!

 11月に雪が降るのは何年ぶりのことでしょうか。昨年度、甲信越は記録的な雪不足でしたが、今年はどうなるのでしょう。
 登校してきた子供たちは、みんな「重装備」。手袋にマフラー姿が目立ちました。休み時間は残念ながら校庭に出られませんでした。雪合戦をするには雪が少なく、「泥合戦」になりそうな雪の量です。2年生は休み時間になると一斉に窓際に集まって、外を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会(2年生)

 学芸会の演目を紹介する集会がありました。2年生は代表が壇上に上り、全員で劇の中で歌う歌を歌いました。3年生は欠席者が多かったので、集会を欠席でした。
 代表になった子供たちは、かぶり物や衣装を実際に着けて壇上に行きました。メンバーになった子たちの役に「赤い魚」が少なかったため、魚の兄弟よりもスイミーの人数が多いというハプニング付きでした。2年生も何人かはこのことに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨がやみ、子ども達が登校する時間帯には青空が見えてきました。昨日から代表委員によるあいさつ運動が始まっています。のぼりを持って待ち構える代表委員から「おはようございます!」と声をかけられると、登校してきた子ども達も負けずに「おはようございます!」とあいさつを返していました。そののぼりには、「田柄伝統 あいさつ運動」と書いてあります。11月のふれあい月間に合わせて毎年行っている取り組みを、今後もしっかり続けていきたいと思います。
 3校時に、3年生が鏡を使った実験をしていました。(写真中)鏡で太陽の光をはね返して壁に当て、光の進み方を調べたりします。けやき広場は日当たりがよく、また体育館の壁がちょうど日陰になっているので、日光を反射させて遊ぶのにぴったりな場所です。一人一枚ずつ鏡を持って、自分が反射させた光の行方を確かめていました。今後、光を当てたところの明るさや温かさを調べていきます。
 5校時に、音楽室に5年生が集まり、午前中の練習で録画した学芸会の劇のビデオを見ていました。(写真下)ビデオは、体育館の後方に置いて撮っていました。きちんと自分の声が届いているかということを確かめたり、早口になっていないか、演技がしっかり伝わるものになっているか・・・などを確かめていました。
 一通り劇の流れができているので、学年の先生としては「ここまで来たぞ」というところでしょうか。しかし、まだまだこれから衣装や小道具をそろえ、本番に向けた練習にさらに力を入れていかねばなりません。他の学年も、放課後は夜遅くまで学芸会の準備作業に取り組む毎日が続いています。

11月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五穀ごはん
ごぼう入りつくね
即席漬け
わかめのお吸い物
牛乳

 11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事です。「新」にはその年に収穫されたお米などの穀物、「嘗」には味わうや、ごちそうといった意味があります。五穀豊穣を祝い、食べられることへの感謝を表す日です。今日の給食では「新嘗祭」に合わせてあわやきび、むぎ、あずきなどの穀物が入った「五穀ごはん」を作りました。お米は埼玉県から届いた新米です。農作物を作ってくれている生産者のみなさんにも感謝しながら味わってほしいと思います。

招待状作り(2年生)

 図工の時間を使って、学芸会の招待状を作りました。
 国語の教科書に出ている「しかけカード」を使います。2年生はスイミーを題材にした絵をつけました。くらげや、見たこともない魚を描いた子たちもいます。完成したら、一人一人が家庭に持ち帰って、招待状を渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 11月は、ふれあい月間です。
 田柄小学校では、代表委員会が中心となって「あいさつ運動」を行います。期間は11月21日〜12月3日までの2週間です。
 毎朝、昇降口で元気よくあいさつをしています。
 この運動をきっかけに、明るく元気な挨拶で、みんなが気持ちよく過ごせる田柄小学校になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週実施することができなかった持久走記録会を本日行いました。
 持久走月間が始まった頃には、4周走れずに歩いてしまっていたこともありましたが、記録会では、全員が自分のペースを守って走りました。最後まであきらめずに走りきる姿が、とても頼もしかったです。ペアの友達も自分のことのように一生懸命応援しており、学年の一体感を感じました。

 お忙しい中、たくさんのご声援をありがとうございました。頑張る子供たちの励みになりました。

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅くなりましたが、今月の5日(土)に行われた「たがらっこフェスタ」の様子の写真を編集した掲示物を作成しました。保健室前の掲示板と、校長室前の廊下にも同じものを貼りました。(写真上)写真を選びながら振り返ると、当日はたくさんの人達によって運営され、すばらしいお祭りになったことを改めてうれしく思いました。模擬店やキッズコーナーにたくさんの子ども達が集まり、またバザーには多くの人達が訪れてにぎわった様子も伝わってきます。明日の夜、周年実行委員会がまた開催されます。皆さんにお礼を伝えるとともに、来年度に向けてまた協力がいただけるように話をしていきたいと思います。
 2校時に、1年生の持久走記録会が行われました。(写真中)学級閉鎖があったり、体調を崩している子が多かったりしたため、1年生のみ延期になっていました。先週の体育の時間にも、1年生は学年そろって持久走の練習に取り組んできました。たくさんの家の人達の応援に、余裕で手を振りながら走る子や、時々後ろを振り返りながら走る子も見られましたが、最後までしっかり走り通した姿に成長を感じました。完走した証の賞状は、来週月曜日の全校朝会で代表の子に渡す予定です。
 中休みに、今週木曜日の朝に行う集会のリハーサルが行われました。学芸会に向けて、各学年の劇の内容を紹介する集会です。(写真下)各学年から代表の子ども達が集まり、ステージの上で劇の題名や登場人物を紹介したり、ストーリーの一部を伝えたりします。学芸会の1日目の児童鑑賞日が、もう来週の木曜日に迫ってきました。今日、体育館練習が入っていた学年は、先週よりも演技やセリフをレベルアップさせるようにとがんばっていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31