●おやじの会主催『星空観察会』が開催されました今回は好天に恵まれ絶好の観察日和となり、運動場に設置された5台の望遠鏡が、夜空に金星、月、アンドロメダ銀河などをとらえました。 「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんが分かりやすく教えてくださり、参加者は興味深く望遠鏡を覗き込んでいました。 体育館でプラネタリウムの映像を見た後、おやじの会お手製の豚汁が大鍋で振る舞われました。 具だくさんでおいしく、冷えた体が温まりとても好評でした。 ●ベルマーク活動について昨年度はベルマークで竹馬セットとラジオ体操等で使用するラジカセを購入しました。 皆さんがご家庭で集めてくださるベルマークは子供たちの学校生活に役立てられています。 今後ともご協力をお願いします。次回は、1月に回収する予定です。 ●開校60周年記念たがらっこフェスタが行われました来年度行われる開校60周年記念式典に先がけ、映画会にあわせてバザーや出店などたくさんの催し物が行われ、子供も大人も楽しくおいしい時間を過ごしました。 小P連 バレーボール地区予選が開催されました田柄小は決勝リーグまで勝ち進み、成績は3位入賞でした。 惜しくも本大会出場は逃しましたが、すでに来年度に向けて練習を行っています。 バレーボールにご興味のある方はお気軽に見学、体験にいらしてみてください。 ●小P連ソフトボール本大会が行われました各地区予選を勝ち進んだ強豪が揃う中、田柄小ソフトボール部も善戦しましたが 惜しくも一回戦敗退となりました。 ソフトボール部は今年度は部員が不足する中でも地区予選準優勝という成績を おさめることができました。部員は随時募集中です。 小P連 卓球地区大会が開催されました卓球部は今年度は休部の予定でしたが、新しく部員さんが入部してくれたおかげで存続できました。 初心者ばかりということもあり成績は5位でしたが、皆試合を楽しむことができ、充実した一日となりました。 卓球部も部員を大募集中です。 ご興味のある方はぜひお声をかけてみてください。 12月22日(木) その23年生のクラスでは、「きらきらファッションショー」と題して、各自がみんなに見せたい服装を披露する会を開いていました。野球のユニフォームを着たり、空手や柔道の道着を身につけて発表した子もいました。また、バイオリンやチェロを小さい頃から習っている子が、実際に楽器を持ってきてみんなの前で演奏し、大きな拍手をもらっていました。(写真上)その他にも、水泳のメダリストからサインを書いてもらったTシャツを着たり、自分のお気に入りの洋服を着て登場した子もいました。一人一人の個性をお互いに認め合う楽しい学級活動でした。 2年生の教室では、クリスマスの衣装を身につけた子ども達が「漢字ビンゴ」をしていました。(写真中)今日は2学期の最終日なのに、大きな手提げを持って登校している子達が多いなと、今朝不思議に思っていました。どうやら、お楽しみ会の衣装や道具を持って登校していたようです。他のクラスでも、輪になってフルーツバスケットをしたり、今日で転校する友達のお別れ会を開いたりする様子が見られました。 5校時は、多くのクラスで大掃除をしていました。廊下に机や椅子を出し、普段掃除をしない場所まで一生懸命きれいにしていました。(写真下)教室がすっかりきれいになって帰りのしたくを始めた子ども達は、気持ちもすっきりとしたことでしょう。 各ご家庭でも、冬休み中に大掃除を親子で行い、気持ちよくそして温かな新年を迎えられるようにしてください。 12月22日(木 ) その1そして私の話の最後に、「校長先生から宿題を出します!」と言ったところで、一瞬「えぇ〜っ」という声が聞こえました。まさか校長先生から宿題が出るとは・・・と思ったのか、休み中の勉強が増えると思ったのか・・・。ということで、1月10日の3学期始業式の日までの宿題を伝えてあります。お子さんから聞いて、ぜひ一緒に考えてあげてください。 終業式の後、「いじめ撲滅宣言」の学年代表作品の発表を行いました。(写真上)先月のふれあい月間で取り組み、全校児童がいじめ撲滅宣言のメッセージを考えました。その後、学年代表を選んだり、クラスや学年で良い言葉を集めて代表作品を作成したところもあります。これらの代表作品は、練馬区の小中学校全校から出され、1月に優秀作品の表彰が行われることになっています。今度、校内に各学年の代表作品を掲示して、いじめ撲滅への意識を高めていきたいと思います。 体育館から戻ってきて、さっそく教室であゆみを一人一人に渡している様子が見られました。(写真中)あゆみに書かれた評価について、先生が一人ずつ近くに呼んで、具体的な場面を振り返りながら伝えていました。学習や生活の所見欄には、2学期にがんばったことと次学期に向けた課題も書かれています。ご家庭でもお子さんのがんばりをしっかり認め、励ましの言葉をかけてあげてください。 今日の給食は、セレクト給食でした。飲み物やパンの組み合わせで、あらかじめ自分が選んだ方の献立を食べることができました。どちらのメニューにも共通していたのが、ローストチキンとミネストローネでした。ローストチキンは、とてもやわらかくおいしい味付けでした。そして、たっぷりとした食べ応えのあるローストチキンでした。栄養士さんに聞くと、低学年の子も同じ大きさのローストチキンを出しているとのことだったので、1年生の給食の様子を見に行ってみました。「お肉、大好き」と言いながら、パクパクと食べている子や、いろいろな方向に持つ手を変えながら一生懸命かぶりついている子がいました。(写真下)食べられる量が増えたり、苦手な食材にも挑戦するようになったりと、給食に関しても一人一人の成長が見られます。 12月22日の給食ですAコース Bコース チョコチップパン パインパン クリスマスローストチキン クリスマスローストチキン ミネストローネ ミネストローネ プレーンジョア いちごジョア 今日で2学期が終わり明日から冬休みです。2学期最後の給食は飲み物とパンが選べるセレクト給食です。今日の給食はクリスマスにちなんだローストチキンをつくりました。クリスマスは日本でもおなじみになったキリスト教のお祭りです。日本ではチキンを食べることが多いようですが世界ではさまざまなごちそうを食べるようです。アメリカでは七面鳥、フランスではうさぎ、スウェーデンでは鮭や鱈、イギリスでは牛肉などの違いがあります。 3学期も安全安心な給食を提供できるよう努力して参ります。学校給食にご理解とご協力、ありがとうございました。 終業式(2年生)
2学期は今日でおしまいです。学校では終業式がありました。今回の児童代表の言葉は2年生。運動会でがんばったことなどが、作文で紹介されました。
いじめ撲滅宣言もありました。2年生からも代表が、全員の前で標語を発表しました。 明日からは冬休み。楽しいお休みを過ごしてください。 2年生のページの年内更新は今日が最後になります。新年は5日ころから更新する予定です。 冬休みの準備(2年生)
冬休み中の日記や課題、書き初めの準備などが進んでいます。
今年の冬休みは、土日を挟んで例年よりも長くなっています。楽しい中にも、毎日に張りのある生活をしてください。 脱穀ともみすりをしました。(5年生)玄米ともみがらに分ける作業に苦労していましたが、活動を通して自分たちが普段食べているお米についてさらに関心をもつことができました。自分たちで苗を植えることから始まり、こうやってもみすりをするまで実際にできたことは、子供達にとってとても貴重な体験になりました。 12月21日(水) その2今日も暖かく穏やかな気候になりました。中休みに、全校児童が外に出て(体育館のクラスもありました)、今月の「交流学級遊び」が一斉に行われました。6年生は1年生とペア学年です。ドッジボールをしていたクラスは、6年生がボールをとると、近くの1年生にそっと渡してあげていました。1年生の子がそういうルールとかん違いしたのか、ボールをとって6年生に渡している子がいました。6年生は、そんな1年生を見て、ますますかわいいなと感じたことでしょう。別のクラスの6年生は、「だるまさんがころんだ」をしていました。6年生と1年生がペアになって鬼になっていました。こちらもとても楽しそうでした。(写真上) 5校時に、1年生の教室で昔遊びを楽しんでいました。コマやけん玉を使った昔遊びです。生活科で3学期に取り組む内容ですが、今日の授業をきっかけに冬休みに練習しようとする子がいるかもしれません。コマは、ひもを巻きつけて回します。とっても上手な子(男の子と女の子それぞれにいました)が何回もコマを回して見せていました。(写真中)聞いてみると、学童や保育園で上手になったそうです。 音楽室から太鼓の音が響いてきました。2年生がクラスごとに音楽室を借りて和太鼓を使った授業をしていました。2年生の音楽の教科書に「たいこの音を楽しもう」という内容があります。お祭りに合う太鼓のリズムを作ったり、かけ声を入れたりして楽しむ学習です。和太鼓が3台用意され、子ども達が順番に出てきてたたいていました。お祭りの気分を味わえるのでしょうか、太鼓をたたく時の表情は、どの子も笑顔になります。(写真下) 12月21日(水) その14年1組が、体育館で「宝さがし」をしていました。先週の研究授業の日に、「クラスで仲良く遊べる『宝さがし』をしよう」という議題で話し合い活動がありました。そこで決まった内容が、いよいよ今日実現しました。まず、体育館のあちこちに宝物がかくされている状態でスタートしました。最初は、体育館の端から二人三脚で子ども達が走ってきました。(写真下)・・・二人三脚で行うということは、実際に学級会で「仲良くなれるから」という理由で提案され、たくさんの賛成意見で認められた内容でした。次に、ゴールした二人組に対して、宝のありかを他の子ども達がヒントを出して伝えてあげていました。これも学級会で決められたルールの一つでした。自分達で話し合って決めたクラスの取り組みが楽しく行えた経験は、きっと次の話し合い活動を活発にすることにつながることでしょう。クラスのまとまりができていく様子が見てとれる光景でした。 12月21日の給食です麦ごはん 魚のゆずみそ焼き 和風サラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳 12月21日は「冬至」です。「冬至」は一年のうちで一番昼が短く夜が長い日のことです。「冬至」にはいろいろな風習がありますがかぼちゃを食べ、ゆず湯に入って無病息災を祈るのが一般的です。今日の給食ではゆずやみそ、しょうゆ、さとうなどでつくったタレを魚にかけて焼いた「ゆずみそ焼き」とかぼちゃが入ったみそ汁をつくりました。冬至献立で元気に冬を乗り越えてほしいと思います。 交流学級活動
今学期最後の交流学級活動がありました。2年生は、中休みに4年生と、なわとびやドッジボールなどをして交流しました。
交流学級活動で4年生が企画をするのは今回までで、次回は2年生が内容を企画することになります。 12月20日の給食ですあぶたま丼 豚汁 牛乳 今日の給食は油揚げやちくわ、にんじん、たまねぎなどが入った「あぶたま丼」でした。しょうゆやさとう、みりんなどの調味料で煮た具材をたまごでとじてあります。学校全体で35キログラムのたまごを使いました。スーパーなどで売っているたまごの約700個分にあたります。 12月20日(火)児童玄関前のけやきの木は、ほとんどの葉が落ち、残っている葉はわずかになりました。(写真上)子ども達が登校してくる前に、毎日主事さん達が大量の落ち葉を集めてくれています。やっとその落ち葉の量が少なくなってきました。春に緑の新芽が出てくる時期まで、けやきの木は長い休眠期に入ります。いよいよ本格的な冬の寒さに向けて、じっとがまんの季節になるわけです。 今日の体育朝会は、校庭で長なわ大会を行いました。先週から体育の時間や休み時間を使って、クラスごとに一生懸命練習してきました。5分間で何回跳べたかを数え、5月の前回の記録と比べたりしました。(写真中)一番たくさん跳べたのは、5年2組で、記録は388回でした。また、どのクラスも5月の記録に比べて記録を伸ばしていました。記録の伸びが著しかったのは、1年生です。入学したばかりの5月は、初めての長なわを怖がってなかなか跳び越せなかった子がいましたが、今では上手に跳べるようになりました。(写真下)3月にもう一度長なわを使った体育朝会があります。さらに上をめざしてがんばってほしいと思います。 冬休み明けすぐに、また体育朝会が予定されています。1月は、なわとびを全校で取り組みます。もうすでに学校になわとびを持ってきて練習をしている学年もあります。なわとび月間には、がんばりカードを使って様々な技ができるように取り組んでいきます。冬休み中になわとびを用意して、基本の技の練習をしておくと良いと思います。休み中も積極的に外に出て、体力をたくさんつけられるように声をかけてあげてください。 体育朝会(2年生)
体育朝会で、大なわとびをしました。各学期に一回ずつ、大なわを使った体育朝会があり、今年度2回目です。
記録は、1組【102回】、2組【112回】、3組【151回】。どのクラスも、1学期に出した記録を上回りました。3月に3回目の体育朝会(大なわとび)があります。3か月後には、さらに記録が伸ばせるようにがんばって練習していきます。 12月19日(月)2年生の教室では、算数の九九の復習が行われていました。机の上に九九のカードを並べ、先生が言う数字が答えになる九九を見つけていました。(写真中)「40」・・・「5×8」と「8×5」があります。「12」や「18」が答えになる九九は、何通りかあります。九九がすらすらと言えるようになるだけでなく、数字を見てすぐに何の段の九九が当てはまるかを訓練しておくことが、3年生になってからの割り算の学習にもつながっていきます。冬休み中も九九を繰り返し練習し、しっかり覚えておくようにすることが大切です。 最近、休み時間や体育の時間に、長なわに取り組む子ども達が増えてきました。明日の体育朝会で、長なわを使ってクラスの記録をつくる取り組みがあるため、練習に励んでいるようです。(写真下)1学期に長なわで体育朝会を行ったのは、5月のことでした。それから7か月が過ぎ、一人一人の体力もクラスの協力も一層高まったことでしょう。明日の体育朝会では、どのクラスも心を一つにがんばってほしいと思います。 |
|