「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4月7日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生の教室では、今年度使用する新しい教科書が配られました。一冊ずつ、自分の名前をていねいに書いている姿が見られました。(写真上)名前を書き終えてから、まだ折り目のない教科書をそっと開き、どんな勉強があるのだろうとのぞいていました。どの学年も、この一年間に学習する内容がたくさんあります。毎日の学習の積み上げを大切にさせていきます。
 1年生は、3時間目が終わったところで下校していきました。しばらくは、方面別に先生方が引率して帰ることになります。それぞれの学童クラブの先生方も迎えに来ていました。校帽もランドセルも、まさにピカピカの1年生の姿でした。(写真中)来週月曜日に、また元気に登校してきてほしいと思います。月曜日から、1年生も給食が始まります。
 校庭に子ども達が元気よく遊ぶ姿が戻りました。(写真下)昨日からの強風で、桜の花びらが校庭の土の上に広がる中、遊具やボールを使って久し振りの休み時間を楽しんでいました。2週間静かだった校庭に子ども達の活気が戻り、午後からは、青空も広がってきました。

1年生のお世話(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の入学式への出席や準備、片付けに続き、今日から1年生のお世話が始まりました。田柄小では毎年、入学したての1年生が学校生活に慣れるように、6年生がお世話をしたり、一緒に遊んだりしています。朝の時間は荷物などの準備や整理を教え、休み時間には一緒に遊び、清掃には一緒に取り組むことで掃除の仕方を教えます。「やってあげる」のではなく、「1年生が自分でできるようになるために教える、見守る」ということを意識して、取り組んでいきます。
 1年生との関わりを通して、改めて最高学年としての自覚が高まり、6年生児童もさらに成長していくことを期待しています。

4月7日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の入学式で、「ミッキー池にたくさんの生き物がいるので、今度さがしてみてください。」という6年生代表児童の言葉がありました。ミッキー池には、池の中の生き物だけでなく、いろいろな鳥がやってきます。今朝は、2羽のカモが来ていました。(写真上)この近くの光が丘公園から飛んできたのか、あるいはさらに遠くの石神井公園のカモでしょうか。仲良く水面に映る自分達の姿に見とれていたようでした。
 新しい東門からの登校が昨日から始まっています。登校班できちんと並んで路側帯の中を1列で歩いていました。高学年の子が先頭になり、次に入学したばかりの1年生が続いて歩いていました。今までの東門は、校庭を歩いて昇降口まで行っていたので、雨の日には足元がぬかるんでしまいました。今年度からは、舗装された中庭を通るので、そういう心配はありません。(写真下)
 一方、下校する時の東門付近は、今日の様子を見ていて心配がぬぐえません。友達と楽しそうに下校するのは良いのですが、その分道路に広がったり急な飛び出しが心配されます。年度当初のうちは、新しい東門のところと、旧東門前の横断歩道にそれぞれ1人ずつ、児童通学案内の方々に立っていただいています。
 本日、「横断歩道の設置に関するアンケート調査」というプリントを配布しました。(1年生は、昨日の資料に入っています。)旧東門前の横断歩道を無くして、早く新しい東門のところに横断歩道を設置してもらいたく、光が丘警察にお願いしているところです。プリントをよくご覧いただき、アンケート調査にご協力ください。来週水曜日までによろしくお願いいたします。

4月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
赤飯
牛乳
さわらの西京焼き
野菜のごまあえ
沢煮わん


 今日から給食がはじまります。赤飯は入学や進級をお祝いするとき食べることが多いです。これから元気でくらせるようにねがっています。これからも残したいメニューです。


4月6日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、始業式に続いて入学式がありました。新1年生にとって、記念すべき田柄小学校への登校の第1日目となりました。
 体育館に入場してきた1年生が座った椅子は、2年生の教室から借りてきたものです。足の先しか床につかない子がたくさんいました。広い体育館をキョロキョロと見回しながら席に座っていました。開式前に、2年生による歓迎の出し物がありました。「あしたははれる」の合唱と「きらきらぼし」の合奏でした。(写真上)3月に何度か練習の様子を見てきましたが、今日の発表を見ていると、もう立派な2年生としての姿に感じられました。
 入学式では、それぞれのクラスの担任の先生の紹介がありました。1組と2組の前に担任の先生が立ち、一緒に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。そして、一人一人の呼名をしました。どの子も元気よく手を挙げながら、「はい!」と返事をすることができました。(写真中)
 始業式に続いて、入学式でも6年生の代表児童の言葉がありました。1年生の子ども達に、学校の様子をとても分かりやすく紹介する内容のあいさつでした。一年間の様々な学校行事や取り組みが、どのように行われるのか、そしてどのように楽しいものなのかがよく伝わってきました。
 記念撮影は体育館で行いました。田柄小での最初の記念写真です。(写真下)6年後の卒業式の日に、同じ体育館で記念撮影があります。その頃までに、どのような立派な姿に成長しているかを楽しみに、明日からの指導にあたりたいと思います。

4月6日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年度の学校生活のスタート、第1学期始業式がありました。
 ちょっと早めに校庭に集まってきた子ども達から、新年度に向けた気持ちの高まりが感じられました。新3年生と新5年生の子ども達は、旧学年の先生方から学級編成替えのプリントを受け取り、一生懸命自分や友達の名前を探していました。(写真上)
 校庭での整列が早くできたので、5分早く開式になりました。日差しが強く、朝から気温が高めだったので、校帽をかぶらせたまま行うことにしました。始業式の前に、昨年度末で退職・異動された職員を紹介した後、今年度新しく田柄小に着任された教職員の紹介をしました。今年度も、たくさんの先生方・主事さん方を迎えています。
 始業式の担任発表では、事務室・給食室・主事室と順に職員を発表していき、最後にクラス担任を発表しました。担任の先生の名前が呼ばれると、それぞれの先生は、小走りでそのクラスの子ども達の前にかけよります。クラスの子ども達との出会いとなるこの第一歩は、とても美しい光景です。どんな先生かなと、じっと新しい担任の先生の方を見つめている子がいました。
 始業式では、6年の代表児童の言葉もありました。(写真中)最高学年として、この一年間をしっかり生活していく決意がはっきりと伝わる内容でした。
 歓迎の出し物をする2年生と、入学式に参列する6年生以外の学年は、校庭で学級指導をしたらすぐに下校しなければなりません。満開の桜の木の下にクラスの子ども達を集め、先生の自己紹介や明日からの一年間の希望をもたせる言葉が伝えられていました。(写真下)

4月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生が、教室準備と入学式の準備作業のために登校してきました。2週間前の卒業式に在校生代表として参列した子ども達は、すっかり6年生らしい意気込みで学校にやってきました。先生方の話をしっかり聞いてきびきびと動いている姿を見ていると、短い春休み期間ではありましたが、ちょっぴり大きく成長したように感じられました。
 作業の前半は、それぞれの教室にいる先生の指示で、机や椅子を運び込んだり、教室内の清掃をしました。そして後半の作業は、明日の始業式後に行われる入学式関係の準備をしました。体育館のパイプ椅子をきれいに拭いたり、サクラ草を運び込んだりしました。また、1年生の教室では、教室内を飾りつけたり、机の上に道具箱や手紙を並べたりする仕事を手伝いました。
 机に新1年生の名前が書かれたシールが貼られ、真新しい道具箱とたくさんの手紙や教科書類が行儀よく並びました。明日の入学式が終わったら、保護者の方にたくさんの荷物を持ち帰っていただき、一つ一つに名前を記入してもらうことになります。1年生への最初の宿題は、お家の方に向けての宿題です。
 全ての作業が終了して、6年生が体育館に集合しました。入学式の練習を簡単に行いました。児童代表の言葉や校歌斉唱などを中心に行いました。6年生の行動がすばらしく、予定よりもかなり早い時間で終わりました。最後に私から6年生に話をしました。最高学年として、全ての先生達の6年生への期待が大きい分、今までよりも厳しいことを要求する場面があること。しっかりその指導についてきてほしいこと。そして、今年度の終わりには、すばらしい卒業式にしようということ。・・・10年に一度の大切な周年行事に参列することになる6年生です。大いに期待し、すばらしい成長が見られるように全教職員で指導していきます。
 今日は、黄色いチョウチョが飛びまわる姿を見かけました。校庭の桜がまたさらに満開に近づきました。明日は、いよいよ始業式の日です。

4月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口の中庭側の工事がほぼ終了しました。新しい東門から直接登下校する子ども達が通るため、今までよりもコンクリートのたたきの部分を広げてもらいました。そして、田柄カラーの緑色のシートを張ることで目立たせました。(写真上)あとは、ひさしを1mほどつけてもらえることになっています。6日は、校庭で始業式があり、そのまま下校することになります。7日(金)から、この昇降口を使って子ども達が入ることになるでしょう。
 校庭の桜の開花が一気に進んできました。校庭の東側の桜はまだ5分咲きくらいですが、南側の木は7〜8分咲きになってきています。昨日の夕方は、突然の雷雨でびっくりしましたが、今日からしばらくは安定した天気が続くようです。桜が満開の下で、始業式・入学式の日を迎えることができそうです。
 昨年度冬に、腐朽が激しくなった桜の木が伐採されました。切り株だけが残されている状態でした。よく見たら、その切り株の根元から新芽や小さな桜の花が開いていることに気がつきました。(写真中)60年近く生きてきた大木が切られても、まだしっかり生命が残っていることに驚きます。
 1年生の教室内や廊下の掲示板には、昨年度の1年生が図工の時間に製作した作品が飾られています。紙版画で作った自画像や、学校の様々な行事・取り組みを共同制作した作品です。(写真下)
 共同作品は、3月の図工の時間に何週間かかけて作った力作でした。運動会や学芸会、プールや持久走、なわとびの様子を表したものもあります。写真に写っているのは、1年生の廊下にある学年掲示板の作品です。楽しかった遠足の様子をみんなで作りました。今年の1年生の遠足は、5月の中旬に予定しています。今日の午後は、それぞれの学年の先生方が、遠足の実地踏査に出かけました。(5年生は、田植え体験の実地踏査です。)各学年の遠足当日も、今日のような好天を願っています。

4月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、ミッキー池に真っ白なサギが1羽やって来て、じっと池の中をうかがっていました。魚やザリガニをねらっていたようです。やっと春の暖かさが感じられるようになり、動物たちの動きも活発になってきました。
 さて、いよいよ平成29年度が始まりました。職員室が一気に今日からフル稼働の状態です。異動されてきた職員の方々の紹介が終わると、次々と会議が続き、新年度のスタートに向けた準備が一日中行われていました。
 ランチルームのテーブルの上は、新しく配布される教科書でいっぱいになっています。(写真上)学年ごと、クラスごとに山積みにされた、たくさんの真新しい教科書が並びました。どの学年も、始業式の翌日、7日(金)に配布する予定です。きっとその日は、ランドセルいっぱいに教科書を入れて、重そうに帰宅することでしょう。「上下」に分かれている教科もありますが、最近は一年分の学習が1冊の教科書になっているものが多くなってきました。教科書を持ち帰った際には、一年間にどのようなことを学習するのかをぜひお家の方々にも見ていただきたいと思います。
 南校舎2階と3階の教室・廊下の塗装工事が終了しました。まだペンキのにおいがかなりするので、窓を一日中開けて換気をしています。廊下は、壁面だけでなく、教室のドアや天井まで塗装してもらったので、とても明るくなりました。(写真中)新3年生と新5年生には、この美しさを一年間しっかり保って使ってほしいと思います。
 校庭に新しくできた国旗掲揚塔の活用を考えています。6年生に、毎日校旗を揚げ降ろしする役割を新たに担わせようと思います。最高学年としての大切な仕事として学年全員で分担し、一年後には次の6年生に引き継げるようにさせていきたいと思います。今日は、旗の揚げ方を先生達に確認してもらいました。(写真下)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30