真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の部屋に入り荷物整理をしてから、みんなで館内の部屋を見て回りました。ベルデ岩井には、1階と2階に子ども達が泊まる部屋がある他に、3階に研修室があったり、別棟に体育館があります。館内を回りなごら、明日の夜の肝だめしのコースを確認しました。
部屋の中では、さっそくトランプやウノを取り出して遊びが始まりました。広々とした畳の部屋でゆっくり過ごしました。
部屋の窓からすぐ目の前に岩井海水浴場が見えます。午後のメインプログラムは地引き網体験です。まず玄関前で、館長の磯野さんから地引き網の仕組みとそのコツをレクチャーしてもらいました。
地引き網の場所は、ベルデから歩いてすぐ前の砂浜のずっと向こう側なので、20分ほどマリンシューズをはいて歩くことになりました。区内の中学生が夏の臨海学校で泳ぎに来る場所です。潮の香りが一層強くなってきたところで、漁師さんと磯野さんが手を振ってふ待っていました。
まず、クラスごとに分かれて両側からロープを引いていきます。やがて網が見えてきたところで、網を持ち上げながら丘の方へたぐり寄せていきます。全員のチームワークが良かったためか、網の上で魚がはねる姿が見え始め、子ども達の歓声が上がりました。
獲れた魚をベルデの職員の方に説明してもらいました。カンパチやヒラメの赤ちゃんや、カニが掛かっていました。そして、大きなマダイやクロダイも獲れました。地引き網で獲れた魚は、夕食のおかずに出してもらえるそうです。
今日の夜は、体育館でキャンドルファイヤーがあります。お風呂から上がった係の子ども達が体育館に集まり、準備が始まりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
献立名        麦ごはん
           牛乳
           さわらの西京焼き
           野菜の梅あえ
           すまし汁
一口メモ       さわらの西京焼きについて
           今日の味噌は西京味噌で関西地方の甘口の白味噌                          です。
           さわらを西京みそ、みりん、三温糖、酒につけこ
           んで焼きました。麦ごはんと合うおかずでした。
           
          
        
           

移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発してから、首都高速とアクアラインを通り、順調にバスが進んでいきました。予定よりも早く最初の休憩場所の海ほたるに着きました。潮の香りのする展望台に行き、みんなで東京湾を見渡しました。心配していた雨雲はすっかりなくなり、空が明るくなってきました。
アクアラインを渡り、鋸山を目指してバスを進めていきました。バスの中では、バスレク係の子ども達が大活躍していました。
日本寺のある鋸山の駐車場に着いてから、いよいよ山頂を目指してのハイキングが始まりました。延々と続く石段をひたすら上がっていきます。すぐに息が切れて背中を押されながら登る子もいましたが、山頂に着いたとたんに笑顔になりました。
鋸山の名所となっている「地獄のぞき」では、恐る恐る足元をのぞきこんでいました。大声で「ヤッホー」と叫んでいるうちに、次第に青空が広がり始めました。
大仏広場に戻って集合写真を撮ってから、待ちに待ったお弁当の時間になりました。汗びっしょりで疲れ切っていた子ども達が、あっという間に元気を取り戻しました。
太陽が出てきて、海の色もきれいな青色に輝き始めました。予定より40分以上早く宿舎に到着し、開校式を行いました。背筋を伸ばして館長の磯野さんにしっかりあいさつをして、いよいよ宿舎での生活がスタートしました。全員、とても元気に過ごしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30