小中合同クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携教育として、小中合同でクリーン運動を行いました。
 縦割り班ごとに中学生が数名入り、一緒に身近な地域のごみ拾いをしました。子供たちは中学生のお兄さん、お姉さんにごみの分別などを教わりながら、一生懸命活動していました。

茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日
オリンピック・パラリンピック教育の推進の一環で、茶道体験を実施しました。
講師の土田先生にご来校いただき、茶道のお作法、茶器の名前などを教えていただいた後、実際にお茶をたてました。おもてなしの心を学んだ、しっとりしたいい時間となりました。

全区立学校ホームページ停止のお知らせ

区立の全小中学校および小中一貫教育校のホームページについて、機器の保守作業のため、下記の日時に公開を停止させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

日時:平成29年12月1日(金)午後9時 から 12月2日(土)午前7時
   ※終了時刻は、作業の進捗により遅れる場合があります。

マラソン週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からマラソン週間が始まりました。毎日、中休みに約5分間走ります。
 寒い中、子供たちは自分のペースを守り、元気に走っていました。ご家庭でも朝食を食べさせること、睡眠をしっかりとらせることなどのご協力をお願いします。

戦争のころのお話

画像1 画像1
 6年生が「戦争と人々の暮らし」という社会科の学習で、戦争体験者である小岩さんからお話をいただきました。
 当時を生き抜いた方のお話を聞き、子供たちは改めて「戦争はこわい」と感じていたようです。

練馬区小学校音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラムができました。
今週、配布します。

富士見台小は、第1部(10:00〜11:20)
第4番目です。
曲目は、
おなべがにげた!
のんきなひつじかい
夢を語ろう

・・・の3曲です。

入場整理券は、出演児童の1家庭にに1枚ですが
必要であれば2枚目も配布します。
来月配布します。

受付係2名、誘導係5名の保護者の方は、
別の整理券で入場します。

今年は、武蔵野音大のベートーヴェンホール
最寄り駅は、江古田です。

詳細は合唱団だよりでお知らせします。

ハローコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日
合唱団を代表して、3・4年生から20人の団員が
地域の高齢者施設に訪問演奏に行ってきました。
前回は、6月に「こんにちはコンサート」
として、春の歌を歌いました。
今回は、
10月末に「ハロウィンコンサート」として
予定しておりましたが、
学童クラブの縁日や台風などがあり、
11月に延期され「ハローコンサート」とし、
秋の歌を歌いました。

今回もお年寄りの方々や施設のスタッフのみなさんに
大変喜んで頂きました。

<プログラム>

1 ひーふーみーよー
2 たまりや
3 あかとんぼ
4 お月さまえらいの

5 のんきな羊かい
6 まっかな秋
7 もみじ
8 里の秋

アンコール
ふるさと

土曜練習

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜公開日、そして展覧会2日目。
今日は、午後1時半から3時までの合唱練習をしました。
ピアニストの先生も来て下さり
12月の音楽祭で歌う曲の伴奏合わせをしました。

前任の徳高先生や南が丘小の音楽の先生も
お見えになりました。
応援して頂き、嬉しい限りです。

12/17のステージまでの残り少ない練習を
大切にしてほしいと思います。

心と声をひとつにするには、まずは練習に参加して
「耳」を鍛えることです。

石神井東中学校吹奏楽部 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一貫教育の取組として、石神井東中学校吹奏楽部による演奏会がありました。
 演奏を聴いたり、楽器の紹介をしていただいたりしました。中学生のお兄さん、お姉さんの美しく楽しい演奏でした。子供たちの知っている曲もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

竹馬・一輪車週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日、全校朝会と体育朝会が行われました。
 体育朝会では、運動委員会による竹馬と一輪車の技の紹介がありました。月曜日から竹馬・一輪車週間が始まりました。たくさん練習して上達することを願っています。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練が行われました。
 今月は、区の防災課の方に来ていただき、代表で2年生の児童が起震車体験をしました。体験を通して地震が起こったときの身の守り方を学習しました。

カンツォーネ 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリ・パラ教育でイタリアについて学んでいます。
 今回は、イタリアの音楽に触れようということで、テノール歌手の方に来ていただき、カンツォーネの演奏を聴きました。体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。

読書旬間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から読書旬間が始まりました。そこで、今朝は図書委員会発表集会が行われました。写真はその様子です。
 図書委員の児童が低・中・高学年それぞれのおすすめの本の紹介をしました。実際の本を見せたり、クイズを取り入れたりしたとても分かりやすい紹介でした。
 この機会に児童がたくさんの本に親しむことを期待しています。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に水道キャラバンを行いました。水道から流れるきれいな水がどのように作られているのか、DVDや実験などを通して、楽しみながら学習することができました。教科書で学習したことを更に詳しく知ることもでき、実験の時には、「わぁ!」と驚きの声が上がりました。

むかごを見付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の裏側にむかごがなっていました。
むかごは、ヤマノイモの蔓になる肉芽で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根あたりにたくさん付きます。量はそれほどとれないためか、店先やスーパーなどではあまり見かけませんが、昔から親しまれてきた食材です。

校庭には、ザクロの実、まだ色づいていない夏みかんなど実がなる木が何本も植えられています。学校公開の折に、親子で散策してみてはいかがでしょうか。

おもてなし講座 生け花体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日 2・3校時

早宮小学校 今村 理恵校長先生をお招きして、6年生による生け花体験を行いました。
ペットボトルを8センチメートル程の高さに切り、おもしとしてビー玉をいれた「花器」を用意しました。「おもてなしの心」を込めて、6年生一人一人がお花を生けました。

できあがった生け花には、それぞれの個性が出ています。花の角度一つにも「ようこそ!」「いらっしゃいませ!」という気持ちが込められています。

学校公開まで。6年各教室に展示します。授業を参観される折に、生け花もご覧ください。

学校応援団まつり その4

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団まつりの最後には、避難拠点運営連絡会の方による炊き出しがありました。おいしいカレーをいただきました。ありがとうございました。

学校応援団まつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上段は、公友クラブの方による「ティバッティング、ストラックアウト」です。
写真中段は、FC富士見台の方による「キックボーリング、シュート体験」です。
写真下段は、教職員有志による「空気砲」です。

学校応援団まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上段は、学校応援団の方による「ゴキブリたたき」です。
写真中段は、PTAの方による「フリースロー」です。
写真下段は、育成の方による「スーパーボールすくい」です。

学校応援団まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日 体育館で学校応援団まつりが行われました。
富士見台小学校の子供たちは、毎年学校応援団まつりを楽しみにしています。あいにくの雨になってしまいましたが、300名程の児童が参加しました。
学校応援団の皆様が準備してくださったおかげで、楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

写真中段は、学校応援団の方による「射的」です。
写真下段は、学童クラブの方による「缶バッジ」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 連合音楽鑑賞教室(5)
12/6 安全指導
12/9 防災訓練(6)