6年 原爆先生 特別授業
11月7日(火)5、6時間目に原爆先生による特別授業が行われました。原爆による被害の当時の状況をお話しいただきました。子供たちは真剣に耳を傾けていました。6年生は、戦争に関する自分の興味をもった課題に対してこれから調べ学習をすすめ、まとめていきます。
【できごと】 2017-11-08 15:39 up!
伝統工芸展見学
校外学習で練馬区伝統工芸展を見学してきました。ブースに入った子供たちは、色鮮やかな工芸品の数々に圧倒されていました。職人さんたちのお話にも興味津々で耳を傾け、帰るころには「将来は額縁職人になりたい!」「家族とまた来てじっくり買い物したい!」とすっかり伝統工芸に夢中になっていました。
【できごと】 2017-10-31 15:02 up!
どんぐり拾いをしました
10月27日、さわやかな秋晴れの下、一度は雨のため延期した秋探し・どんぐり拾いをするために、石神井公園に行きました。
石神井公園では、どんぐり名人の小松さんと出会いました。
小松さんにどんぐりや樹木の名前を教えてもらいながら、たくさん落ちているどんぐりや木の実に夢中の子供たち。
袋の中はどんぐりでいっぱいになりました。
どんぐり拾いを終えた子供たちは、小松さんの案内のもと三宝寺池の周りをゆっくりと歩いたり、甘い匂いのする葉っぱのことを教えてもらったりと、秋を体全体で感じることができました。
11月になったら、拾ったどんぐりを使ってどんなものを作ろうかな・・・
今から楽しみな様子の1年生です。
【できごと】 2017-10-31 15:02 up!
生活科「めざせ!生き物はかせ」
10月21日(土)の3校時、生活科の「めざせ生き物はかせ」の発表会を行いました。2年生になり、さつまいも畑の生き物を見つけて観察したり図鑑で調べたりと、生き物に触れ合うことを通して生き物の大切さを感じてきました。自分たちがさらに詳しく調べたい生き物を見つけ、パズルにしたり、図鑑をつくったり、クイズにしたりして発表会を行いました。
当日は、小さい子にやさしく声をかけ、「ここのパズルの部分は、チョウチョの羽になるよ。」や、「ザリガニのオスとメスの違いは、色やおなかの大きさです。」など堂々と発表する2年生の姿が光っていました。
参観してくださった保護者の方からは、「生き物についてよく調べていましたね。」などの励ましの言葉をいただき、自信につながったようです。
【できごと】 2017-10-30 17:33 up!
さくら岩井宿泊学習三日目
雨の朝です。元気に三日目を迎えました。初日の夕方、時間をかけて沈んでいく太陽をみんなで見ました。日の入りの瞬間、そしてそのあとの空の色に歓声をあげていました。
【できごと】 2017-10-25 10:47 up!
さくら岩井宿泊学習二日目その2
マザー牧場に来ています。少し寒いです。ファームツアーで羊に餌をあげたり、シープショーを見たりしました。これは、アヒルの大行進の写真です。
【できごと】 2017-10-24 13:04 up!
さくら岩井宿泊学習二日目その1
おはようございます。21名の子供たちは、元気に目覚めました。朝の体操をしてすっきりです。天気は晴れ。マザー牧場へ行きます。ソフトクリームを食べるのが楽しみです。
【できごと】 2017-10-24 09:02 up!
さくら岩井宿泊学習第一日目その2
キャンプファイヤーの代わりに4校合同レクをしました。楽しく歌ったり、おどったりしました。
【できごと】 2017-10-24 08:21 up!
岩井宿泊学習1日目
海ほたるで休憩しました。展望デッキに行くと風が強く、校帽を飛ばされそうになりました。富士山もよく見えました。
【できごと】 2017-10-23 16:19 up!
明日23日の登校時刻等について
台風21号が接近しています。明日は登校時刻を遅らせ、10時15分から10時30分とします。授業は3時間目からとなります。しかし、登校時の風雨の状況及びお子さんの実態に応じて、さらに遅らせて登校させると保護者の方が判断した場合には、、学校に必ずご連絡をお願いします。
なお、明日の朝7時の時点で、練馬区に特別警報または暴風警報が発令中の場合には、臨時休校となります。その際には明日の朝7時以降に、一斉メール配信、ホームページと校門への掲示でお伝えします。
【お知らせ】 2017-10-22 14:29 up!
運動会実施日程のお知らせ
延期をしております運動会を10月31日の火曜日、9時から12時30分の日程で行います。予備日は11月1日の水曜日です。会場は東京学芸大学附属大泉小学校をお借りすることができました。昼食は学校に戻り給食となります。詳細は23日の月曜日にお手紙でお知らせします。
【お知らせ】 2017-10-21 16:01 up!
台風接近の登校について
午前7時以降に一斉メールでお知らせします。このホームページでの連絡と校門への掲示は、天候と交通状況によりできないことがあります。
【お知らせ】 2017-10-21 13:05 up!
まもなく運動会!!
気温がだんだん低くなる中、校庭の木々も落ち始め、秋の訪れを感じています。
今週末はいよいよ運動会。5年生は気合いを入れて猛練習に励んでいるところです。
ソーラン節の踊りにも慣れ、声もよく出るようになってきました。
徒競走では、本番への意気込みを胸に秘めて取り組んでいます。
綱引きの元気いっぱいな姿からは、高学年らしい迫力も感じられるかと思います。
本番では100%の力を出してほしい。そう思いながら残りの時間で仕上げていきます。
当日は、子供たちに是非ともあたたかいご声援をお願いいたします。
【できごと】 2017-10-13 07:44 up!
6年 連合水泳記録会
9月5日(火)に東京学芸大学附属大泉小学校にて連合水泳記録会が行われました。普段、他の小学校と競い合うことはないので、子供たちにとってよい経験になりました。どの子もそれぞれの種目で必死になって泳ぎ、6年間で培ってきた力を出せたと思います。
【できごと】 2017-09-06 17:01 up!
1年 交通安全教室
7月5日に、交通安全教室がありました。
始めに、ビデオを観て、交通ルールを守ることの大切さを学びました。
アニメーションで1年生にも分かりやすく、楽しく学べました。
その後、二人組になって横断歩道の渡り方を実習しました。
実習では、横断歩道より手前で止まること、右、左、右の順番で安全確認をすること、渡るときには手を挙げて渡ることなどを確認しながら行いました。
登下校はもちろんのこと、夏休み中に出かけるときなどに、今回の交通安全教室で学んだことを生かし、事故ゼロで過ごしてほしいです。
【できごと】 2017-07-21 13:28 up!
6年 薬物乱用防止教室
7月13日(木)に6年生は石神井警察署による薬物乱用防止教室の講習を受けました。DVDや薬物の模型などを見たり、話を聞いたりして、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。
【できごと】 2017-07-19 17:29 up!
自転車交通安全教室と着衣泳
学期末を目前に控え、4年生は『自転車交通安全教室』と『着衣泳』を行いました。
自転車交通安全教室では、石神井警察署の方から自転車の安全な乗り方についてお話を聞き、その後実技と筆記の試験を受けました。自転車運転免許証を受け取る子供たちの顔は輝いていました。
着衣泳では、水に入ったときの水着と着衣との違いを体感し、力を使わない楽な泳ぎ方や、ペットボトルなどの活用法を学びました。
夏休みも、自転車に乗ったり水場に遊びに行ったりすることがあると思いますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
【できごと】 2017-07-19 17:28 up!
6年 スウェーデン刺繍
7月8日(土)の授業で6年生はスウェーデン刺繍の基本的な縫い方を学習しました。スウェーデン刺繍は卒業アルバムの表紙にするので子供たちはみんな真剣でした。保護者の方にもお手伝いしてもらいながら練習しました。夏休みの宿題で子供たちは本番用の布に刺繍をします。どんな刺繍をしてくるのか今から楽しみです。
【できごと】 2017-07-08 13:59 up!
お店たんけんに行っできました!
6月8日9日に、生活科「お店たんけん」に行ってきました。生活科では、5月に自分の住んでいる地域を周り、たくさんのお店があることに気が付きました。行きたいお店を話し合い、質問したいことを出し合いました。当日は、保護者の方に付き添っていただき、お店に行きました。「お店をやっていて嬉しかったことは、どんなことですか?」「おいしくなるコツはありますか?」など、ドキドキしながらも、頑張って質問することができました。また、挨拶やお礼など堂々と行うことができました。その後、分かったことをグループで協力してまとめ、発表しました。
【できごと】 2017-07-08 13:12 up!
ふれあい環境学習
清掃事務所の方々に来ていただいて、資源・ごみについての学習をしました。分別体験をしたり、資源・ごみの行方や小型プレス車(ごみ収集車)のつくりについて教えていただいたりしました。3つのR「リデュース、リユース、リサイクル」に取り組んで、環境を守る生活を心がけていきたいです。
【できごと】 2017-06-28 16:28 up!