カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
12/12 今日の給食は?
12/12 4年 鉄球を・・・。
12/12 5年 ご飯と味噌汁
12/11 何を?3年 三宅学級
12/11 今日の給食は?
12/11 ジョギングタイム
12/11 のどかな休み時間
12/11 合唱団
12/10 大盛況
12/10 間もなく地区祭スタート3
12/10 間もなく地区祭スタート2
12/10 間もなく地区祭スタート
12/10 百人一首大会 表彰
12/10 百人一首大会2
12/10 百人一首大会
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
12/5 遊佐先生と文化庁取材 6年
本日、6年生はアニメ制作特別授業を行いました。
夏に声優の西村ちなみさんをご紹介いただいた遊佐かずしげ先生が今回も講師です。
今日は、実際に動く(のように見える)アニメの制作をしました。
なお、今日の授業は、2020オリンピック・パラリンピックに向けた取組の一貫で、日本文化をお知らせするもので、文化庁のリーフレットに掲載される予定です。
12/5 ジョギングタイムスタート
今日から恒例のジョギングタイムのスタートです。
温かな日差しの中、自分のペースで走ります。
12/5 菊地学級 国語
菊地学級の授業参観をしました。
自分の考えをまとめる。近くの友達とその内容を話し合う。また、早く仕上がった同士で、教室後方で意見を交わす。
立派な授業態度です。
12/5 今日の給食は?
今日の給食は、『練馬スパゲッティ、フレンチサラダ、りんごのコンポート、牛乳』です。今日は、「練馬大根」についてお話します。練馬大根は、一般的によく食べられている青首だいこんと比べて、白い根の部分が細長く、辛みがあるのが特徴です。全国的にも有名なブランド野菜ですが、収穫の際に、農家の方への負担が大きいため、現在では、一部の農家でのみ生産されています。今日は、10日の練馬大根ひっこぬき大会でとれたものを練馬区からいただき、給食に使用しました。調理する前の練馬大根は、給食室前に掲示しています。休み時間にぜひ見に来てくださいね。
12/5 PTA運営委員会がありました。
本年度第3回目のPTA運営委員会が会議室で行われました。若山会長のご挨拶、校長からの挨拶の後、各委員からこれまでの活動報告がありました。本部役員の皆様、各委員会代表の皆様、いつも子供たちのために本当にありがとうございます。
今年度もあと4か月となりました。これからも「コミュニケーション」を大切にしながら、ご家庭と学校が心をひとつにして子供たちを育めるよう、どうぞよろしくお願いいたします。 副校長
12/2 学芸会2日目 6年生
学芸会の取りは、最高学年の6年生『夢から醒めた夢』。ストーリーの中で、出演者の心が何度も揺れ動き、観ている者の心が洗われる物語。子供たちは体当たりで取り組み、心を一つにして見事に演じ切りました。学芸会の最後を見事に締めくくってくれた子供たちに、心から拍手です。
どの学年の子供たちも、それぞれの役割を精いっぱいやり切りました。素敵な、素敵な学芸会でした。 副校長
12/2 学芸会2日目 4年生
4年生の劇は『モモと時間どろぼう』。時間どろぼうに盗まれた時間を取り戻そうとモモが奮闘しました。テーマ性のあるストーリーの合間に、刺激的な演出で観客を大いに盛り上げていました。何より、子供たち自身が楽しみながら、主体的に取り組めていたのが印象的です。劇の最後もまた演出で盛り上げてくれました。 副校長
12/2 学芸会2日目 1年生
1年生は『からすのパン屋さん』。たくさんの観客の前で初めて演技しましたが、堂々とセリフを言い、元気に歌って、見に来てくださった方々を笑顔にしてくれました。初めての学芸会は大成功でした。 副校長
12/2 学芸会2日目 5年生
5年生は『ライオンキング』。音楽による演出、事前に苦労して作った舞台道具。2時間近くの原作をもとに、学芸会版としてここまで子供たちは仕上げることができました。小学校最後の学芸会、子供たちは高学年らしく堂々と演じました。 副校長
12/2 学芸会2日目 3年生
3年生の劇『宝は、どこだ!』は、人間の宝をテーマにした宇宙人と子供たちの劇。アイデア満載の演出で、体育館全てを舞台に、子供たちの躍動感あふれる演技が繰り広げられました。懐かしのBGM音楽のターゲットは、保護者の皆様でしょうか。 副校長
12/2 学芸会2日目 2年生
2年生は『スイミー』。国語の授業で学習した大好きなお話を改めて練り直し、学年全員で劇に仕上げました。初めての学芸会、そして最初のプログラム、とても緊張しましたが、大きな声でセリフを言い、心を合わせて歌うことができました。 副校長
12/2 学芸会 終了 5年
本日は多くの皆様の参会と拍手を頂きましてありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも拍手をお願いいたします。
片付けは、5年生が行いました。
12/2 今日の給食は?
今日の給食は、『ターメリックライス、ごぼう入りドライカレー、ひじきサラダ、牛乳』です。今日は、カレーにたっぷり入っている「ごぼう」についてお話します。野生のごぼうは、ユーラシア大陸の北部に広く分布しています。しかし、根の部分を食べるのは、日本だけです。日本では、平安時代の宮廷料理にも、ごぼうが使われていたそうです。ごぼうの栄養は、「食物せんい」がとても豊富です。食物せんいは、腸のはたらきを活発にし、おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日のドライカレーは、よくかんで食べてくださいね。
12/1 学芸会初日 6年
セリフに心がこもっていて、大人でも教えられる感じです。
最後の挨拶も、立派にできました。
12/1 学芸会初日 4年
もちろん真面目な劇なのですが、ときどきパワフルで面白いチームが現れます。
12/1 学芸会初日 1年
セリフの間もバッチリ。歌、セリフのつなぎもスムースにできました。
12/1 学芸会初日 5年
大作をよくここまで練習し、まとめ上げました。
12/1 学芸会初日 3年
アイデア満載の3年生。運動会とからめたダンスまで登場です。保護者の方には懐かしいBGMも!
12/1 学芸会初日 2年
大変元気な二年生。歌もセリフも動作もバッチリでした。
12/1 学芸会初日 2年 開会
元気な二年生の挨拶、そして全員合唱で学芸会初日のスタートです。
3 / 58 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2017年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
12月9日 学校公開時間割
とよひろ12月号その2
とよひろ12月号その1
11月 献立表
学力調査特別号
とよひろ10月号
とよひろ7月号
とよひろ6月号
29年度 学校経営方針
29年度 4月 学校経営方針スクリーン
献立表
12月の献立表
11月 献立表
学校経営方針
29年度 学校経営方針 パワーポイント版
29年度 学校経営方針
教育計画
29年度 学校経営計画
特色ある教育活動
29年度の主な取組 教育課程説明会(PDF)
授業改善プラン
平成29年度 学力向上を図るための全体計画
学力調査結果
29年度 学力調査等結果
28年度 地域教育懇談会資料
生活のきまり
平成29年度 豊玉小学校 生活のきまり
ねりっこクラブ
とよひろ12月号1
平成29年度 学校だより
平成29年 9月号
平成29年 夏休み号
平成29年 7月号
平成29年 6月号
平成29年 5月号
体力調査結果
28年度 地域教育懇談会資料
生活時程表
平成29年度 生活時程表