7/14 4年社会科見学6
 ガラス越しに実際の作業を見学したり、バーチャルで説明を聞いたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 4年社会科見学5
 有明清掃工事。はじめに、ビデオ、そしてクイズ。全問正解した子供たちは、画面で紹介されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 4年社会科見学4
 お弁当は、有明スポーツセンターの展望回廊。景色よし。空調よし。最高です。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 今日の給食は?
 今日の給食は、『さつまいもごはん、いかのしょうが焼き、とうがんのうま煮、牛乳』です。今日は、「しょうが」についてお話します。しょうがには、いろいろな効能があります。しょうがのからみ成分は、ジンゲロール、ジョウガオール、ジンゲロンです。これらの成分には、血行を促進し、からだをあたためる働きがあるほか、代謝をよくするはたらきがあります。また、しょうがの香り成分には、食欲増進し、夏バテにも効果があるといわれています。このように高い効能があるため、中国では、しょうがを漢方としても利用されているそうです。今日のいかのしょうが焼きは、残さずいただきましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 4年社会科見学3
 ゴミの山から見学。天気よし。気色よし。風か強いと、飛行機の経路になるそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 4年社会科見学2
 車窓からゴミ処理場を見学しました。バスの中には驚きの声。バス全体の重さは? 
 
	 
 
	 
 
	 
7/14 4年社会科見学1
 まず、ゴミについて処理場の方から説明を頂きました。 
 
	 
 
	 
7/13 1年 生活科 夏を楽しむ
 砂場で造形遊びをしたり、水を使って楽しんだり・・・・。大盛り上がりです。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/13 3年 気になる記号
 日常に溢れている様々な記号について調べ、報告文にまとめました。付箋は、友達からの声が書かれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/13 2年 畑で
 育ててきた植物の観察をしました。この時期、全てのものが成長しているのでビックリです。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/13 3年 パソコンで
 杉田学級では、練馬区についてパソコンを使って調べ学習をしていました。 
皆真剣で、流石です。  
	 
 
	 
 
	 
7/13 今日の給食は?
今日の給食は、『 焼きそば、きゅうりの変わり漬け、練馬産ゆでとうもろこし、牛乳』です。とうもろこしは、夏野菜のひとつです。今日のとうもろこしは、練馬区立野町で収穫された「めぐみゴールド」という種類のものです。めぐみゴールドは、生でもおいしく食べられるほど皮がやわらかく、まるでフルーツのように甘みが強いのが特徴です。主成分は、ごはんや麺類と同じ糖質ですが、すぐにでんぷんに変化してしまうため、新鮮なうちに食べるのが、一番あまみも強く感じられます。新鮮なとうもろこしをあじわっていただきましょう! 
 
	 
7/13 縦割集会
 集会委員の一人一人が、一音同時に発声します。それを組み合わせて夏らしい言葉に組み立てるゲームです。解答は縦割班で話し合って決めます。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/12 豊リンピック
 運動委員会の企画で恒例の「豊リンピック」を中休みに行いました。中学年の希望者対象のリレーでしたが、かなり盛り上がっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/12 4年 紺多学級 理科?
 紺多先生が読み聞かせ?をしています。理科の時間ですが・・・・。みんな真剣に聞いています。実は、夏の星座の勉強の導入で、七夕の物語を読んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/12 2年 戸谷学級 国語
 物語を使ってお話クイズを作成し、楽しみます。 
朗読する姿勢、声量、滑舌の良さに驚きました。また問題を作る集中力、グループで約束を守る態度も立派でした。  
	 
 
	 
 
	 
7/12 今日の給食は?
今日の給食は、『 ごはん、きびなごのカレー揚げ、野菜のごま酢あえ、金時汁、牛乳』です。今日は、「きびなご」についてお話します。きびなごは、今が旬のさかなです。からだに美しい銀色と青色の帯をもつ小さなさかなで、産卵期になる春から初夏にかけて多くとられます。昔は、土の肥料として、またはカツオやタイの一本釣り用のえさとして利用されていました。しかし、きびなごには、DHAやEPAなどの栄養を多く含むことから、近年は健康食品としても人気があります。給食では、はじめて出す魚です。今日は、はじめてでも食べやすいようにカレー味の唐揚げにしました。良くかんでいただきましょう。 
 
	 
7/12 4年 版画
 版画を彫る子、額縁の絵を描く子、インクを塗り製版しようとする子、何よりも先生の説明をしっかり聞き、各自の課題に取り組むところが立派です。 
 
	 
 
	 
 
	 
7/12 1年 芳賀学級 算数で発表
 算数の時間に自分の考えを前に出て発表する1年生に感心しました。 
友達もしっかり聞いています。  
	 
 
	 
 
	 
7/11 6年 ホウセンカで実験
 植物がどのように水分を吸うか、吸い上げるか、蒸発させるかの実験をセットしました。とはいえ、ホウセンカの周りにある雑草抜きもしました。「あっ、雑草を抜いてね、ホウセンカを抜かないでね」 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |