9/27 運動会への道63 応援
全体で応援練習も行いました。毎朝練習している応援団。力強く皆をリードしています。
9/27 運動会への道62 入場と閉会式
今朝は全体で入場と閉会式の練習をしました。堂々とした態度で旗手が入場します。
金管バンドの指揮者も慣れてきました。得点発表の練習も行いました。 9/26 運動会への道61 2年
かけっこを撮影したのが、前回は9月1日。その時より、みんな凄いパワフルさが分かります。応援も凄いです。
9/26 運動会への道60 高学年リレー
どのチームも走力に差はありません。バトンパスの具合で勝敗が決まりそうです。迫力がありますよ。
9/26 運動会への道59 4年
上がラストシーン。真ん中が途中のシーン、一番下はスタートのシーンです。
急に菊地先生に、「シャッターチャンス!」と言われ、ラストシーンを撮影しました。 子供たちには、暫く止まってもらいました。 9/26 今日の給食は?
今日の給食は、『黒糖パン、ツナのチーズローフ、トマトスープ、牛乳』です。ツナのチーズローフは、ミートローフというアメリカの家庭料理をアレンジしたものです。ミートローフは、ひき肉にみじん切りにした玉ねぎ、たまご、パン粉、塩こしょうを入れてよくこねます。これを長方形をした専用の型に入れて焼きますが、この作業を「ローフ」とよぶそうです。中に入れる具材は、家庭によりさまざまで、給食では、ひき肉の代わりにツナを使い、チーズも加えました。パンに合うおかずです。残さずいただきましょう。
9/26 運動会への道58 5年
行進練習?いやいや違います。とある体育大学の行進をイメージした集団行動にチャレンジです。これもソーラン節の一部になるとのこと。ぶつからないように!楽しみです。
9/26 運動会への道57 3年
3年生は、自分たちの考えた動きを多く取り入れています。
そして、最後は「英雄(エイユウ)」になって退場するようです。 9/25 運動会への道56 3年
3年生は、単にジャンケン列車をやっているわけではありません。
なんと、途中からステップが前後の友達と交互になるのです。かなり高度ですよ。 9/25 運動会への道55 6年
6年生も校庭で組み体操を始めました。今日は、場所の確認が主な内容です。
9/25 今日の給食は?
今日の給食は、『かやくごはん、ししゃものみりん焼き、芋煮、牛乳』です。「芋煮」は、山形県の郷土料理です。さといも、豚肉、だいこん、にんじん、ねぎ、こんにゃくなどの具材を一緒に煮込み、しょうゆで味付けした煮ものです。山形県の特産品が集まった料理です。毎年9月になると、山形県の河川敷では、直径6メートルの大なべを使って芋煮を作る「日本一の芋煮会」が開催されています。今年は、9月17日に実施され、多くの人でにぎわったそうです。今日は、山形県の郷土料理をあじわっていただきましょう。
9/25 運動会への道54 5年
ソーラン節の隊形移動ですが・・・。やや動きにキレが無いようです。
体育館の2階から、元気を出すように声をかけました。 9/25 運動会への道53 6年
体育館で開会式の練習です。リズミカルな行進もさることながら、決めるところは決める練習です。
9/25 運動会への道52 1年
1年生も校庭で、隊形移動についての練習に入りました。下の写真の2枚は、1年生の教室から撮影したものです。
9/25 運動会への道51 2年
校庭での練習が始まりました。軽快な沖縄の音楽に合わせて踊ります。
新たな隊形に挑戦中です。 9/24 Pバレーボール大会2
ナイスファイトです。今年も本戦に出場が決定しました!おめでとうございます。
9/24 Pバレーボール大会
開場は豊玉小学校です。強豪の本校。今年も期待しています。
試合前の一枚です。 そして下は、表彰式。本当にお疲れ様でした。 9/24 ねりっこから
先週のとよひろでは、オセロ大会と10月14日に実施する「あきまつり」の準備をしました。
あきまつりの準備では、3年生の女子を中心に、いろいろな絵を描いて看板つくりをしてくれました。9月22日には、ひろばと学童クラブの児童が協力して、プラバンでかわいい賞品作りをしてくれました。 また、壊れてしまった、ゲーム機の代わりを新しく出すと、目を輝かしてさっそく使っていました。人形がいつ飛び出すか、逃げ腰で遊んでいました。 9/24 Pソフトボール大会
会場は豊玉中学校。先週の雨で、今日に順延になったソフトボール大会。気合も一段と入っています。選手宣誓は、本校選手として12回出場の方です。
申し訳ありません。開会式の、Pバレーボールのため豊玉小学校へ移動します。 9/22 運動会への道50 3年 お手本
帽子の色によってジャンプやステップの方向が変わるようです。
まず、杉田君(先生)が手本を見せ、その後、赤帽子のお友達(三宅先生)も加わり、お手本を見せました。良かったことは、一回目でうまく合わず、注意や指摘の仕方までアドバイスしていたことです。 |
|