第4回 PTA運営委員会

画像1 画像1
 15日(水)10:00〜第4回PTA運営委員会がおこなわれました。今回は先日おこなわれた文化発表会のこと次年度のPTA役員選出についてなどの話しがあり、文化発表会については皆さんからすばらしかったとのお褒めの言葉もいただきました。中でも各学年の合唱、演劇などが良かった。吹奏楽の演奏がいい、海外派遣の発表も良かったなど生徒たちの舞台発表のすばらしさが話題となっていました。作品についても粘土で作った和菓子が良かった、卓球部のビデオが良かったなどこちらも生徒たちの作品のすばらしさが取り上げられていました。当日はあいにくの雨だったので、雨の日の対応を考えた方が良いなどの意見も寄せられ、来年度への課題となりました。学校からは22日(火)の道徳地区公開講座への保護者の皆さんの参加依頼と12月2日(土)の連合駅伝大会、同じ日に本校でおこなわれるキンボール大会についてお話をさせていただきました。皆さん熱心にお話をしていただきました。

2学期期末テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)2学期の期末テストが始まりました。この日は自習の後2時間目から理科・数学・保体の順でテストがおこなわれます。定期テストは17日(金)まで続けられます。日頃の学習の成果をテストで出せるようしっかり勉強をしていきましょう。3年生はとても大切なテストですが、プレッシャーに押しつぶされることなく、自分を信じて勉強してください。人事を尽くして天命を待つ。皆さんに良い結果が出ることを期待しています。なお15日・16日の2日間は給食がありませんので、ご家庭でご準備をお願いします。

テスト前日の放課後 (3年生の教室にて)

画像1 画像1
 明日から2学期の期末テストが始まる14日(火)の放課後、3年生の教室では黙々と勉強をする生徒と先生を発見しました。話を聞いてみると家に帰っても中々うまくできないので、学校に残ってやっていくのだということで先生と一緒に17:00まで居残り届けを出して、自習をおこなっていました。横についている先生も自分の教材の準備をしながら生徒の質問に丁寧に答え、静かに勉強をしていました。明日からテストで落ち着かない人も多くいると思いますが、焦らずコツコツと勉強していきましょう。それが理解力をつける一番の早道ではないでしょうか。そう思える放課後の勉強会でした。

プラネタリュウム (3年生理科の授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から会議室に黒紙が貼られ、真っ暗になっていますが、これは3年生の理科授業『星の観察』でおこなっているプラネタリュウムの授業をやっているからだです。早速13日(月)の3時間目の授業に参加させてもらいました。電気が消えると真っ暗で何も見えないのですが、目がなれてくると次第に教室の天井に星が映り、幻想的なプラネタリュウムが出来上がります。東の星は下から上に南の星は横へそれぞれ動くこともこのプラネタリュウムで確認することができました。残念ながら暗くて写真に撮ることはできませんでしたが、とても面白い授業でした。

朝ごはんコンクール&卓球部の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)は1.2年生の夏休みの宿題だった『朝ごはんコンクール』の表彰もおこなわれ、銅賞2名、奨励賞9名が表彰されました。すでに文化発表会でご覧になった方も多かった思いますが、どの作品もとてもすばらしかったのですが、その中でも表彰された11名の作品はさまざまな工夫なされていて、見ている方々の関心を集めていました。またこの日は卓球部も先日の新人戦で活躍した表彰をおこないました。石南中の生徒がさまざまな分野で活躍するのはとてもうれしいです。ぜひこれからもチャレンジを続けてください。応援しています。

11月13日(月) 道徳朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では定期的に校長先生から生徒たちに語りかける道徳朝礼をおこなっています。13日(月)は校長先生から『こころの東京ルール』についてお話をしていただきました。どのようにしてこの運動が始まったのか、校長先生もこの運動開設に関わってきたということで、詳しくそのいきさつについてお話していただき、大人が子どもの手本となろうという考えからあいさつ運動などのさまざまな取り組みがおこなわれていることなどについてもお話をしていただきました。善悪の判断をきちんとすること。人を敬う心の大切さなど我々大人も考えていかなければならないことについて丁寧にお話をしていただき、その後、1学年主任の小島先生から以前教えた陸上部の生徒について、すばらしい結果を出しても奢らず謙虚に物事に取り組む姿勢のすばらしさについてお話をしてもらいました。他を思いやる気持ち、ぜひなくさないでほしいと願っています。

11月14日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ひじきご飯・ししゃものあしたば揚げ・キャベツのおかか炒め・じゃが芋のみそ汁

「ししゃものあしたば揚げ」
「ししゃものあしたば揚げ」のあしたばは東京都(とうきょうと)地場産(じばさん)の食材です。粉末にしたあしたばをししゃもにつけて油で揚げました。あしたばは、今日摘(つ)み取っても明日にはまた生えてくることからこの名前がついています。
あしたばには鉄分が豊富(ほうふ)に含まれていて、鉄分が不足するとめまいや立ちくらみだけでなく、集中力の低下にもつながりますのでしっかりとたべるようにしましょう。
ししゃもはカルシウムが特に豊富(ほうふ)な魚で、ししゃもの内臓に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれます。頭から丸ごと食べれば効果(こうか)倍増(ばいぞう)です。



11月13日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ターメリックライス・豆とごぼうのドライカレー・パリパリサラダ


「豆とごぼう入りドライカレー」
今日の給食は豆とごぼうの入ったドライカレーです。
ごぼうは食物繊維が豊富で腸の働きを整えたりコレステロールをコントロールしたりする効果があります。豆は大豆とレンズ豆の2種類使っていて、大豆は体をつくる良質なたんぱく質が豊富で、レンズ豆はけがをした時などに血を止めたり、カルシウムを骨に取り込ませる役割のビタミンKが含まれています。給食では豆やごぼう、他の食材を全部みじん切りにして汁気のないドライカレーに仕上げました。


税の標語

画像1 画像1
 2年夏休みの宿題として出されていた『税の標語』。11日(土)から17日(金)まで関町図書館に今年の『税の標語』入選者の作品が展示されています。本校から優秀賞1名佳作1名の計2名が入選しました。おめでとうございます。3年生の税の作文と合わせて全部で5名の入選者が出ました。税に関する関心が高まり、社会の動きに目を向ける力がさらに育ってくれればと願っています。

11月の土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)この日は第二土曜日ということで公開授業をおこないました。1.2時間目は授業、3時間目は学年ごとに道徳・学活・総合的な学習をおこないました。3年生音楽の時間では、男女別々にパートに分かれて歌の練習をしていました。パートリーダーを中心にまとまって音取りをおこない、きれいなハーモニーを響かせていました。1年生では社会科の授業を見学、源平合戦とその後の鎌倉幕府の仕組みについて電子黒板を使ってビデオで確認し、先生が解説をしていました。保護者の方も熱心に参観していました。12月は9日におこなう予定です。こちらもぜひご参観ください。

11月10日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・じゃこ飯・芋煮・野菜のごま和え・牛乳かん


「芋煮」
 今日の給食は山形県の郷土料理「芋煮」です。芋煮とはお肉と里芋を使った秋を彩る料理です。
山形県では河原で芋煮を囲んでワイワイと楽しまれている芋煮会というものが古くから行われています。里芋は貯蔵がむずかしいので、冬を前に親しい仲間同士が持ち寄り、川原で芋煮の会食を楽しんだのが「芋煮会」の始まりとされています。
一般的には醤油ベースで主な具材は肉、こんにゃく、長ネギ、里芋が定番で、その他にダイコンやきのこ類が用いられます。


11月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(月)〜11日(土)まで11月のあいさつ運動がおこなわれています。朝8:00に生活委員と先生たちが東西の門に立って登校してくる生徒たちに「おはようございます。」と声かけをおこなっています。朝の元気の良いあいさつは1日のやる気をおこさせます。これからも元気にあいさつを続けていきましょう。

テスト前の朝読書と朝学習

画像1 画像1
 いつも本校の生徒は、朝登校すると8:20から朝読書をしています。今朝はテスト1週間前に入ったので、読書だけでなく、自習することもできるようになりました。早速教科書やノートを開いて勉強する人たちも見られるようになり、生徒たちもテストモードに突入した様子が感じられます。特に1年生は中学校生活が半年を過ぎてようやくテストの大切さがわかってきた人たちが増えてきました。この調子で勉強を続けてくれることを期待しています。みんながんばれ!!

3年生税の作文表彰

画像1 画像1
 3年生の夏休みに宿題として出されていた税の作文。練馬区の中学校では、9月に作品をすべて税務署に送りコンクールに応募しています。今回その結果が発表され、本校から練馬西納税貯蓄組合優秀賞に3名が選ばれ12月に表彰されることになりました。おめでとうございます。税金については我々の生活に直接関わってくるものです。どのように集められ、どのように使われているのか国民としてしっかり知っておく必要があります。そのためにも今回の学習を生かしてさらに税について学んでほしいと思っています。3人の作文は2階渡り廊下に展示してあります。ご来校の折にぜひご覧ください。

荒川選手がやって来た!!(オリンピック・パラリンピック講演会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)元女子サッカー日本代表フォワード荒川恵理子選手が本校に来校され、講演とボールを使っての体験をおこなってくれました。荒川選手は区内にある豊玉中学校の卒業生で中学校からクラブチームに入って本格的にサッカーを始めたそうです。高校生の時に今のなでしこリーグに入り活躍。アテネ・ペキンの2つのオリンピックで日本代表として活躍されました。選手生活はケガとの戦いで、一番悔しかったのは女子サッカーが初めて世界一になったワールドカップにケガで出場できなかったことだったそうです。仲間が世界一になったうれしさと自分がケガで出場できなかったことが、今でも複雑な気持ちになることがあると正直にお話してくださいました。本校の勝山先生とは豊玉中学校の教え子ということで、勝山先生とのエピソードについても面白おかしく話してくれました。お話の後はボールを使っての体験で普段練習でもおこなっているさまざまなゲームを楽しく教えてくれました。最後に全校生徒と記念写真を撮って、アッという間の2時間が過ぎてしまいました。
詳しい様子は下の矢印の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

    ↓

荒川選手との交流の様子

11月9日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・野菜たっぷり豆乳タンメン・さつま芋もち


「野菜たっぷり豆乳タンメン」
 豆乳は,大豆から出来ています。 大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめて布でこすと豆乳ができます。豆乳のもとである大豆は畑の肉と言われるように体を作るたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質の他にも便秘予防に効果のある大豆サポニンや腸内環境を整えてくれるビフィズス菌や乳酸菌の栄養源となり免疫力を高めてくれるオリゴ糖が含まれています。牛乳と豆乳似ていますが豆乳の方が脂肪分が少ないです。今日の給食は大豆の栄養がたっぷりで脂肪分が少ない豆乳が入ったタンメンにしました。
さつま芋もちのさつま芋は食物繊維が豊富でお腹の調子を整えてくれます。


11月8日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・焼きピロシキ・ボルシチ・みかん1個


「オリンピック・パラリンピック献立」
 オリンピック、パラリンピックの授業の一環として、元サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)として活躍された荒川恵理子さんが石南中に講演で来てくださいます。
荒川恵理子さんは練馬区出身のサッカー選手で、現在も練馬在住です。
荒川恵理子さんと言えばボンバーヘアーがトレードマークですが、今日の荒川選手もボンバーヘアー健在でした。そして今現在も現役でご活躍されています。
今日の給食は荒川選手のサッカーにちなんで2018FIFAワールドカップ開催地であるロシアの料理にしました。


11月7日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ごまご飯・ごぼう入りつくね・ハリハリ漬(づ)け

「いい歯の日献立」
 今日の給食は「いい歯の日献立」です。本来(ほんらい)は明日の11月8日がいい歯の日ですが、明日はオリンピック、パラリンピック献立のため、1日早い今日を「いい歯の日献立」にしました。
いい歯をつくるためには、よく噛んで食べることが大切です。よく噛んで食べることは、ただ単に食べ物を取り入れるためだけでなく、肥満を防いだり、脳の働きを活発化したりと全身を活性化(かっせいか)させるのに重要な働きをしています。
給食では噛みごたえのあるごぼうを入れたつくねと、煮物で登場する切干し(きりぼしし)大根(だいこん)を煮てやわらかくするのではなく、
 ハリハリ漬けにしました。



11月6日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・わかめご飯・ぎせい豆腐・ごまみそ鍋


「ぎせい豆腐」
「ぎせい豆腐」とは精進(しょうじん)料理(りょうり)のひとつで、水気を切った豆腐に、野菜や肉、溶き卵を加えて味をつけ、形を整えて蒸したり焼いたりしたものです。「ぎせい」とは、「本物をまねて作る」という意味があり、豆腐以外の材料を混ぜて豆腐のような形に作り直すことから、この名前がついたといわれています。あるいは豆腐を原料としながら玉子焼きのような別の料理に見せることから、ぎせい豆腐と名付けられています。


国語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(木)5時間目国語科の研究授業が本校でおこなわれました。練馬区の中学校を4つに分けたDブロック国語科の研究授業です。本校の工藤教諭が授業をおこない、その授業を他校の先生に見ていただき、評価・改善をおこなうための研究授業です。3年4組の生徒たちと一緒におこない、生徒たちも積極的に発言してくれました。先生たちもこのように勉強を続け、授業力の向上をめざしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 生徒会朝礼
2/21 <学年会>

学校経営方針

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)