1月31日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー
・牛乳・麦ごはん・豆腐の中華煮・春雨サラダ・みかん

区内産野菜    白菜


 春雨サラダに入っている春雨は、主に緑豆(りょくとう)のでんぷんを原料として作られていますが、近年はじゃが芋やさつま芋のでんぷんを原料とする春雨もあります。緑豆は日本では「緑豆もやし」というくらいにもやしの原料として利用されていますが、中国では解毒作用や利尿作用があるので漢方としても利用されています。
春雨の名前の由来は、日本に持ち込まれた際、見た目が春に降る細い雨に似ていることから「春雨」と名付けられたと言われています。
今日のみかんは手で簡単に皮がむけて甘くておいしい「でこぽん」です。


練馬区いじめ防止シンボルマーク表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)生涯学習センターホールで今年度のいじめ防止シンボルマーク入選者の表彰がおこなわれました。本校からは2年生今井月菜さんが入選し、この日表彰を受けました。どの学校からもすばらしいシンボルマークが出展され、会場にいらしていた来賓・保護者の皆様から温かい拍手が送られていました。

東京都中学校新人卓球大会

画像1 画像1
  1月27日(土)、荒川区総合スポーツセンターにて東京都中学校新人卓球大会の男女団体戦が行われました。練馬区男子団体1位として迎えたこの大会、初戦の2回戦は快勝、3回戦は板橋区の城北中との激戦を制し、4回戦はベスト8決定戦で大田区の御園中学校との対戦。気合の入ったプレーを見せましたが、5位入賞した相手選手たちがさらに上回りました。結果はベスト16で3季連続の関東大会出場はなりませんでした。今週末は練馬区学年別大会があります。今度は個人戦での活躍に期待します。

1学年校外学習2

画像1 画像1
 26日(金)におこなった1学年校外学習の様子がまとまりました。下の青文字をクリックするとみることができます。ぜひご覧ください。

      ↓

1学年校外学習(都内めぐり)

1月30日(火)  全国学校給食週間最終日

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・麦ごはん・ひじきふりかけ・鮭の塩焼き・野菜のごま和え・豚汁

区内産野菜     白菜    小松菜    大根


「給食の始まり」
明治22年に日本で初めて給食が開始された時の献立はおにぎり、鮭の塩焼き、野菜の漬物です。貧しくてお弁当を持ってこれない子供たちのために出したのが始まりです。今日の給食は当時の献立をイメージしましたが、栄養バランスなどを考えて具沢山の豚汁をつけました。
昔は飢えを満たすための給食でしたが、現在は食育が進められ、行事食や各地の郷土料理、世界の料理など、健康な生活を送るために役立っています。

1月29日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・コッペパン・クジラのマリアナソース・ブロッコリーサラダ・野菜のクリームスープ

区内産野菜       キャベツ   ブロッコリー


今日のコッペパンやクジラのマリアナソースは、昭和30年頃によく食べられていたメニューです。コッペパンはエネルギーを補うもので、当時より現在の方が小麦粉を白く細かくする技術などが発達し、やわらかく美味しくなっています。そして今はクジラを食べることが少なくなりましたが、昔は価格も安く子供たちの貴重なタンパク源でした。
今日はそんな給食の歴史に思いを馳せながら食べて欲しいと思います。

 ※「マリアナソース」とは、トマトケチャップやウスターソースが主な味付けのトマトソースの一種で、そのソースをクジラにからめていただきます。



練馬区小中学校連合書き初め展

画像1 画像1
 27日(土)〜28日(日)の2日間練馬区美術館において今年度の書き初め展が開催されました。連日大勢の生徒・保護者の皆さんが来館され、私は27日に見学しましたが、とても盛況でした。自分の作品の前で写真を撮る人やお孫さんの作品を見て微笑んでいらっしゃる祖父母の方などいろいろなお顔を拝見することができてうれしかったです。練馬区は自前の美術館を持ち、展示することができるので、他地区に比べるととても恵まれていると思います。これからもぜひたくさんの作品を各学校で応募してください。とても賑やかな書き初め展でした。

1学年校外学習(都内巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/26(金)1年生は校外学習として都内巡りに出かけました。各クラスで科学・伝統工芸・メディア・政治経済・環境災害の5つテーマから1つを選んでその内容について実際に調べてくる。今回はそのような取り組みをおこないました。科学を選んだ班は、日本科学未来館やガスの科学館などを見学に伝統工芸を選んだ班は向島の工房で木目込体験をしたり、それぞれがテーマ別にいろいろな体験、見学をしてきました。その様子については後日またお知らせします。この後は事後学習として見たこと体験したことをまとめ発表会をおこなう予定です。皆さん楽しみにしていてください。

1月25日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・キムタクご飯・ししゃもの2色揚げ・ポン酢和え・わかめのみそ汁

区内産野菜   白菜  ゆず   たくあん(大根)

「キムタクご飯」…練馬区産たくあん使用日

 キムタクごはんの「キム」はキムチ、「タク」はたくあんです。キムチとたくあんが一緒に入っているのでキムタクごはんという名前です。
このたくあんは練馬伝統の農産物である練馬大根を使用した「ねりま本(ほん)干(ぼし)沢庵(たくわん)」です。練馬大根を一本一本しあげ、米ぬかと塩だけを使って伝統的(でんとうてき)製法(せいほう)で丁寧(ていねい)に漬け込んだ、練馬生まれ・練馬育ちのたくあんです。
長さは一般的に販売されているたくあんの1.5倍、パリッとして歯切れのよい食感と素朴な味が特徴です。
練馬大根は昔、たくあん漬けに適していると言われていますが、細長い練馬大根は抜くときに折れやすく、力がいるので生産量が減ってしまいました。現在は市場に出回ることがほとんどありません。今日はなかなか食べることのない練馬産たくあんを味わっていただきましょう。 


 

1月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(月)〜26日(金)まで1月のあいさつ運動が行われています。22日の午後からの大雪が降り、23日はみんなで雪かきをし、24日25日と今年一番の寒さの中、生活委員の当番は毎日校門に立って大きな声で「おはようございます。」と登校する生徒たちにあいさつをしていました。寒い朝、元気な生徒の声が響く学校、いつまでもこの雰囲気が続いてほしいなあと思っています。今日も一日、しっかり勉強していきましょう。

1月24日(水)

画像1 画像1
1月24日(水)〜30日(火)までは『全国学校給食週間』です。

今日のメニュー
・牛乳・とびうおハンバーグ・磯香和え・豆腐のみそ汁


区内産野菜    小松菜    大根

とびうおハンバーグ

 今日は東京都産で捕れた「とびうお」を使ったハンバーグです。大きな胸びれが特徴で泳いでいる途中、海の上に顔を出し、飛びながら移動する珍しい魚です。運動量が多いため筋肉質で淡泊な味わいになります。
とびうおの伝統的漁法は飛んでいるとびうおに皿を手裏剣のように投げて海に落ちたものを拾い集めるという漁法があります。しかし、今は刺網(さしあみ)と定置網(ていちあみ)が水揚げ量の大部分を占めています。結構早いスピードで飛ぶので漁師の身体に刺さる事故があったと言われています。
このとびうおの地方名は「アゴ」で、あごが外れるほど美味しいからだそうです。
 今日はおいしいとびうおを和風たれでいただきます。



連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)前日の雪で足下が悪い中、練馬文化センターで今年度の連合ダンス発表会が予定通りおこなわれました。インフルエンザなどの影響で参加できなくなった学校もあったようですが、本校からは1年生が参加、すばらしいダンスを披露してくれました。本校もインフルエンザの影響でメンバーが中々そろいませんでしたが、一人一人が自分の役割をこなし、前日雪の中、ようやくメンバーがそろって練習、本日を迎えました。どの学校にも負けないすばらしい発表だったそうで、引率の先生方も喜んでいました。

1月23日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・みそラーメン・華風大根・おからクッキー


区内産野菜   白菜    大根


「おからクッキー」
 おからは豆腐を作る際にできる豆乳を絞った残りかすですが、食物繊維を多く含んでいて、火を通して食べることが多い食品です。「おから」には卯の花(うのはな)、きらずなどの別名があり、古くから日本の食卓を飾ってきました。
「おから」は食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでいて、食物繊維はごぼうの約2倍にあたり、便秘の解消や大腸がんの予防に効果があります。さらに大豆のたんぱく質やカルシウムが多く残っているという優れものです。しかも低カロリーで体にやさしい食材として注目を集めています。最近はクッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。
※今日の給食は、納品の都合上、木綿豆腐をクッキー生地に入れたクッキーです。



朝の雪かき 〜23日早朝の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)は朝早くから登校してきた教職員と生徒たちによる雪かきがおこなわれました。朝6:30には主事さんが鍵を開け、いつもより早く来てくれた先生たちと東西門の雪かきを始まりました。7:30頃になると部活の朝練習などで登校してきた生徒も加わり大勢で雪かきを行うことができました。黙っていても先生と生徒が協力してこのような行動がとれるところが本校のすばらしさだと思います。手伝ってくれた皆さん本当にありがとうございました。

小中一貫フォーラム

画像1 画像1
 22日(月)あいにくの雪の中、区民産業プラザ(ココネリ)と練馬文化センター小ホールを会場に今年度の小中一貫フォーラムが開催されました。本校は長年に渡り下石小とさまざまな連携活動をおこなってきましたが、今回はそれらについての発表を練馬文化センターでおこない、ココネリではポスターセッションの形で展示発表をおこないました。まとめてみると本当にいろいろな交流をおこなってきたんだなということがわかります。これからもさまざまな形で下石小とは連携を続けていきたいと思っています。

女子バスケットボール部3位入賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(土)光が丘第二中学校で練馬区ジュニア杯1年生大会が開催されました。この大会はリーグ戦総当たりおこなわれました。第1試合北町中、第2試合光が丘二中をそれぞれ僅差で撃破、続く石西中には敗れてしまい、結果は2勝3敗でしたが、見事3位に入賞することができました。これをきっかけにさらに精進して春の大会でも上位入賞できるようにがんばりたいと思います。

1月22日(月) 新潟県郷土料理

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・たれかつ丼・こんにゃくサラダ・もずくスープ

区内産野菜   キャベツ

「たれかつ丼」
 かつ丼と言えば卵とじやソースを連想しますが、新潟のかつ丼はしょう油ベースのたれに揚げたてのカツをくぐらせてご飯にのせるというどんぶり料理で、現在は新潟県のB級グルメとして知られています。
 たれかつ丼の発祥は昭和初期に新潟市内のお堀のそばで出ていた屋台が、卵でとじていないカツ丼を提供したのが始まりと言われています。
具は玉ねぎや長ネギ、卵など、カツ以外に使用していないのが特徴です。しょう油ベースにくぐらせたカツとご飯だけというシンプルな味つけですが人気の料理です。


アンサンブルコンテスト銀賞受賞 (吹奏楽部)

画像1 画像1
 20日(土)府中市にある府中の森芸術劇場で第51回東京都中学校アンサンブルコンテストが開催されました。本校も吹奏楽部が参加しました。インフルエンザやスキー教室などがあり、十分な練習が出来ないまま出場、見事銀賞を受賞しました。部員の中には金賞でなかったことを残念に思っている人もいるようですが、さまざまな悪条件の中、見事銀賞を受賞したのはとても立派なことです。この受賞を励みにさらに練習を積み重ねて夏のコンクールでは2連覇してほしいと願っています。みんなよく頑張りました。

1月19日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ゆかりご飯・鯖のピリ辛焼き・切干大根の含め煮・むらくも汁

区内産野菜   小松菜

「切干大根の含め煮」

生の大根もおいしくて栄養がありますが、干して“切干大根”にすると大根そのものの栄養と旨みがギュッと凝縮され栄養価も高くなります。生の大根と切干大根を比べてみると、ビタミンB1は約10倍、カリウムは約14倍、食物繊維は約16倍、なんとカルシウムは約23倍にもなるのです。
 カルシウムは歯や骨などを丈夫にする効果やイライラを鎮める作用があります。
 カリウムは高血圧の予防や腎臓の老廃物を排出する働きがあります。
 食物繊維はガンを予防する効果やコレステロールを体外に排出して動脈硬化の予防や便秘を改善する効果があります。
 ビタミンB1は疲労回復や健康な皮膚や髪、爪などの成長を助けます。
あまり目立たない存在の切干大根ですが、栄養が豊富ですから積極的に摂ってほしい食材です。


α線の観察 (3年理科の授業より)

画像1 画像1
 本校では職員室の隣に理科室がありますが、本日隣の理科室でα線の観察をおこなっていたので見てきました。担当の岩見先生から放射線の特徴などについて一通りお話があり、その一つであるα線を今回は観察しました。自然界にある微量の放射線ですが、肉眼で見ることできません。特別なセットを使って今回は観察しました。中々見ることができない貴重な体験で生徒たちも興味深げに観察をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 学年末考査(1日目)
2/27 学年末考査(2日目)
2/28 学年末考査(3日目)
3/1 <小中連携推進会議>

学校経営方針

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)