網戸を設置しました

画像1 画像1
夏の到来を前に、蚊の対策として1、2階校舎の窓に網戸を設置しました。学校薬剤師の先生からのご助言もあり、昨年度から網戸の設置を検討していました。5月18日の午後、設置しました。

ビオトープ 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープの様子です。
草丈も伸びました。水中のおたまじゃくしも成長してきました。

運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日
運動会前の全体練習を行いました。
練習内容は、開会式入場、応援練習、大玉競技です。

本校の運動会は、5月27日(土)です。子供たちの練習の成果をどうぞご覧ください。
近隣の方々には、練習期間、運動会当日とお騒がせいたしますが、どうぞご理解のほどお願いいたします。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日 
5年生がビオトープ横の水田に田植えをしました。
足が泥につかる感触に最初は慣れないようでしたが、次第に気にならなくなり田植えに集中する姿が見られました。

写真中段は、年間を通して子供たちに稲の栽培指導としめ縄作りの指導をしてくださる井東さんと荒井さんです。どうぞよろしくお願いいたします。

4年 お琴の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日
学校・地域連携推進校の活動として、地域のお琴の名手の方3名にお琴の指導をしていただきました。

まず、最初に3名の方による「さくら さくら」の演奏です。音色がそろって美しい演奏を聞かせてくださいました。

次は、子供たちに、マンツーマンで指導をしてくださいました。子供たちは見慣れない譜面をみながら一音一音慎重に音を出していました。貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック教育アワード校表彰

画像1 画像1
昨年度の本校の取組に対して、東京都教育委員会からオリンピック・パラリンピック教育アワード校の表彰を受けました。今年度も、多彩な活動を計画しています。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 6年生研究授業

今年度の研究主題は算数科の指導を通して「一人一人が基礎基本を身に付け、主体的に学ぶ授業づくり」です。

本校の6年生は2学級です。習熟度別指導として、4展開の授業を行いました。授業後の研究協議会では、6年分科会の提案が有効であったかどうかなどについて、3グループに分かれて協議をしているところです。その間、授業者は、講師の先生から直接指導をいただいています。

6年生は、どの児童も学習課題の解決に向けて集中して取り組んでおり、立派でした。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の朝読書の様子です。
しーんと静なか教室で、一人一人が朝読書をしています。

新しい先生紹介集会

画像1 画像1
 集会委員会による「新しい先生紹介集会」が行われました。
 新しい先生の好きな動物やスポーツなど、「好きな○○」のクイズをしました。子供たちは、クイズを楽しみながら新しい先生について知ることができました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会、集会などがない日に、朝読書を行っています。

朝のひととき、落ち着いた雰囲気の中、読書をしてから学校の一日が始まります。
1年生は5月から朝読書を行っています。
写真は1年各学級の朝読書の様子です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月、月初めにPTAの役員の方が交代で登校する児童に挨拶をしてくださっています。毎朝、校長と副校長も児童と元気のよい挨拶を交わしています。

4月当初に比べて、「おはようございます」という元気な挨拶ができる児童が増えています。今日も一日頑張るぞという元気をもらっています

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日 

全校朝会で今年度副籍交流を行う3年生のお子さんの紹介をしました。
今年度もいろいろな交流を進めていきたいと思います。
よろしくお願いします!

2年 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日
石神井消防署の「はしご車」と「ポンプ車」が校庭に来てくれました。

例年、2年生が消防車の写生会を実施しています。
気温が上がり暑い日でしたが、消防服を着用した消防士の方が実際にホースを持つ姿を見せてくださいました。子供たちは、大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31