読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日

保護者の方による読み聞かせがありました。PTA活動の一環で読み聞かせをしてくださっているものです。本は、読み聞かせをしてくださる方が、選んでくださっています。

どの学級も、お話の世界に引き込まれていました。
お忙しいところ、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

朝顔が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨本番のこの頃、1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。
雨に濡れて、色とりどりの花がきれいです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日〜6月30日

今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。
日常生活で行っているあいさつのよさを改めて実感することにより、誰もが気持ちよく過ごすために必要な社会生活の基本的生活習慣を身に付けることがねらいです。

写真は、正門、階段、昇降口での様子です。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日

石神井清掃事務所の方々が来校され、ゴミの分別の仕方や家庭で気を付けてほしいことなどをお話ししてくださいました。

写真は、体育館での分別の仕方を教えてくださっているところ、校庭でスケルトン車の様子などを説明してくださっているところです。

開校記念日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日は、本校の開校記念日です。ひとあし早く6月15日に開校記念日集会を行いました。

○はじめの言葉(集会委員会)
○校長の言葉
○お祝いの歌(ハッピーバースデイ)
○学校にちなんだクイズ
○校歌斉唱

集会時の短い時間でしたが、開校記念をお祝いするとても心温まる集会となりました。

6月 音楽朝会

画像1 画像1
 音楽朝会が行われました。
 今月の歌は「にじ」です。手話をしながら、美しい歌声が体育館に響き渡りました。

豆の豆知識

画像1 画像1
豆類は人類が穀類に次いで古くから作った食物と言われています。現在、日本ではあずき、いんげん、えんどう、そらまめ、大豆、落花生などいろいろな種類の豆が流通しています。

炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。心と体の健康のために小さな豆に秘められた大きな力を見直してみませんか?

写真は、給食でよく使用するいろいろな種類の豆と名前を展示しました。

給食室からのメッセージです。

シオカラトンボが水田にやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)
水田に稲の様子を見に行きましたら、シオカラトンボが草に止まっていました。随分長い間止まっていたので、夢中になって写真を撮りました。羽の様子や顔の詳細が分かります。

学校では、6月6日に3年生が「ヤゴ救出大作戦」を総合的な学習の時間に行います。プールから救出したヤゴを育てて、できるだけ多く羽化させてほしいなと思っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
 委員会紹介集会が行われました。
 委員長がそれぞれの委員会の活動内容や全校児童へのお願いを発表しました。最上級生らしく堂々としていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31