こんにちはコンサート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム後半は、唱歌です。
お年寄りの方々も
一緒に歌ってくれました。
習いたての3年生の中には、
「おじいさん達も知ってるんだ!」
「おばあさん達も歌詞をずっと覚えているなんてすごい!」
と、驚いている子もいました。
世代を超えて歌い継がれる歌があるということは、
幸せですね。


5春の小川
6茶つみ
7ふるさと

アンコールは
にじ を歌いました。

コンサートが終わって
みんなに「かわいい、かわいい」と
言われた団員たちは、とても
嬉しそうでした。

6月の音楽朝会1

6月8日音楽朝会が行われました。

今月の歌は「にじ」です。
合唱団の子供たちは、前で手話をしながら歌いました。

「♪きっとあしたは、いい天気〜」
曲の後半は、二部合唱です。
全校児童による美しい歌声が
体育館いっぱいにひびき渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入団員

平成29年5月
 3年生から5年生までの新入団員を迎えて
今年度の合唱団の活動が45名でスタートしました。
歌うことが大好きな仲間とともに、美しいひびきをもとめて
楽しく合唱していきましょう。
なお3年生以上の入団は随時受け付けています。

<練習日と時間> 
(原則として) 
朝練習・・・・毎週 火 水 金曜日 ・・・ 7時45分〜8時15分

土曜練習・・(学校がある土曜日)・・・ ・13:30〜15:30 
       (学校がない土曜日)・・・ ・9:30 〜11:30 
 
→土曜練習は、月に1,2回

<特別練習>
※指導者の都合、練習の進度により時間や回数を変更することがあります。
 「合唱団だより」などで確認してください。

<持ち物>
(1)筆記用具 (2)合唱団用ファイル (3)ノート 
(4)歌集「歌はともだち」
      (2)〜(4)は、合唱団の棚に置くこともできます。

☆土曜練習の時は、うわばきと水筒(必要に応じて)を持ってきます。

<今年度の校外の参加行事>
☆ 6月 3日(土)「こんにちはコンサート」訪問演奏
    14:00〜15:00   地域の高齢者施設
☆10月 未定   「こんにちはコンサート」 

☆12月17日(日) 練馬区小学校音楽祭 
                武蔵野音大ベートーヴェンホール
(時間未定)9:40〜11:25 または 11:40〜13:15

☆ 2月11日(日)または 18日(日)東京都合唱祭  
                府中の森芸術劇場



こんにちはコンサート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム前半は、わらべ歌。
1なべなべ 
2げっくりかっくり
3なかなかほい
4でんでらりゅうば

手遊びや踊りを入れて歌いました。

わらべ歌は、子ども達が遊びながら歌い継いできた歌。
大人が歌い継いできた歌は、民謡。
大人が作った子どものための歌を童謡と言います。

合唱団では、わらべ歌を基本に学び、そこから
ジャンルを広げて行きたいと考えています。




こんにちはコンサート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日
合唱団を代表して24人の団員が地域の高齢者施設に
訪問演奏に行きました。
お年寄りの方々や施設のスタッフのみなさんにも
大変喜んで頂きました。

<プログラム>

オープニング
世界中の子どもたち          
1なべなべ 
2げっくりかっくり
3なかなかほい
4でんでらりゅうば
5春の小川
6茶つみ
7ふるさと
8にじ

5月の音楽朝会

5月18日 音楽朝会で
「運動会のうた」を歌いました。
新入団員の中には、このステージがデビューとなる子もいました。
10日後の運動会に向けて、歌でもがんばっています。

<〜感想〜合唱団ノートより>
・「運動会のうた」を歌うと、運動会で勝てる気がする曲なので、
大きな声でうたいました。すごく楽しかったです。(4年S.Y)

・音楽朝会は、昨年から出ていて、みんなの前で歌うのは慣れていたけれど、新しい1年生がいたから、少しドキドキした。もっとつづけて慣れたい。(5年M.S)

4月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)

今月の歌は、「やぁ!」です。
この曲は、1年生を迎える会の全校合唱で毎年歌われています。
1年生にも早く覚えてもらえるように
合唱団の4年生と5年生がステージで歌いました。


4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に社会科見学に行ってきました。暑い中の見学でしたが、水の科学館で体験学習をしたり、浅草を案内してもらったりして、楽しみながら学習することができました。

オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1
元キャビンアテンダントの講師江上いずみ先生を招いて、「グローバルマナーとおもてなし講座」という題目でお話をしていただきました。2020年の東京オリンピックパラリンピックを控えて、ホスト国としてどのようなおもてなしができるのか、世界に目を向け、グローバルマナーとはどのようなものがあるのかを学習しました。ノックの回数や礼の仕方など、すぐに実践に生かせるものもあり、実りの多い時間となりました。講話の最後には、飛行機内で聞かれるアナウンスも披露してくださり、子供たちは楽しい時間を過ごしていました。

6月 音楽朝会2

画像1 画像1
今月の歌は、『いつだって!』です。
今日のめあては、「拍の流れにのってうたおう」でした。
スタッカートを生かして軽快に歌いました。
2回目は、中間に振付も入れて楽しく歌いました。

「この地球に生まれ、そして出会えたから〜」歌詞もメロディーも
とても素敵でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31