1年生調理実習(しょうが焼き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の調理実習が始まりました。テーマは「豚肉のしょうが焼き」です。早速のぞいてみるとみんな楽しそうに真剣に取り組んでいました。付け合わせの野菜をきざみ炒める人、豚肉をタレに漬け焼く人、焼いている間に道具を洗って片付ける人。みんなで分担をして50分の授業の中で、おいしそうなしょうが焼きをつくっていました。ぜひお家でも生徒たちのしょうが焼きを食べてみてください。きっとおいしいですよ。

今年の水泳授業最終日

 15日(金)は今年度の水泳授業最終日です。名残を惜しむかのように1年生から3年生までが楽しそうに水泳授業に取り組んでいました。この日晴れていたのですが、水温が気温よりも高く、プールから上がると少し寒さを感じるほどでした。そのような中生徒たちはクロールや平泳ぎを何本も続けて練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 29年度生徒会役員選挙が始まりました。9月13日(水)の朝から校門に立って立候補者たちが呼びかけを始めました。今回は定員7名に対して8名が立候補し、男子一般役員が選挙、会長・副会長・女子一般役員は信任投票ということになりました。立候補者の考えを聞き、これから1年間石南中を任せることの出来る人を選んでください。投開票日は29日(金)立会演説会の後になります。

9月14日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・さつま芋ごはん・いわしの蒲焼き風・土佐和え・具沢山みそ汁・豊水(ほうすい)

「豊水(ほうすい)」
 今日のフルーツは「豊水(ほうすい)」という種類の梨です。
日本の梨には「赤梨(あかなし)」と「青梨(あおなし)」があり、豊水(ほうすい)は赤梨(あかなし)です。 
豊水(ほうすい)は8月下旬頃から収穫が始まり、10月初旬まで収穫が続きます。旬の時期は9月です。
の特徴は、平均の重さが350g〜450gで、形は円形、表皮(ひょうひ)は全体に黄金色(こがねいろ)に色付き、成熟(せいじゅく)すると果皮(かひ)にザラザラの斑点(はんてん)が見られます。この斑点(はんてん)は水分を果実(かじつ)に閉じこめておくためのコルクの役割をしています。
 梨にはカリウムが含まれており、このカリウムは体内の溜(た)まりやすい塩分を体の外に出す働きがあります。なのでむくみ防止につながります。



家庭科研究授業 (教育指導課訪問)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)は本校に教育委員会指導課の皆さんが見えて授業の様子や生徒の様子、そして研究授業に参加されていきました。2年1組の家庭科研究授業ではトートバック作りがおこなわれ、生徒たちが児島先生の説明を聞きながら熱心に作業に取り組んでいました。参観されたていた教育委員会の先生方も生徒たちの様子を見て、その熱心さに驚いていました。授業後の協議会では先生方も活発に意見を出し合い、大変有意義時間になりました。最後に教育委員会の先生から石南中の生徒はすばらしいとお褒めの言葉もいただきました。先生たちも研究授業などを通してよりよい授業をめざして研鑽しています。

9月13日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ソース焼きそば・大根と胡瓜の中華風和え・お菓子な目玉焼き


今日の給食より
焼きそばは中国語で炒麺(チャオメン)と言い、具と麺を一緒に炒めた物や麺を油で揚げた物にあんをかけたあんかけ風などがあり、塩やしょうゆ油、オイスターソースなどで味をつけます。ソースで味をつける焼きそばは、日本人の口に合うように考え出された料理です。

「お菓子な目玉焼き」は給食で人気のデザートの一つです。
まるで目玉焼きのように見えるところから名前がついたと言われています。
白身の部分が牛乳寒天で、黄身の部分が桃の缶詰でできています。


9月12日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・チキンライス・パセリポテト・イタリアンスープ

「今日の給食より」
「チキンライス」とは、鶏肉とご飯をトマトケチャップで味付けした日本の焼きめし料理です。給食のチキンライスはバターライスを炊いて、炒めて味付けした具材と合わせています。

「パセリポテト」のパセリは食物繊維やカルシウム、鉄分などを多く含む食材ですが、口臭を抑える効果もあり、最後に一口パセリを食べると効果的です。よく外食に行くと脇役としてお皿の隅っこにあるパセリにはそういう意味もあったんですね。

「イタリアンスープ」は卵とパン粉とチーズを仕上げに入れてふわふわのスープに仕上げました。



9月11日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・きんぴらごはん・ししゃもの香味焼き・白菜のごま和え・生揚げのみそ汁


「生揚げ」
  「生揚げ」は揚げ豆腐の一種で、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。内部が豆腐の状態を保つよう十分に揚げないため「生揚げ」と言われています。「生揚げ」という呼び方の他に豆腐を厚めに切ることから「厚揚げ」とも呼ばれます。
「生揚げ」は豆腐の水気を切って揚げてある分栄養素も凝縮され、カルシウムや鉄分、たんぱく質は豆腐の2倍以上です。生揚げのたんぱく質は肥満防止効果があるとされている
「ベータコングリシニン」が多く含まれていて、肥満防止や中性脂肪を下げる効果もあります。
「生揚げ」は表面だけを油で揚げて豆腐の食感を残しているため、味の染み込みが良く、煮物として使うことが多いのですが、今日の給食はみそ汁に入れました。


道徳朝礼

画像1 画像1
 9月11日(月)は道徳朝礼の日。朝、校長先生から先日おこなわれた2年生の職場体験を取り上げて働くこと意味・大切さなどについてお話をしていただきました。一見華やかに見える仕事でも陰でさまざまな準備や努力しているのだというお話や校長先生ご自身が学生時代におこなったアルバイト体験なども話され、とても興味深いお話でした。ご家庭でも生徒たちと働くことの意味や何故今の仕事を選んだのかなどお話してみてはいかがでしょうか。

天祖神社の祭礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日〜10日にかけて地域の氏神様である天祖神社の祭礼がおこなわれました。2日間とも大勢の人たちが参加していてとても賑やかでした。境内には出店が立ち並び、舞台が設置されて、大勢の人たちが踊りに参加していました。生徒も多く参加しているので、事故や事件が起こらないように本校からも夕方校長先生はじめ多くの先生方が見回りに参加していました。このような地域の伝統行事がこれからも受け継がれていってほしいなと思う一日でした。

第1回新入生保護者会

画像1 画像1
 9日(土)に来年度入学を希望するご家庭への新入生保護者説明会をおこないました。70名を超える保護者の皆さんにご出席いただき、校長挨拶の後、学校の行事や時程について教務主任より話をし、続いて生徒の生活やきまりについて生活指導主任より、進路については昨年度の進路担当より話しをさせていただきました。1時間に及ぶ長い話になってしまいましたが、参加された保護者の皆さん、熱心にメモを取りながら話しを聞いていただきました。会が終了したあとも残って質問なさる方もいて、関心の高さに驚きました。次回に2月に予定されています。より多くの方に本校を選んでいただければと思っています。

放課後の部活動 〜先生たちも参加〜

画像1 画像1
 新入生説明会が終了した後、サッカー部の部活動に校長先生はじめ若手の先生方が参加して試合をおこないました。前半は華麗なドリブルやヘディングなどすばらしいプレーをみせていた先生チームでしたが、時間がたつにつれて次第に足も止まりはじめてしまいました。しかし生徒とまだまだやれるそういう自身も湧いてきた先生もいたようでした。何気ない放課後の一場面でした。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1
 9月9日(土)は練馬区一斉防災訓練の日です。本校でも拠点要員の方が来校され、学校拠点要員の先生たちと災害に備えた打ち合わせ・施設点検・非常通報訓練をおこないました。非常時の食料・水の確認、仮設トイレの設置場所、どのように避難者を受け入れるのかなど真剣に打ち合わせをしていました。今年も熊本地震や昨日の秋田での震度5強の地震など地震が頻発しています。この機会に各ご家庭でも災害に備えて家族で打ち合わせしてみてはいかがでしょうか。

9月9日(土)公開授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(土)土曜公開授業をおこないました。1年生は総合的な学習として夏休みに調べた職業についての発表会をおこないました。さまざまな職業が紹介され、大工の日という日があることを私も初めて知り、とても勉強になりました。2年生3年生も教室で真剣に授業に取り組んでいて、被服室では2年生男子がミシンを使ってトートバックづくりをおこなっていました。

9月8日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・菊花寿司・魚の照り焼き・かきたま汁・花みかん


「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」
9月9日は五(ご)節句(せっく)のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」です。それにちなんで今日は重陽の節句献立です。菊を用いて不老(ふろう)長寿(ちょうじゅ)を願うことから別名「菊の節句」とも言います。もともと中国から伝わってきたもので、中国で奇数は縁起の良い数(かず)とされています。その奇数(きすう)を陽(よう)の数(かず)とし、陽(よう)の一番大きい数字である9が重なる9月9日を大変めでたい日として重陽(ちょうよう)と言われています。
 中国では邪気を払い長寿の効能があると考えられていた菊を用いてこの重陽の節句を祝っていました。 日本でも菊を飾った宴が開かれ、菊を愛でたり、酒に菊の花びらを乗せた「菊酒」を楽しんだりしました。
 照り焼きの魚は出世魚の若魚「いなだ」を予定していましたが、いなだの成魚である「ぶり」に変更になりました。給食では菊花寿司とぶりの照り焼きでお祝いをします。
※五節句とは1月7日の人(じん)日(じつ)の節句(せっく)(七草粥)、3月3日の上(じょう)巳(し)の節句(せっく)(桃の節句・雛祭り)、5月5日の端午(たんご)の節句(せっく)、7月7日の七夕(たなばた)の節句(せっく)、
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)をさします。


2年生職場体験終了

 2日間に渡っておこなわれた2年生職場体験学習が終了しました。ご協力いただいた各事業所の皆さんありがどうございました。生徒たちは普段学校では学ぶことの出来ないさまざまなことを学んだと思います。明日からは学校へ戻って各事業所で学んできたことをまとめ新聞をつくります。また各クラスで発表会もおこなう予定です。どんな発表がおこなわれるのか今からとても楽しみです。発表会の様子はまたホームページ等でご紹介したいと思います。2日に渡ってご協力いただいた事業所の皆さんに重ねてお礼申し上げます。今後とも本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・きなこ揚げパン・フレンチドレッシングサラダ・南瓜のクリームシチュー


「南瓜のクリームシチュー」
 かぼちゃは6月から9月にかけて収穫される夏野菜です。かぼちゃの種類は、表面がデコボコした日本かぼちゃとツルツルした西洋かぼちゃに大別されます。
かぼちゃに含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変換され、目・皮膚・髪などの健康維持に効果があります。また、からだの抵抗力を高めたり、骨や歯の発育を助けたりします。かぼちゃに含まれているビタミンEは粘膜系のがんに効果があります。さらにビタミンEは若返りのビタミンと言われていて、老化防止やしみ、しわを出来にくくする働きもあります。
さつま芋と同じようにデンプンを糖に変える酵素を多く含んでいるかぼちゃは、低温でゆっくり加熱することで甘みが増しておいしくいただけます。


連合陸上の練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から練馬区連合陸上大会に向けての朝・放課後練習が始まりました。7日(木)朝登校すると生徒たちが先生と一緒にラインを引いて、短距離・長距離・リレー・投てきなどに分かれて練習をしていました。先生からアドバイスを受けながらバトンの渡し方・受け取り方などを何度も確認し、トラックでは長距離の選手が黙々とランニングしていました。放課後も1時間程度練習を続け22日(金)の本番に臨みます。どのような成果が出るのか今からとても楽しみです。選手の皆さんけがに気をつけてベストをつくしてください。応援しています。

2年生職場体験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)〜7日(木)2日間に渡って2年生の職場体験学習が始まりました。地域のご協力を得て、さまざまな職場で貴重な体験をさせていただいています。普段の学校では見ることのできない少し緊張した様子でみんな一生懸命働いています。明日も体験があります。生徒はこの体験学習で働くということがどういうことなのか、しっかり学んでほしいと思っています。ご協力いただいた事業所の皆さんあと1日よろしくお願いいたします。

9月6日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・秋の香りごはん・秋鮭の紅葉焼き(あきさけのもみじやき)
・わさび和え・呉汁(ごじる)


今日の給食は一足早い秋の香りを楽しめる献立になっています。
「秋の香りごはん」は、さつま芋を入れて炊き上げたご飯にきのこや鶏肉などを煮て、炊き上がったご飯と混ぜ合わせました。
「秋(あき)鮭(さけ)の紅葉(もみじ)焼き(やき)」は、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて紅葉(こうよう)を表現(ひょうげん)し、鮭にのせて焼きました。
和え物はさっぱりとわさび和えにしました。
「呉汁」は大豆をすり潰(つぶ)した物を「呉(ご)」と言い、その呉(ご)を入れた汁を「呉(ご)汁(じる)」と言います。今日の給食の呉(ご)汁(じる)は大豆のつぶつぶが残らないようによくすり潰(つぶ)して入れました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)