秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日から27日まで、秋の読書旬間でした。
 読書旬間に先立ち、10月11日には、図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。
 旬間中は、保護者ボランティア、図書委員、たてわり班の6年生による読み聞かせがあり、本と関連した給食メニューが登場しました。
 たくさん本を読んだ旬間になったのではないでしょうか。読書が子供たちの栄養となり、豊かに成長していくとよいですね。

4年生歯科指導 染め出し体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科医師・歯科衛生士が来校し、4年生に歯科指導が行われました。
虫歯や歯肉炎で歯を失う原因になるのがプラーク(細菌)だと学び、プラークを除去するブラッシングの仕方を教えてもらいました。
 染め出し液を使って、どのくらい磨き残しがあるかをチェックし、磨きにくい場所などを意識して磨くよう指導を受けました。
 子供たちが健康な歯をずっと大切にしていけるとよいですね。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の音楽朝会では、今月の歌「夏の樹」をみんなで歌いました。
また、4年生がモーツアルトのオペラ『魔笛』より、「魔法の鈴」をリコーダーで演奏しました。すてきな音色に、体育館が包まれました。
 11月に行われる音楽会がとても楽しみですね。

〈6年下田移動教室〉4日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 用賀のインターで高速を降り、間もなく学校というところで、4日間安全運転を心がけ、いろいろとお世話してくださった運転手さんやバスガイドさんに対し、感謝状を贈りました。バス会社の方々はとても感激されていました。今年の6年の下田移動教室スローガン(めあて)は「けじめ・協力・感謝の気持ちを忘れずに最後の移動教室を楽しもう」でした。帰校式の児童代表の言葉にもありましたが、一人一人がこのめあてを意識し、日を重ねるごとにその思いが具体的な行動となって表れてきたことは大きな成果だと思います。さらに、その移動教室で学んだことを今後の学校生活で生かしていこうという姿勢が、班長を中心に学年全体で感じられました。卒業まで、あと6か月。どんな姿で今の6年生が卒業していくのか、本当に楽しみです。

(問題)二穴洞窟のある「田牛」という地名の読み方は?
(解答)「とうじ」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

保健だより

行事予定表

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案