3/26(月) 見頃ですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の桜が、今、まさに、満開を迎えています。

ご覧になるなら今のうちです。

お時間があれば、ぜひ。

4/1(日)は、地域の方主催(大泉学園小学校桜祭り実行委員会)の

[桜まつり(お花見)]です。

午後4時から、校庭にて。

3/23(金) 第50回卒業式!

今年は卒業式に合わせたように桜が開花しました。

穏やかな天気の中で、第50回卒業式を挙行することができました。

厳かな中にも、学園小らしい和やかで温かい雰囲気いっぱいの

卒業式となりました。

卒業生、72名。学園小を元気に巣立っていきました。

4月からの中学校生活が充実することを願っています。

保護者の皆様、おめでとうございました。

在校生代表として出席した5年生も立派な態度と呼びかけ、歌、

演奏でした。4月からの最上級生としての活躍を期待します。

(写真下)

朝よりもさ更に桜の開花がすすみました。

4/1の桜を見る会のときは、見頃でしょうか、後半でしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
赤飯
鶏肉のピリ辛焼き
キャベツのごま和え
お祝いすまし汁
いちご
牛乳

 今日は、今年度最後の給食として6年生の卒業と1〜5年生の進級を祝う「お祝い給食」にしました。
 お祝いの気持ちを込めて、「赤飯」と祝なると入りの「お祝いすまし汁」を作りました。祝いの文字が入った祝なるとに子供たちも大喜びでした。今のクラスメイトと食べる最後の給食で話しも弾んだようです。
 来年度も安全第一でおいしい給食を提供できるよう、給食室一同、精進していきたいと思います。1年間、ありがとうございました。

3/22(木) いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、第50回卒業式です。

今日は、予行練習を行いました。

6年生も5年生も、立派な態度でした。

会場の準備も整いました。

写真上は、保護者席から見た舞台。

写真中は、壇上からの眺め。

写真下は、壇上を飾る花です。

明日の天気は大丈夫そうです。

桜も開花しそうです。

教職員全員、全力で、6年生の門出を祝福します!

3/20(火) 開花まであと少し

画像1 画像1
今年は例年よりも早く校庭の桜が開花しそうです。

卒業式の日には、少し咲いているかもしれませんね。

3/20(火) バトンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月は6年生から5年生へのバトンパスの時期。

先日は、今年度最後の仲良し班活動でした。

今回は、5年生が中心に進めます。6年生はサポート役に徹して、

5年生の進行を手助けしました。

5年生は1年間見てきた6年生の様子を真似しながら、一生懸命に

活動の進行をしていました。見ていて大変頼もしかったです。

バトンパスは順調に進んでいます!

3月19日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ひじき入り卵焼き
キャベツともやしの生姜浸し
じゃがいもの味噌汁
牛乳

 毎月19日は「食育(19)の日」です。今年度は、和食の良さを知ってもらおうと思い和食給食に取り組んできました。
 和食に使われる食材には、野菜、豆類、海藻、きのこなど子供たちの苦手なものも多く含まれます。給食では、あえて具材の形を残して、挑戦してもらう場合もあれば、気づかれないようにこっそりと潜ませる場合もあります。
 好き嫌いは、食べる回数の多少も要因のひとつだといわれています。苦手な食べ物でも食べ慣れていくうちに好物に変わることもあります。子供たちにひとつでも好きな食べ物を増やしてもらえるよう、今後も工夫をしていきたいと思います。

3月16日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
ポークカレーライス
スティックサラダ
牛乳

 「ポークカレーライス」は子供たちに大人気の給食メニューです。複数のスパイスをミックスした特製ルウでピリッとした辛さがあります。今日は、隠し味としてすりおろしたりんごをいれてまろやかさをだしました。
 あっという間に食缶が空になり「おかわりがない〜」と惜しむ声があちこちであがっていました。

3月15日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
鯖の味噌煮
野菜の昆布和え
沢煮椀

 「鯖の味噌煮」は魚のおかずの中でも特に人気のあるメニューです。味噌味で煮ることによって、魚の臭みを気にすることなく食べられます。しっかりとした味付けで、ごはんと共に食が進んだようです。おかわりを希望する子も多く、完食できたクラスが多かったです。

3月14日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
三色丼
豆腐白玉汁
牛乳

 「豆腐白玉汁」は豆腐と白玉粉で作った豆腐白玉が入った食べ応えのある汁です。豆腐で練ることにより、舌でつぶせるほどの非常に軟らかいお団子に仕上がります。独特な食感が子供たちにも大人気でした。
 「三色丼」は配膳するものが多く大変なメニューですが、給食当番の子が均等になるように一生懸命配ってくれていました。

3月13日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
味噌ラーメン
もち米蒸し団子
デコポン
牛乳

 今日はリクエスト給食です。「味噌ラーメン」はリクエスト給食のアンケートで主食部門の第2位に輝いたメニューです。
 」味噌ラーメン」のスープは鶏ガラを使って出汁をとります。朝から時間をかけて煮込み、うま味を凝縮させました。野菜がたっぷりと入ったスープで身体も心も温まる一品です。今日も完食できたクラスが多かったです。
 

3月12日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
ごまごはん
エビチリ豆腐
三色ナムル
牛乳

 今日は中華風の給食です。
 「エビチリ豆腐」はエビ、豆腐、鶏肉、玉葱、にんじん、白菜、しいたけ、たけのこ、グリンピースなどが入った具だくさんの料理です。ケチャップの甘味に豆板醤の辛味が利いていて、食が進みます。
 「三色ナムル」はごま油とラー油の風味が特徴です。彩りも鮮やかで食欲をそそります。

3月9日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
親子丼
切り干し大根のサラダ
りんご
牛乳

 「切り干し大根のサラダ」は切り干し大根とひじき、ほうれん草を和風味のドレッシングで和えたサラダです。切り干し大根にドレッシングが染みこむことで、しっかりとした味付けのサラダになります。切り干し大根やひじきは苦手な子も多い食材ですが、このサラダは子供たちにも好評で、おかわりをする子も多かったです。

3月8日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
チキンライス
ガーリックポテト
野菜スープ
牛乳

 「チキンライス」は子供たちに人気のメニューです。角切りにした鶏肉と玉葱、人参、マッシュルーム、グリンピースなどの具材をケチャップベースで味付けたごはんと合わせていきます。マッシュルームは小さく切ることで、苦手な子も気にせずに食べられたようです。

3月7日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん
韓国風肉じゃが
甘味噌キャベツ
牛乳

 「韓国風肉じゃが」は、味付けにコチュジャンを使った変わり肉じゃがです。コチュジャンのピリ辛さが食欲をそそります。子供たちにも人気が高く、完食できたクラスが多かったです。

3/11(日) 東日本大震災のこと

東日本大震災が発生して7年がたちました。今日は、校舎屋上に

半旗を掲げて、弔意を表しました。

1万5000人以上の方が亡くなり、まだ2千500人以上の方々が

行方不明のままになっています。

この災害のことを、私たちは忘れてはならないですし、子供たち

毎年必ず教えていかなければならないと思っています。

先週は水曜日のお昼の放送と木曜日の避難訓練を利用して

東日本大震災で亡くなった方々、行方不明の方々に思いを寄せることと

避難訓練の大切さについてお話をしました。

新聞等でも今なお被害に苦しむ方々の様子を知ることができます。

ご家庭でも、ぜひ紹介していただけたら幸いです。



3/6(火) 4年生 バリアフリーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
日本聴導犬パートナーの会、日本補助犬情報センターアドバイザーの

松本 江理さんと聴導犬のチャンプをお迎えして、4年生は

[バリアフリー]の学習をしました。

盲導犬は子供たちにとっても、割合と認知度が高いのですが、

聴導犬を見たり知ったりする機会は初めてのようです。

それもそのはず。聴導犬は、全国で70頭しかいないのですから。

耳の聞こえない松本さんにとって聴導犬がどんな役割をしているのか、

実際に見せていただきました。

子供たちは松本さんのエネルギッシュなお話ぶりと

チャンプの賢さと可愛らしさに引き込まれて

2時間あまり熱心に学習をしました。

松本さんの[違いを認め、大切にするかっこいい人間になってください。]

というメッセージが心にじーんと響きました。

3月6日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
シナモン揚げパン
鶏肉のポトフ
ツナマスタードサラダ
牛乳

 今日はリクエスト給食として、主食部門で1位になった「揚げパン」を出しました。
 揚げパンは昭和20年頃、大田区の小学校の学校栄養士が発案し、給食に提供したのがはじまりだといわれています。あっという間に、全国に広がり、現在と同じく大人気のメニューになったようです。
 今日も、子供たちは大喜びでパンを頬張っていました。

3月5日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
五目ちらし寿司
紅白はんぺんのすまし汁
スイートポテト
牛乳

 今日は3月3日のひなまつりにちなんだ行事食です。「五目ちらし寿司」と「紅白はんぺんのすまし汁」を出しました。
 また、「スイートポテト」はリクエスト給食でデザート部門の第1位に輝いたメニューです。さつまいものホクホクとした食感と優しい甘さが大人気のデザートでした。

3/5(月) 卒業感謝の会!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会が金曜日に終わっても、休む暇なく

6年生は卒業感謝の会に取り組みました。

時間がないからといって、手を抜かないのが

学園小の6年生。

最初から最後まで、今の自分たちの精一杯の力で

感謝の心を伝えていました。

合奏[君の瞳に恋してる]のアンコールから、会場の

一体感が高まり、保護者の方々の出し物で大いに

盛り上がりました。

すごかった!かっこよかった!栄光の架け橋の合唱。

6年間で子供たちが演じた数々の踊りのプレイバック。

そして、アンコールに応えて親子で歌った栄光の架け橋。

この学年の保護者と子供たちのエネルギーに心から感動

しました。

自分たちのよさを出し切った6年生と、この会のために何回も

打ち合わせて準備を重ねてくださった保護者の皆様に

逆に、感謝、感謝です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(6)
4/6 入学式・始業式

給食だより

献立表

行事予定表

ねりまの家族の健康を応援します