酔芙蓉(スイフヨウ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に大きい芙蓉の木があります。

この花、朝は白色の花をつけていますが(上段写真:9月14日午前6時37分撮影)、お昼近くなると花色がピンクになり(中段写真:9月14日午前11時24分撮影)、午後には花色の赤みが強くなります(下段写真:9月14日午後1時30分撮影)。

この芙蓉は酔芙蓉といい、花色の変化を酒に酔っていくように例えて名付けられたそうです。アントシアニンの色素の働きに関係があるとのことです。

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日の給食の献立は、牛乳、ご飯、じゃがいものきんぴら、鮭の南部焼き、キャベツの味噌汁です。

南部焼きとは、ごまをいれたたれに材料をつけ込んで焼いた料理、または、焼き上がりにごまを振ってからあぶる焼き物のことをいいます。

ごまは、アフリカ大陸にその起源があると考えられています。ごまの歴史は古く、5000年以上前から作られていたと言われています。
ごまに含まれる栄養素には、タンパク質、良質な脂質、カルシウム、リン、鉄、ビタミン、亜鉛、ミネラル、食物繊維が含まれています。ごまが身体にいいと言われているのもよく分かります。

9月12日の給食

画像1 画像1
時折、給食の献立をご紹介したいと思います。

9月12日の献立は、牛乳、千草うどん、大学芋、塩きゅうりです。

千草とは、いろいろな材料を取り合わせて調理した料理につける名称です。千草うどんで使われた具材は、豚肉、かまぼこ、油あげ、にんじん、大根、たまねぎ、たけのこ、しめじ、ねぎ、小松菜、うどんなど、11種類も使われています。それぞれの具材の味が混ざり合い、味わい深いうどんとなりました。

千草と名がつく料理は他にも、千草焼き、千草蒸し、千草和えなどがあります。同じ意味で使われる献立には百草(ももくさ・ももぐさ)があり、たくさんのいろいろな材料を取り合わせた料理を指す言葉として使われています。



彼岸花

画像1 画像1
正門、職員玄関の脇などで彼岸花が咲き始めました。

彼岸花は、ヒガンバナ科の多年草で、秋のお彼岸の頃、高さ約30センチの花茎を伸ばし、花をつけます。別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、天蓋花(てんがいばな)、かみそりばななどがあります。

彼岸花を見ると、秋という季節感を感じます。子供たちにも学校の豊かな自然に目を向けさせ、自然の移ろいを感じてほしいと思います。




5年移動教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室最終日です。
鴨川シーワールドでは、班ごとに園内を見学します。
いろいろなショーや展示を見たり、班ごとに決められた時間に食事をとったり、おみやげを買ったりと、時計を見ながら班行動をしました。

2枚目の写真は、班行動を終えて集合場所に集まってきたところです。
5年生が全員参加し、元気に活動できたことが何よりです。

この移動教室で学んだことを、学校生活に生かしていけるよう期待しています。

移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大房岬から帰ってから、地引網体験をしました。

写真1枚目は、地引網が設置してある場所まで歩いて向かう様子です。地引網に出かける頃になって、曇天から快晴へと天気が変わりました。

2枚目の写真は、学年で協力して網を引いている様子です。どんな魚がどれくらいかかっているかをワクワクドキドキしながら、網を手繰り寄せました。

3枚目の写真は、網にかかった魚です。大漁!です。宿舎では、これらの魚を夕食に調理して出してくださるそうです。楽しみです。

移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
鯵のひらき体験をしている途中で、小雨が降り出しましたので、予定を一部変更して昼のお弁当を宿舎で食べてから、大房岬に行くことにしました。

宿舎を出発するときには雨がやんでいましたので、短い時間でしたが、磯の観察をすることができました。

子供たちは、夢中になって海の生き物や柱状節理の様子を観察していました。

移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の活動の一つめは、鯵のひらきづくり体験です。
まずは、作り方を教えていただき、それからグループに分かれてひらきを作りました。

学年の人数が多いため、前半と後半に分かれました。鯵のひらきづくり体験をしない子供たちは、グラウンドや体育館でスポーツをして汗を流しました。

最後に講評をいただきました。話をよく聞き上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。

移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室2日目です。
6時30分から、ベルデ岩井のグラウンドで朝会を行いました。学校長の話、児童代表の話、ラジオ体操を行うなど、自然に囲まれた中で、気持ちのよい朝を迎えることができました。

移動教室1日目 夜

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の締めくくりとして、キャンプファイアーを行いました。火の神から、火の子に分火し、子供たちは学級の願いを大声で発表しました。
燃えろよ燃えろの歌、劇、猛獣がり、フォークダンス、そして、運動会で踊ったソーラン節を皆で踊りました。楽しかった!という感想があちこちから聞こえてきました。
係の子供たちに、そしてお世話になったベルデ岩井の方々にお礼を述べ、無事キャンプファイアーを終えました。

移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室1日目。
海ほたるを経由し、最初の見学先 新日本製鐵所に行きました。圧延工場と高炉の周辺を見学しました。写真は高炉を見ているところです。

富津公園でお弁当を食べたのち、大山千枚田を見学しました。一面に広がる棚田の様子に皆、見とれていました。大山千枚田では、水を常時はるのではなく、雨水で稲を育てているそうです。

午後3時15分頃に、ベルデ岩井に到着しました。3枚目の写真は開校式の様子です。いよいよ、ベルデ岩井での生活が始まりました。
子供たちは皆元気で、18時からおいしい夕食をいただきます。

連合水泳記録会

画像1 画像1
 高松小学校との連合水泳記録会が行われました。今年度の会場は高松小学校でした。
 6年生一人一人がベストを尽くして頑張りました。両校の応援が素晴らしく、心暖まる記録会になりました。

2学期スタート!

画像1 画像1
いよいよ2学期が始まりました。
始業式の様子です。
子供たちの表情を見ると充実した夏休みだったのだろうと感じました。
2学期も学習や行事に一生懸命取り組めるよう指導していきます。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前、最後の水泳授業で着衣泳を行いました。昨年、DVDで学習した「浮いて、待て!」を振り返り、ビート板を持って背浮きをしたり、何も持たないで浮くことに挑戦したりしました。

こんにちはコンサート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム後半は、唱歌です。
お年寄りの方々も
一緒に歌ってくれました。
習いたての3年生の中には、
「おじいさん達も知ってるんだ!」
「おばあさん達も歌詞をずっと覚えているなんてすごい!」
と、驚いている子もいました。
世代を超えて歌い継がれる歌があるということは、
幸せですね。


5春の小川
6茶つみ
7ふるさと

アンコールは
にじ を歌いました。

コンサートが終わって
みんなに「かわいい、かわいい」と
言われた団員たちは、とても
嬉しそうでした。

6月の音楽朝会1

6月8日音楽朝会が行われました。

今月の歌は「にじ」です。
合唱団の子供たちは、前で手話をしながら歌いました。

「♪きっとあしたは、いい天気〜」
曲の後半は、二部合唱です。
全校児童による美しい歌声が
体育館いっぱいにひびき渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入団員

平成29年5月
 3年生から5年生までの新入団員を迎えて
今年度の合唱団の活動が45名でスタートしました。
歌うことが大好きな仲間とともに、美しいひびきをもとめて
楽しく合唱していきましょう。
なお3年生以上の入団は随時受け付けています。

<練習日と時間> 
(原則として) 
朝練習・・・・毎週 火 水 金曜日 ・・・ 7時45分〜8時15分

土曜練習・・(学校がある土曜日)・・・ ・13:30〜15:30 
       (学校がない土曜日)・・・ ・9:30 〜11:30 
 
→土曜練習は、月に1,2回

<特別練習>
※指導者の都合、練習の進度により時間や回数を変更することがあります。
 「合唱団だより」などで確認してください。

<持ち物>
(1)筆記用具 (2)合唱団用ファイル (3)ノート 
(4)歌集「歌はともだち」
      (2)〜(4)は、合唱団の棚に置くこともできます。

☆土曜練習の時は、うわばきと水筒(必要に応じて)を持ってきます。

<今年度の校外の参加行事>
☆ 6月 3日(土)「こんにちはコンサート」訪問演奏
    14:00〜15:00   地域の高齢者施設
☆10月 未定   「こんにちはコンサート」 

☆12月17日(日) 練馬区小学校音楽祭 
                武蔵野音大ベートーヴェンホール
(時間未定)9:40〜11:25 または 11:40〜13:15

☆ 2月11日(日)または 18日(日)東京都合唱祭  
                府中の森芸術劇場



こんにちはコンサート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム前半は、わらべ歌。
1なべなべ 
2げっくりかっくり
3なかなかほい
4でんでらりゅうば

手遊びや踊りを入れて歌いました。

わらべ歌は、子ども達が遊びながら歌い継いできた歌。
大人が歌い継いできた歌は、民謡。
大人が作った子どものための歌を童謡と言います。

合唱団では、わらべ歌を基本に学び、そこから
ジャンルを広げて行きたいと考えています。




こんにちはコンサート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日
合唱団を代表して24人の団員が地域の高齢者施設に
訪問演奏に行きました。
お年寄りの方々や施設のスタッフのみなさんにも
大変喜んで頂きました。

<プログラム>

オープニング
世界中の子どもたち          
1なべなべ 
2げっくりかっくり
3なかなかほい
4でんでらりゅうば
5春の小川
6茶つみ
7ふるさと
8にじ

5月の音楽朝会

5月18日 音楽朝会で
「運動会のうた」を歌いました。
新入団員の中には、このステージがデビューとなる子もいました。
10日後の運動会に向けて、歌でもがんばっています。

<〜感想〜合唱団ノートより>
・「運動会のうた」を歌うと、運動会で勝てる気がする曲なので、
大きな声でうたいました。すごく楽しかったです。(4年S.Y)

・音楽朝会は、昨年から出ていて、みんなの前で歌うのは慣れていたけれど、新しい1年生がいたから、少しドキドキした。もっとつづけて慣れたい。(5年M.S)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31