4月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)

今月の歌は、「やぁ!」です。
この曲は、1年生を迎える会の全校合唱で毎年歌われています。
1年生にも早く覚えてもらえるように
合唱団の4年生と5年生がステージで歌いました。


4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に社会科見学に行ってきました。暑い中の見学でしたが、水の科学館で体験学習をしたり、浅草を案内してもらったりして、楽しみながら学習することができました。

オリンピックパラリンピック教育

画像1 画像1
元キャビンアテンダントの講師江上いずみ先生を招いて、「グローバルマナーとおもてなし講座」という題目でお話をしていただきました。2020年の東京オリンピックパラリンピックを控えて、ホスト国としてどのようなおもてなしができるのか、世界に目を向け、グローバルマナーとはどのようなものがあるのかを学習しました。ノックの回数や礼の仕方など、すぐに実践に生かせるものもあり、実りの多い時間となりました。講話の最後には、飛行機内で聞かれるアナウンスも披露してくださり、子供たちは楽しい時間を過ごしていました。

6月 音楽朝会2

画像1 画像1
今月の歌は、『いつだって!』です。
今日のめあては、「拍の流れにのってうたおう」でした。
スタッカートを生かして軽快に歌いました。
2回目は、中間に振付も入れて楽しく歌いました。

「この地球に生まれ、そして出会えたから〜」歌詞もメロディーも
とても素敵でした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日

保護者の方による読み聞かせがありました。PTA活動の一環で読み聞かせをしてくださっているものです。本は、読み聞かせをしてくださる方が、選んでくださっています。

どの学級も、お話の世界に引き込まれていました。
お忙しいところ、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

朝顔が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨本番のこの頃、1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。
雨に濡れて、色とりどりの花がきれいです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日〜6月30日

今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。
日常生活で行っているあいさつのよさを改めて実感することにより、誰もが気持ちよく過ごすために必要な社会生活の基本的生活習慣を身に付けることがねらいです。

写真は、正門、階段、昇降口での様子です。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日

石神井清掃事務所の方々が来校され、ゴミの分別の仕方や家庭で気を付けてほしいことなどをお話ししてくださいました。

写真は、体育館での分別の仕方を教えてくださっているところ、校庭でスケルトン車の様子などを説明してくださっているところです。

開校記念日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日は、本校の開校記念日です。ひとあし早く6月15日に開校記念日集会を行いました。

○はじめの言葉(集会委員会)
○校長の言葉
○お祝いの歌(ハッピーバースデイ)
○学校にちなんだクイズ
○校歌斉唱

集会時の短い時間でしたが、開校記念をお祝いするとても心温まる集会となりました。

6月 音楽朝会

画像1 画像1
 音楽朝会が行われました。
 今月の歌は「にじ」です。手話をしながら、美しい歌声が体育館に響き渡りました。

豆の豆知識

画像1 画像1
豆類は人類が穀類に次いで古くから作った食物と言われています。現在、日本ではあずき、いんげん、えんどう、そらまめ、大豆、落花生などいろいろな種類の豆が流通しています。

炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。心と体の健康のために小さな豆に秘められた大きな力を見直してみませんか?

写真は、給食でよく使用するいろいろな種類の豆と名前を展示しました。

給食室からのメッセージです。

シオカラトンボが水田にやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)
水田に稲の様子を見に行きましたら、シオカラトンボが草に止まっていました。随分長い間止まっていたので、夢中になって写真を撮りました。羽の様子や顔の詳細が分かります。

学校では、6月6日に3年生が「ヤゴ救出大作戦」を総合的な学習の時間に行います。プールから救出したヤゴを育てて、できるだけ多く羽化させてほしいなと思っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
 委員会紹介集会が行われました。
 委員長がそれぞれの委員会の活動内容や全校児童へのお願いを発表しました。最上級生らしく堂々としていました。

網戸を設置しました

画像1 画像1
夏の到来を前に、蚊の対策として1、2階校舎の窓に網戸を設置しました。学校薬剤師の先生からのご助言もあり、昨年度から網戸の設置を検討していました。5月18日の午後、設置しました。

ビオトープ 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープの様子です。
草丈も伸びました。水中のおたまじゃくしも成長してきました。

運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日
運動会前の全体練習を行いました。
練習内容は、開会式入場、応援練習、大玉競技です。

本校の運動会は、5月27日(土)です。子供たちの練習の成果をどうぞご覧ください。
近隣の方々には、練習期間、運動会当日とお騒がせいたしますが、どうぞご理解のほどお願いいたします。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日 
5年生がビオトープ横の水田に田植えをしました。
足が泥につかる感触に最初は慣れないようでしたが、次第に気にならなくなり田植えに集中する姿が見られました。

写真中段は、年間を通して子供たちに稲の栽培指導としめ縄作りの指導をしてくださる井東さんと荒井さんです。どうぞよろしくお願いいたします。

4年 お琴の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日
学校・地域連携推進校の活動として、地域のお琴の名手の方3名にお琴の指導をしていただきました。

まず、最初に3名の方による「さくら さくら」の演奏です。音色がそろって美しい演奏を聞かせてくださいました。

次は、子供たちに、マンツーマンで指導をしてくださいました。子供たちは見慣れない譜面をみながら一音一音慎重に音を出していました。貴重な学習の機会となりました。ありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック教育アワード校表彰

画像1 画像1
昨年度の本校の取組に対して、東京都教育委員会からオリンピック・パラリンピック教育アワード校の表彰を受けました。今年度も、多彩な活動を計画しています。

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日 6年生研究授業

今年度の研究主題は算数科の指導を通して「一人一人が基礎基本を身に付け、主体的に学ぶ授業づくり」です。

本校の6年生は2学級です。習熟度別指導として、4展開の授業を行いました。授業後の研究協議会では、6年分科会の提案が有効であったかどうかなどについて、3グループに分かれて協議をしているところです。その間、授業者は、講師の先生から直接指導をいただいています。

6年生は、どの児童も学習課題の解決に向けて集中して取り組んでおり、立派でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31