起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練が行われました。
 今月は、区の防災課の方に来ていただき、代表で2年生の児童が起震車体験をしました。体験を通して地震が起こったときの身の守り方を学習しました。

カンツォーネ 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリ・パラ教育でイタリアについて学んでいます。
 今回は、イタリアの音楽に触れようということで、テノール歌手の方に来ていただき、カンツォーネの演奏を聴きました。体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。

読書旬間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から読書旬間が始まりました。そこで、今朝は図書委員会発表集会が行われました。写真はその様子です。
 図書委員の児童が低・中・高学年それぞれのおすすめの本の紹介をしました。実際の本を見せたり、クイズを取り入れたりしたとても分かりやすい紹介でした。
 この機会に児童がたくさんの本に親しむことを期待しています。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に水道キャラバンを行いました。水道から流れるきれいな水がどのように作られているのか、DVDや実験などを通して、楽しみながら学習することができました。教科書で学習したことを更に詳しく知ることもでき、実験の時には、「わぁ!」と驚きの声が上がりました。

むかごを見付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の裏側にむかごがなっていました。
むかごは、ヤマノイモの蔓になる肉芽で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根あたりにたくさん付きます。量はそれほどとれないためか、店先やスーパーなどではあまり見かけませんが、昔から親しまれてきた食材です。

校庭には、ザクロの実、まだ色づいていない夏みかんなど実がなる木が何本も植えられています。学校公開の折に、親子で散策してみてはいかがでしょうか。

おもてなし講座 生け花体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日 2・3校時

早宮小学校 今村 理恵校長先生をお招きして、6年生による生け花体験を行いました。
ペットボトルを8センチメートル程の高さに切り、おもしとしてビー玉をいれた「花器」を用意しました。「おもてなしの心」を込めて、6年生一人一人がお花を生けました。

できあがった生け花には、それぞれの個性が出ています。花の角度一つにも「ようこそ!」「いらっしゃいませ!」という気持ちが込められています。

学校公開まで。6年各教室に展示します。授業を参観される折に、生け花もご覧ください。

学校応援団まつり その4

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団まつりの最後には、避難拠点運営連絡会の方による炊き出しがありました。おいしいカレーをいただきました。ありがとうございました。

学校応援団まつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上段は、公友クラブの方による「ティバッティング、ストラックアウト」です。
写真中段は、FC富士見台の方による「キックボーリング、シュート体験」です。
写真下段は、教職員有志による「空気砲」です。

学校応援団まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上段は、学校応援団の方による「ゴキブリたたき」です。
写真中段は、PTAの方による「フリースロー」です。
写真下段は、育成の方による「スーパーボールすくい」です。

学校応援団まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日 体育館で学校応援団まつりが行われました。
富士見台小学校の子供たちは、毎年学校応援団まつりを楽しみにしています。あいにくの雨になってしまいましたが、300名程の児童が参加しました。
学校応援団の皆様が準備してくださったおかげで、楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

写真中段は、学校応援団の方による「射的」です。
写真下段は、学童クラブの方による「缶バッジ」です。

なわとび週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からなわとび週間が始まりました。
 一枚目の写真は体育朝会の様子です。運動委員会の児童がいろいろな技の手本を全校児童に見せました。「はやぶさ」など難しい技を見ると、大きな拍手が起こりました。
 二枚目の写真は中休みの様子です。中休みは全員がなわとびに取り組んでいます。一人一人がなわとびカードの技に挑戦したり、友達同士で技ができているかを見合ったりしています。

6年軽井沢移動教室4日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳見学の様子です。

6年軽井沢移動教室4日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみつけの里に着きました。
まず、広場で昼食をとった後、学級単位で資料館見学、古墳見学をしました。
写真は、館内の資料を見学しているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31