1月25日(木)1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年に山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。戦争後、外国から送られてきた食糧をもとに、昭和22年1月から、学校給食が再開されました。 今日は中国四国地方の特産、わかめ、梅干、ゆずを取り入れた献立です。 1月24日(水)今日、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。ごはんのたくあんは、練馬区でとれた練馬大根で練馬区谷原の漬物屋さんが作ってくださいました。練馬大根のたくあんは練馬区以外ではほとんど食べられない貴重なものです。今日のキャベツ、ねぎ、大根も練馬区産です。ムロアジは東京都八丈島産です。 1月23日(火)今日は大雪のせいで、牛乳のトラックは3時間遅れで到着しました。サラダのもやしは八百屋に届きませんでした。そこでもやしのかわりにキャベツを持ってきてもらいました。予算オーバーですが仕方がありませんね。給食の時間にまにあうように、いっしょうけんめい作りました。 トラックのタイヤにチェーンをつけて、安全運転で光が丘夏の雲小学校へ給食を届けました。 1月22日(月)大豆は「畑の肉」とも言われています。大豆には肉と同じように、私たちの体を作るのにかかせないたんぱく質が豊富に含まれています。しかも肉より脂肪が少なく生活習慣病の予防にも効果的です。 1月19日(金)今日の魚はタラです。タラは太平洋の北の深い海に住んでいます。体長は1メートル以上になります。漢字で書くと魚へんに雪と書きます。「おなかいっぱい」という意味の「たらふく」はタラが非常にたくさんエサを食べて、おなかが大きくふくらむことから使われるようになりました。 1月18日(木)今日のにんじんは埼玉県でとれました。にんじんは英語でCARROT(キャロット)といいます。にんじんにはのどや鼻の粘膜をじょうぶにするビタミンAのもとになる「カロテン」という栄養素が含まれています。「カロテン」という名前は英語のCARROTがもとになっています。 1月17日(水)きのこには、ビタミン類、食物繊維、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。とくにマッシュルームに多い ビタミンB2は、皮ふや粘膜の健康を助ける働きをするビタミンで、食べ物の栄養素をエネルギーにするために重要な働きをしています。活発に運動したり、たくさん勉強したりする人ほどビタミンB2はたくさん必要になります。 1月16日(火)練馬区では4月から牛乳が、びんではなく紙パックのものに変わります。今週は紙パックの牛乳のテスト採用中です。 1月15日(月)家常豆腐は、厚揚げと野菜をピリ辛のトウバンジャン風味で仕上げた中国の家庭料理です。厚揚げは良質の植物性たん白質を含み、豆腐よりカルシウム、鉄、亜鉛などの中学生に欠かせないミネラルが多く含まれています。 1月12日(金)生き物の骨には、体をしっかりささえるためにカルシウムが多くふくまれています。ししゃも2本には牛乳100ミリリットル分のカルシウムが含まれています。 1月11日(木)今日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木槌などでたたき割り、お雑煮やおしるこにして食べて一年の幸せを祈る行事です。給食では餅の代わりにみたらし団子を作りました。 学校案内における入学説明会についての訂正
平成30年度入学練馬区立中学校学校案内77ページに記載されております、本校の入学説明会の曜日及び開始時間に誤りがございました。
皆様には、ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 誤りの部分につきましては、下記のとおり訂正をさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。 「平成30年度入学練馬区立中学校学校案内77ページ 入学説明会日程」 掲載場所 77ページ 訂正前 2月9日(火) 14時30分から 訂正後 2月9日(金) 15時00分から 1月10日(水)ドライカレーは豚ひき肉とにんにく、しょうが、にんじん、玉ねぎ、赤ピーマンをみじん切りにして油で炒めて、ゆでたレンズ豆とカレー粉などを煮込んで作ります。今日は玉ねぎを70kgも使いました。玉ねぎをじっくり炒めると、とてもあまくなっておいしいカレーになります。 1月9日(火)新年最初の給食です。お正月はどんな料理を食べましたか?おせち料理で松風焼きを食べた人もいるでしょう。松風焼きの「松風」は能の「松風」というお話に由来しています。表面にはごまがたくさんついていますが、裏には何もないので、裏にかくし事をせず正直に生きますという意味で正月に食べます。 今年1年も、しっかり食べて、健康な身体を作りましょう。 12月25日(月)今年の給食も今日で最後、いよいよ冬休みが始まります。 冬休み中は生活のリズムも乱れがちですが、できるだけ「早ね早起き朝ごはん」をこころがけて、元気に新年を迎えましょう。 12月22日(金)今日は冬至です。一年間のうちで、日照時間が一番短い日です。江戸時代から、冬至にゆずを浮かべた風呂に入ると風邪をひかないと言われています。冬至には、にんじん、だいこん、れんこんなど「ん」の字のつくものを食べると縁起がいいといわれています。かぼちゃも別名「なんきん」と言い風邪の予防に効果的なビタミンAがたくさん含まれています。 12月21日(木)高野豆腐は豆腐の水分をぬいて乾燥させたものです。寒い冬の夜、屋外に豆腐を置いておくと豆腐の中の水分が凍りました。昼間は凍った水分がとけて豆腐から出て行きました。こうして、水分がぬけてかたくなった豆腐は、戦国時代の兵士の食料となったり、お寺の料理に使われたりするようになりました。 12月20日(水)にんじんのシリシリは沖縄の郷土料理です。せん切りにしたにんじんを卵といためたものです。にんじんにはのどや鼻の粘膜をじょうぶにするビタミンAが豊富に含まれています。 12月19日(火)今日のごまみそ鍋は、かつお節ではなく煮干でだしをとりました。みそはふだん使っている信州みそのほかに、愛知県岡崎市特産の八丁みそも加えてコクを出しています。 12月18日(月)インドではさまざまな料理に生姜、にんにく、こしょう、唐辛子などたくさんの種類の香辛料を使います。インドの家庭では、家族の体調にあわせて毎日使う香辛料を調整して料理をするそうです。むかし、インドを支配していたイギリス人が、インド風の調味料としてカレー粉をつくりました。カレー粉は何種類もの香辛料をあわせたものです。学校のカレーにもカレー粉といろいろな調味料を使って味つけをしています。 |
|