4月27日(金) その2授業では、気象衛星から撮った雲の写真を使い、日本列島を西から東に雲が動いていく様子を確認していました。(写真上)テレビで天気予報を見ていると、気象衛星からの雲の写真がたいてい出てきます。自分で明日の天気を予報するなど、天気予報に関心が深まるように学習を進めていきます。 昔に比べて、天気予報はかなり正確に当たるようになってきています。コンピューターの発達とともに、上空の気象データなどの多くの情報処理ができるようになったからです。明日から始まるゴールデンウィークの前半は、好天が続くようです。 来週水曜日に離任式があります。この春、田柄小から異動された教職員と2年生以上の児童とのお別れ式です。中休みに、代表で手紙を読む子と花束を渡す子を体育館に集めて、リハーサルを行いました。2年生以上の子ども達が、かかわりのあった先生や主事さん方に手紙を書いています。代表の子ども達は、しっかり自分の思いが伝わるようにと、ステージ上での態度も含めて指導されていました。(写真下) 4月27日の給食鶏肉とコーンの揚げ煮 オニオンスープ 牛乳 一口メモ オニオンスープについて。 玉ねぎは、春が旬の野菜です。この時期にとれる玉ねぎは、「新玉ねぎ」と言われています。 新玉ねぎは、みずみずしく辛みが少ないため、食べた時に甘みが感じられます。今日のスープは「オニオンスープ」です。玉ねぎをたっぷり使っています。 4月27日(金) その1学年合同で行い、校庭にまっすぐに引かれたコースを全力で駆けぬけるように指導されていました。体力テスト(正式には「新体力テスト」)は、全国の学校でこの時期に実施されることになっています。50m走を含めて8種目のテストがあります。体育の時間を使って行う種目以外は、5月の下旬に全校で一斉に行う日を設けています。 9月の運動会までの5か月間で、1年生の走り方がたくましくなっていくように指導していきます。体力・運動能力は、学校の体育の時間だけでは伸びていきません。休み時間の活動や、放課後・休日の過ごし方にも大きく影響するものです。明日からゴールデンウィークが始まりますが、家族で外に出てみてはいかがでしょうか。 3年生の教室で、学級会が開かれていました。5月18日(金)に行われる「子どもまつり」に向けた、お店についての話し合いでした。今年度は、1学期の早い時期に子どもまつりを行うことにしました。そして、昨年度までの交流学級単位ではなく、学級単位でのお店を出すことにしました。クラスの協力や団結力を高めることをねらいとして行います。3年生なりに、いろいろな意見を出し合っていました。(写真下) 初めての家庭科(5年生)家族の一員として、家の人の仕事の苦労を知り、お茶を入れて、「家族との団らんの時間を持ちましょう。」と呼びかけました。 ガスコンロに点火して、湯を沸かし、三種類のお茶の味を楽しみました。家庭科室での学習を通して、調理実習の約束も学びました。 早速家で実践した子もおり、お茶を入れて喜んでもらえたことを笑顔で教えてくれました。家族の一員として、団らんの時間を作り出すためのお茶の入れ方を覚え、できることがどんどん増えていく5年生です。 4月26日(木) その2なかなか算数の時間だけで身につくものでもなく、日常的に時計を意識していくことで次第に理解が進みます。ところで、自分は昔から、腕時計はデジタル式のものを使ってきました。慣れてしまうと、デジタル表示の方が使いやすく感じるものです。(その代り、1分の違いがとても気になる性分になってしまいました) 体育館で、6年生が学年合同で体育を行っていました。秋の運動会に向けて、早くも組体操の基本技を練習していました。(写真下)組体操を行うには、まず自分の体を支える力強さが必要になります。力の強さは、2学期に入ってから練習しても、なかなか身につくものではありません。後半は、壁倒立の練習を行いました。しっかり自分の体重を両腕で支えられるように、練習を続けていくことが大切です。 今日の給食に、ひじきご飯が出ました。大豆も入っていて、とてもおいしかったです。ひじきと言うと・・・1週間前に下田移動教室の実地踏査に行った時、ちょうどひじきの収穫の時期と重なりました。爪木崎でも、弓ヶ浜でも、いたるところで漁師さん達がひじきを刈り取り、道路に並べて干している様子が見られました。下田では、毎年4月にひじきのくちあけ(収穫の開始)があり、決められた期間しか収穫することができません。 海の中では薄茶色の海藻ですが、陸にあげて何日か干しておくと、黒くちりちりの乾燥ひじきができ上がります。給食のニュースにも書いてありましたが、とても栄養のある食品です。 4月26日(木) その1来週の図工の時間に、今日描いた絵をさらにていねいに色ぬりをして、仕上げをするそうです。どの子も今日一日で、赤いクレヨンがずいぶん短くなりました。 保健室で、1年生が聴力検査を受けていました。(写真下)聴力検査では、オージオメーターという機械を使います。ヘッドフォンを片耳に当てて、「ピー」という音が聞こえたら手を挙げて知らせます。2種類の音を左右の耳で調べます。 試しに自分もどんな感じかやってみました。高い音は、とても小さな「ピー」です。かなり周りが静かでないと分かりづらく感じました。職業柄、昔から大声を出すのは得意でした。一方で、自分がしゃべっていて、そんなに大きな声でなくても…と後から思う時があります。大好きな音楽をいつまでも聴いていられるように、耳を大切にしたいと思いました。 4月26日の給食大根サラダ キャベツのみそ汁 牛乳 一口メモ ひじきについて。 ひじきは、こんぶやワカメと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから料理します。 ひじきは、骨を丈夫にする「カルシウム」や、お腹の調子を整えてくれる「食物せんい」を豊富に含んでいます。 ひじきを食べる国は世界でも少ないですが、日本では古くから食べられてきている健康食品の一つです。 外国語活動(4年生)ジャマイカ出身のダニア・ケリー先生はラテンのリズムが刻まれた陽気な明るい先生です。先生は英語のみで日本語は一切使いません。子供たちはジェスチャーをよく見て単語を聞いて、取り組みました。 世界の挨拶、色などをゲームに取り入れ、楽しく活動しました。たくさんの友達と英語を使って関わりました。挨拶一つでつながれる、挨拶は素敵な言葉だと改めて思いました。 4月25日(水)全校児童が集まった場を使って、続いて今年度のALTの先生の紹介がありました。(写真上)ケリー先生が自己紹介をされました。ALTの先生なので、もちろん全て英語です。ジャマイカの出身であるということがなんとなく聞き取れました。 今年度の外国語活動は、昨日からすでに始まっています。昨日は遠足の引率があったので、5,6年生の最初の授業を見ることができませんでした。遠足から戻ってきた時にケリー先生にお会いすることができました。「ナイス トゥー ミート ユー」と言いながら手を出され、握手はしましたが、「よろしくお願いします」と日本語でしか答えられない自分が情けなかったです。 今日は、4年生3クラスに授業がありました。今年度は3,4年生にも外国語の授業があり、年間15時間指導していただきます。授業を見に行ったら、4年生の子ども達がケリー先生の英語とジェスチャーをすぐに理解し、楽しくゲームを行っていました。子ども達の適応力はすごいものだと思いました。 理科室で、6年生が実験をしていました。空気中の成分の特徴を知るための実験です。空気中にはおもに、酸素・窒素・二酸化炭素が存在ましす。それぞれの気体が入った集気びんにろうそくの火を入れて、ものを燃やすことができるかどうかを調べていました。(写真中)実験用の気体は、スプレー缶に入っていて、水の中を使って集気びんに入れます。6年生になって最初の理科の単元で、しばらく理科室での実験が続きます。いかにも6年生の理科の実験という感じを子ども達が得ていました。 家庭科室では、5年生が初めての調理実習に臨んでいました。お茶を入れる実習です。お湯を沸かして、抹茶玄米茶やほうじ茶を急須を使って入れていました。(写真下) 「校長先生もどうぞ…」とあるグーループの子に誘われて、一緒にお茶を楽しみました。子ども達に聞いてみると、家で熱いお茶を入れる機会はあまりないとのことでした。確かに今はお茶と言ったらペットボトルの冷たいお茶を指します。一方で、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行ってお茶を飲んだという子はたくさんいました。 お茶を飲みながら、お菓子も少しいただきました。ゆっくり味わうと、子どもでもお茶のおいしさに気がつくものです。みんな「おいしい!」と言いながら味わっていました。お茶を飲むことは、家族の団らんにもつながります。(これは、家庭科でも指導している内容です)大切な日本の伝統文化であると感じました。 委員会紹介集会田柄小学校には、10の委員会があります。みんなで協力して、学校を盛り上げていきたいです。 4月25日の給食ポテトスープ りんごゼリー 牛乳 一口メモ 食べものについてのクイズです。 フランスの言葉で、「大地のりんご」と呼ばれる野菜があります。それはいったい何でしょう? 1.じゃがいも 2.さといも 3.たまねぎ 正解は、1のじゃがいもです。 じゃがいもには、りんご約8〜9個分のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、病気に負けない体づくりのために大切な栄養となります。 遠足に行ってきました!(3年生)3年生の目的地は「埼玉県こども動物自然公園」です。初めて電車とバスを使った遠出になるため、事前指導をしっかりとして出かけました。子どもたちも電車での長旅にどきどきわくわくしていました。 現地では、リーダーを中心にグループで協力しながら活動しました。公園内にいる先生方に出会えたらサインがもらえます。できるだけたくさんのサインを集めるために動物を見ながら歩き回りました。 グループごとにお弁当を食べ終わった後は、乳搾り体験をしました。牛の乳を搾るという不思議な感触に、子どもたちからはいろいろな感想が聞こえてきました。たくさんの動物にふれあい、新しい友達との交流も深まった楽しい遠足となりました。帰りの電車内では疲れた様子の子どもたちもいました。思いっきり楽しんだ証拠です。 明日からは、今日の楽しかった思い出をまとめていきます。 4月24日(火)朝、自分の家を出た時には、霧雨が降っていました。自分の住んでいる川島町の隣が東松山市なので、遠足をどうするか考えながら学校に来ました。予報では、昼間は曇り、夜から雨ということでした。学校に着いてからは雨もなく、夕方まで強い雨になることもないという判断で、遠足を決行しました。結局、動物公園で一時的に霧雨がありましたが、特に大きな天候の影響がなく過ごすことができました。 昨年度の3年生の遠足は、1か月遅い5月に実施していました。とても暑かったことと、保育園や幼稚園の遠足と重なり、大変にぎわっていたことを記憶しています。4月のこの時期は、それほど他の団体が入っていなかったため、園内での活動をスムーズに進めることができました。 集合写真を撮った後は、荷物を置いて班行動になりました。園内地図を頼りに、先生達のいる場所をめざして歩きました。春は動物たちの出産シーズンなのか、ところどころにかわいい赤ちゃんの姿が見られました。なかよしコーナーでは、放し飼いになっているヤギやブタとふれ合うことができました。また、ペンギンヒルズでは、水槽の中をゆうゆうと泳ぐペンギンを楽しむことができました。さらにお弁当の後には、乳しぼり体験をすることもできました。 あまりにも広い園内なので、1時間半の自由行動では回りきれないところがたくさんありました。これからゴールデンウィークにかけて、家族で出かけるにはもってこいの場所です。たっぷり時間をかけて、動物を見に行けると良いと思います。 遠足として考えると、3年生全体の成果がたくさん得られた一日になりました。クラス替えがあり、新しい友達と楽しく過ごすことができたこと。また、整列したり班行動をしたりという様子から、昨年度までとは違った周りを意識した行動が身につきつつあるように感じられました。 帰りの電車の中では、疲れてぐっすり眠ってしまっている子が何人かいました。乗り換えの駅が近づいてきて、周りの子がそっと声をかけて起こしてあげていました。そんな優しさのある学年です。 引率した先生達は、あらかじめ決めておいたチェックポイントで子ども達が来るのを待っていました。私と写真屋さんは、子ども達の様子をカメラに収めようと、園内を行ったり来たり・・・ずっと歩きっぱなしでした。学校に着いたら、万歩計が1万5千歩をカウントしていました。 4月24日の給食献立名 ガーリックフランス 春野菜シチュー りんご 牛乳 一口メモ 今日は、春野菜の「アスパラガス」についてお話しします。みなさんは、アスパラガスには2種類あるのを知っていますか?「グリーンアスパラガス」と「ホワイトアスパラガス」です。もとは、同じアスパラガスですが、栽培するときに、太陽をあてたものは緑色のアスパラガスに、太陽が当たらないように育てたものは、白のアスパラガスになります。太陽に当たったグリーンアスパラガスの方が、栄養価も高く、ビタミンがたっぷり含まれています。今日のシチューには、グリーンアスパラガスを使っています。 4月23日(月)今日は、先週火曜日の4年生の遠足でのことを基に、「人に迷惑をかけないために」という内容の話をしました。4年生の遠足の朝、学校を出発する時に、「遠足での一日を通して、人に迷惑をかけずに過ごしましょう」という話をしました。山歩きの時に人に迷惑をかけないためには、けがをしないことです。また、電車の中で人に迷惑をかけないためには、うるさくしないということが考えられます。さらに、電車の中では、「立っている時は、手すりやつり革につかまる」ということも大切です。電車が急ブレーキをかけた時に、人にぶつかってしまう恐れがあるからです。 人に迷惑をかけないということは、日頃の学校生活のルールにも当てはまります。廊下は静かに右側を歩くことになっています。自分がけがをしたら、先生方やお家の人に迷惑がかかり、友達をけがさせてしまったら、さらにたくさんの人に迷惑がかかります。・・・安全な学校生活を心がけることは、人に迷惑をかけずに生活することにつながるということを伝えました。1年生も、朝礼台の上の私を見上げながら、一生懸命聞いていました。 2校時の後半に、今年度最初の避難訓練がありました。地震の訓練で、あらかじめ子ども達に指導済みの「予告あり」の訓練でした。放送の指示で、すぐに机の下にもぐります。1年生の教室を見に行くと、しっかり頭を入れて、机の脚をつかんでじっとしていました。(写真中)その後、校庭に全校児童が集合し、人数を確認してから校長と担当の先生の話を聞きます。1年生にとっては、防災ずきんをかぶるのも初めての経験でした。 先週は、木曜日から土曜日まで、下田移動教室の実地踏査に行ってきました。天気が良すぎるほどの快晴で、全てのコースを予定通りに回ってきました。移動教室のコースは、学校ごとに自由に組むことができます。下田方面は、海に面した自然を生かして、釣り体験や磯遊び、海岸の遊歩道のハイキングなどをする学校がたくさんあります。その中でも、干物作り体験が人気です。実地踏査では、先生達が包丁を持って、アジの開きを5枚ずつ作る体験に挑戦しました。 本校から参加した5年の先生も、どうやら魚をさばくのは初めてだったようです。慣れない手つきでしたが、はらわたを取ったり、背骨に沿って包丁を入れたりして、無事に魚を開くことができました。(写真下) その前に行った釣り体験でも、区内各校から集まった先生方(若い先生が多かったです)がキャーキャー言いながら参加していました。釣り堀にたくさん魚を入れてあるので、入れ食い状態で釣れるのですが、釣れた後にどうしてよいかわからずに右往左往していました。実際に自分達で体験することで、子どもへの指導の仕方が理解できたようです。 翌日になっても左手に生臭さが残りました。最終日には干物になった魚が届き、自分の作ったアジを受け取って家路につきました。当然私も干物作りに参加しました。昨日の夜、干物を焼いて食べました。自分でさばいたアジの干物は最高のごちそうでした。 4月23日の給食白菜スープ 牛乳 一口メモ 五目うま煮丼について 「五目」とは、「様々な具材が入っている」という意味です。給食の五目うま煮丼には、ぶた肉、えび、ちくわ、たけのこ、にんじん、白菜、チンゲン菜、うずらの卵が入っています。 たくさんの食材が入っているので、食材からのうま味もたくさん出て、おいしい丼ぶりになります。 第一回クラブ活動
6時間目に456年生が集まって、クラブ決定の会を行いました。はじめに、クラブ活動では、他学年の友達を作り交流を深めてほしいこと、6年生を中心にどんなことをやっていくのかをみんなで決めて、自分たちで楽しく安全に活動を進めていきましょう、と話しました。
各学年で事前指導をしてたので、スムーズにクラブは決定しました。自分が決めたクラブで1年間楽しんで活動してほしいと思います。 けやきの指導が始まりました!
平成30年度の指導が始まりました。
最初の指導ということで自己紹介スピーチとゲームを行いました。ゲームでは、ブロックスやばば抜きなどを行い、友達を思いやるような場面がたくさん見られました。 個別学習では、一人一人が1学期のの目標を決めました。 今年度もけやきルーム一同、目標を達成できるように精一杯支援していきます! 1年生を迎える会6年学力テスト子どもたちは、集中して解答用紙に記入していました。後日結果返却されますが、結果に一喜一憂せず、これからの学習の糧にしてほしいです。 |
|