6月5日の給食![]() ![]() ナポリタンは日本発祥のスパゲッティです。本来トマトソースを使っていたフランスのスパゲッティをケチャップで代用し、広まったのが日本のナポリタンと言われています。具材で使われている緑のピーマンは、彩りをよくするために入れはじめたそうです。 新体力テスト
6月5日(火)、午前の時間に新体力テストが行われました。生徒の体力の状態を把握・分析することにより体力・運動能力等の向上に係る施策の成果と課題を検証し、改善を図るとともに、校内体力向上計画に役立てることを目的としています。全校生徒が体育館や校庭で、それぞれの種目の計測をしました。
50m走、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ハンドボール投げ、握力の計測が行われました。生徒は、よりよい記録を出せるよう一生懸命取り組んでいました。また、体育委員の生徒が係として準備や片付け、計測に協力してくれたので、予定より早めに終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日の給食![]() ![]() ししゃもは頭から骨まで丸ごと食べる事ができる魚です。骨や歯を作るのに必要なカルシウムやマグネシウムが多く含まれています。カレー粉以外にも、衣にあおのりやごまを混ぜて揚げても美味しく食べる事ができるのでおすすめです! 6/4 全校朝礼
6月4日(月)、6月の全校朝礼がありました。生徒たちは、ペンを1本持って体育館に集まりました。
校長先生のお話は、イラクの避難民のお話でした。ある日の新聞によると、戦争による避難民は6560万人におよび、学校にも行けず犯罪に手を染めてしまう子供たちが増えているそうです。 避難民のアフマドくんは、学校に行けずにいる子供の一人です。元タクシー運転手の父は、現在は水売りをしていて7人の家族を養うのが厳しい状態です。学費を払ってあげることはできず、アフマドくん自身が雑貨屋で働いているのが現状です。 一人の生徒に、戦争を止めることはできません。しかし、そういった子供たちを助ける小さな第一歩になることはできます。そこで「今のあなたにできることはなんですか?」と校長先生は聞きました。生徒たちは、自分の考えを紙に書いていました。 7月の全校朝礼では、生徒が紙に書いた意見を読んで、校長先生がお話してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部6/3
6/3(日)、石西中会場にて野球部の練馬区総合体育大会の1回戦が行われました。相手は南が丘中です。
初回、石西中はチャンスを作るもの無得点に終わります。そのまま試合は流れ、終盤に。5回の守備、2死とるもののタイムリーで先制を許してしまいます。その後、石西中は幾度もチャンスを作りますが1点が遠いまま7回を迎えます。絶体絶命の2死。起死回生のタイムリーが飛び交い同点にします。8回にもチャンスを作るも得点することができず特別延長にて敗戦となってしまいました。 検討惜しくも1回戦で敗退となりましたが、最後まで諦めず3年生の輝くプレーがたくさんあった集大成にふさわしい1試合でもありました。昇降口を埋め尽くす大応援団も力になりました。ありがとう3年生。今後のさらなる活躍を期待しています。 頑張れ!西中野球部!!今後とも応援のほどよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の給食![]() ![]() 茶碗蒸しには今日給食で使われていた食材以外にぎんなんやユリ根、小エビ、あなごなどを入れることもあります。茶碗蒸しは急に100度以上の高い温度で蒸すと“す”と呼ばれる穴が表面にできてしまいます。なので90度前後の温度を保って蒸すことがきれいに作るポイントです。 第3回 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() また、授業後には杉並区立済美教育センターの指導教授である福田先生に「道徳科の授業改善 −質の高い多様な指導方法−」という講義をしていただきました。石神井西中学校はこれからもさらに研究を重ね、よりよい道徳科の授業をつくっていきます。 |
|