2年生 英語チャット昨日は放課後何をしたかなどの質問から始まって、そこから話を発展させて1分間会話を続けるというものです。覚えた英語をスピーチのように発表するというのではなく、即興的な会話ができるようにという狙いで進めています。 3年生 英語授業1年生 保健体育
1年生の保健体育は今日は教室で保健の授業でした。男子と女子に分かれて、それぞれの教室でスキャモンの発達曲線について学んでいました。
中学生は第二次成長期に当たります。自分の体のことをしっかり学んで行きましょう。 2年生 英語授業久保先生(教育実習生) 研究授業
6月7日(木)5校時に、教育実習生の久保航先生の研究授業が2年B組で行われました。「世界と比べた日本の地域的特色」という単元で、自然環境の特色について勉強しました。
ワークシートを使って授業は進められ、色鉛筆で日本地図に色を塗っていました。また、資料集などを使って自分の考えを出し、グループで話し合いをしていました。 3週間の教育実習も、今週で終わりです。悔いのないように最後まで頑張ってください。 3学年集会まず、3学年体育科の教諭が作成した運動会振り返りDVDを鑑賞しました。表に見えない実行委員の仕事や、練習の様子、当日の様子などが収録されていました。 そして、修学旅行の事前学習として、京都に関する映像を観ました。 これから、修学旅行に関する学習と進路に関する学習が平行して進んでいきます。 6月7日の給食ジャーマンとはドイツのことで、じゃがいもはドイツの主要な農産物のひとつです。味付けは塩こしょうのみでとてもシンプルですが、じゃがいもを入れた後に塩こしょうを加えると、炒めていくうちに芋がボロボロと崩れてしまいます。最初にタマネギやベーコンに味付けをしてからじゃがいもを入れると、たくさん混ぜなくても均等に味がつくのでおすすめです。 2年 着付け体験 1日目
2年生のE、F、C組が6月7日(木)の2〜4時間目に地域から講師をお呼びして、浴衣の着付け体験を行いました。初めて着る生徒多く、楽しく浴衣の着方を学ぶことができました。これをきっかけに夏祭りなどで着られるようになるといいですね。明日は2年A、B、D組が体験します。
6月6日の給食韓国風肉じゃがは韓国の調味料であるコチュジャンを使って味付けしています。コチュジャンはもち米麹と唐辛子の粉を主材料とした味噌で甘辛い味が特徴です。ビビンバなどにも使われています。肉じゃがも赤くて一見辛そうですが、辛みは控えめです。 6月5日の給食ナポリタンは日本発祥のスパゲッティです。本来トマトソースを使っていたフランスのスパゲッティをケチャップで代用し、広まったのが日本のナポリタンと言われています。具材で使われている緑のピーマンは、彩りをよくするために入れはじめたそうです。 新体力テスト
6月5日(火)、午前の時間に新体力テストが行われました。生徒の体力の状態を把握・分析することにより体力・運動能力等の向上に係る施策の成果と課題を検証し、改善を図るとともに、校内体力向上計画に役立てることを目的としています。全校生徒が体育館や校庭で、それぞれの種目の計測をしました。
50m走、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ハンドボール投げ、握力の計測が行われました。生徒は、よりよい記録を出せるよう一生懸命取り組んでいました。また、体育委員の生徒が係として準備や片付け、計測に協力してくれたので、予定より早めに終えることができました。 6月4日の給食ししゃもは頭から骨まで丸ごと食べる事ができる魚です。骨や歯を作るのに必要なカルシウムやマグネシウムが多く含まれています。カレー粉以外にも、衣にあおのりやごまを混ぜて揚げても美味しく食べる事ができるのでおすすめです! 6/4 全校朝礼
6月4日(月)、6月の全校朝礼がありました。生徒たちは、ペンを1本持って体育館に集まりました。
校長先生のお話は、イラクの避難民のお話でした。ある日の新聞によると、戦争による避難民は6560万人におよび、学校にも行けず犯罪に手を染めてしまう子供たちが増えているそうです。 避難民のアフマドくんは、学校に行けずにいる子供の一人です。元タクシー運転手の父は、現在は水売りをしていて7人の家族を養うのが厳しい状態です。学費を払ってあげることはできず、アフマドくん自身が雑貨屋で働いているのが現状です。 一人の生徒に、戦争を止めることはできません。しかし、そういった子供たちを助ける小さな第一歩になることはできます。そこで「今のあなたにできることはなんですか?」と校長先生は聞きました。生徒たちは、自分の考えを紙に書いていました。 7月の全校朝礼では、生徒が紙に書いた意見を読んで、校長先生がお話してくれます。 野球部6/3
6/3(日)、石西中会場にて野球部の練馬区総合体育大会の1回戦が行われました。相手は南が丘中です。
初回、石西中はチャンスを作るもの無得点に終わります。そのまま試合は流れ、終盤に。5回の守備、2死とるもののタイムリーで先制を許してしまいます。その後、石西中は幾度もチャンスを作りますが1点が遠いまま7回を迎えます。絶体絶命の2死。起死回生のタイムリーが飛び交い同点にします。8回にもチャンスを作るも得点することができず特別延長にて敗戦となってしまいました。 検討惜しくも1回戦で敗退となりましたが、最後まで諦めず3年生の輝くプレーがたくさんあった集大成にふさわしい1試合でもありました。昇降口を埋め尽くす大応援団も力になりました。ありがとう3年生。今後のさらなる活躍を期待しています。 頑張れ!西中野球部!!今後とも応援のほどよろしくお願いします。 6月1日の給食茶碗蒸しには今日給食で使われていた食材以外にぎんなんやユリ根、小エビ、あなごなどを入れることもあります。茶碗蒸しは急に100度以上の高い温度で蒸すと“す”と呼ばれる穴が表面にできてしまいます。なので90度前後の温度を保って蒸すことがきれいに作るポイントです。 第3回 校内研修また、授業後には杉並区立済美教育センターの指導教授である福田先生に「道徳科の授業改善 −質の高い多様な指導方法−」という講義をしていただきました。石神井西中学校はこれからもさらに研究を重ね、よりよい道徳科の授業をつくっていきます。 5月 避難訓練
5月31日(木)、避難訓練が6校時後に行われました。今回は給食室から出火して、初期消火が間に合わず火が燃え広がっている状況を想定した訓練でした。口元をハンカチで覆う生徒が見られました。また、ほとんどの教室が、新しい酸素を入れないように窓を閉め、中が見えやすいようにカーテンを開けていました。
地震や火災などの災害は、いつ襲ってくるかわかりません。このような訓練を大切にし、日頃から備えておきましょう。 5月31日の給食デンマークではフリカデラと呼ばれるいわゆる日本の肉団子のような伝統的な料理があります。給食では鶏と豚の挽肉と豆腐を合わせて肉団子を作りました。デンマークでは家族が集まる夕食に温かい食事を食べるのが一般的であり、フリカデラも夕食として食べられることが多いそうです。 5月30日の給食蒲焼きは室町時代から存在したと言われており、うなぎを使ったものがメインでした。昔はうなぎを丸焼きにして作っており、その形が「蒲の穂(がまのほ)」という植物に似ていることから、蒲の穂がなまって蒲焼きという名前がついた説があります。さんまだけでなく、アジや鰯が使われることも多いです。 1年生 研究授業
5月30日(水)、2校時に1年D組で数学の研究授業がありました。教育アドバイザーの方や、校長先生や副校長先生、教科の先生方が観に来られていました。生徒はいつもに比べて緊張している様子でした。
班の中で自分の意見を発表し合い、話し合った意見を班の代表が発表していました。班によって異なる考えが出ていて、充実したグループワークになっていました。 |
|