運動会予行その2
運動会の予行では、それぞれの係が仕事の進め方と分担を確認しました。
係の活動も運動会の「演技」の一つということを意識して、正確で素早く円滑な仕事を追求します。 積極的に協力して進めた成果で、雨が降り始める前に予行を無事に終えることができました。 運動会予行その1
5月23日(水)に運動会の予行を行いました。
プログラムに沿って競技の進行を確認しました。 コースを確かめ、本番をイメージして真剣に一所懸命取り組む選手の姿に、運動会当日への期待がますます膨らみます。 運動会練習もいよいよ佳境に
学年練習ではそれぞれの種目の仕上げの段階に入ります。
そして、全体練習も始まりました。水曜日の予行練習に向けてプログラムの一つ一つを丁寧に確認していきます。 普段より更衣も多く、休み時間も慌ただしい中ですが、教室移動で生徒がいない教室をのぞくと、すでに次の授業の準備が整っています。 1年生・D組の理科、教育実習生も見守ります。
5月21日(月)から教育実習で2人の大学生が授業に加わっています。
1年生の理科では、ツユクサの葉の表皮を剥いで試料を作り、顕微鏡で気孔の観察をしました。薄い表皮がうまくとれずに苦労する場面もありましたが、実習生も積極的に手伝って、全員が高倍率での観察に成功しました。 また、D組の理科では、ムラサキキャベツから色素を抽出して、酸性やアルカリ性で色が変わる性質を利用し、絵の具の代わりにして不思議な色彩が楽しめる水彩画を描きました。 代表リレーの練習…「教員チーム」登場!
5月18日(金)の放課後の運動会練習の後、「代表リレー」の練習がありました。
各学級から選出された「最速ランナー」が、1年生から3年生まで男女混合でバトンをつなぎます。 いよいよ試走…と、そのとき、一人、二人と教員がスタートライン付近に集まってきました。 本番では見られない、毎年恒例の「教員チーム」による並走です。 前半はトラックの外を女性の教員が華麗に走り、後半は男性の教員が生徒の代表走者を猛追します。 結果は…、互いに向かい合って「ありがとうございました。」! 1年生の金曜日5校時
5校時、1年B組は社会科の授業でした。
世界地図と地球儀の違いについて考えました。 緯度と経度から地名を当てるクイズ、地図と地球儀から得られる情報の違いについてグループでの話し合い、最後には地球儀を使って対蹠地を調べました。 2年生の金曜日1・2校時
1時間目は理科で化学反応式の表し方を学びました。理科室中に巡らせたビニルチューブの中で水素と酸素が化合して水ができた反応を振り返りながら、化学変化の様子を化学反応式で表現しました。そして、資料からの学習だけでなく実際に実験を行った酸化銀の熱分解を、自分でモデルを活用して考えて化学反応式に表しました。
2時間目は、習熟度別少人数授業の英語でした。運動会練習の疲れからか、いつもよりはやや声が小さい場面もありましたが、デジタル教科書の音声に続いて発音の練習をしました。 3年生学年練習
全員リレーの練習、1、2年生での経験を生かし、最速のバトンパスを目指します。
ぎりぎりのところをねらい過ぎ、テークオーバーゾーンを超えてしまったり、バトンを落としてしまったり、転倒してしまう走者もいました。 今日の結果は半周以上の差がついてしまいましたが、アンカーは最後まで全力で走りきりました。ゴールしたときには、A組もB組もなく、自然に拍手が湧き起こり、互いの頑張りを讃え合いました。本番が楽しみです。 そして、そんな3年生の姿を、「次は、むかでの練習ね。安全に全力を出しきって頑張ってね。」とジャージたちが見守っていました。 さわやかな挨拶で始まり…
今週から朝の挨拶運動期間です。
さわやかな挨拶で気持ちの良い一日が始まります。 それは心のつながりを確かめ合う一瞬でもあります。 今日は全学年で耳鼻科健診がありました。春の健診の最後ですが、これまでと同様に静寂の中でとても円滑に診察が進みます。それは、単に健診のマナーというのではなく、全員で授業を大切にしている証でもあります。 放課後練習の最後には、避難訓練もありました。まさに、全校が一つになって適切な避難行動をとる姿は、旭丘中学校の良さを象徴する一場面でもあります。 晴天の下、あつい運動会練習
思わず余所見をしてしまう1年生、その横を3年生のむかでが勢い良く通過していきました。日に日に足がそろい、速さを増しています。
負けじと2年生の大縄跳びも連続で跳ぶ回数をぐんぐん伸ばしています。 校庭のあちらこちらから歓声があがっています。 道徳の時間の授業
今日の題材は、1年生が「長縄跳び」、2年生が「みんなでとんだ!」、3年生はA組が「缶コーヒー」、B組が「心にしみこむ“言葉”の力」でした。
朗読を聞き、一人一人が自分の考えをまとめ、そしてペアやグループまたは学級全体でいろいろな視点から意見の交流をし、最後に自らの考えを深める時間をもちました。 運動会の練習での経験と結びつけた発言も多くありました。 さあ放課後練習!
まぶしい日差しの中、今日も放課後練習が始まりました。
校庭で全校生徒がそれぞれの種目に一所懸命に取り組みます。 休憩中には、木陰で「作戦タイム」です。うまくいったところや改善点を率直に話し合い、次の練習に生かします。 校庭でひときわ目立つ迫力の走りを見せるのは、やはり3年生、むかで(女子)と大むかで(男子)の練習です。 1、2年生も、3年生を手本にしてチームのまとまりが増しています。 3年生理科の授業
運動会準備期間もしっかりとめりはりを付けた学校生活を送っています。
3校時の3年A組は、細胞分裂について学びました。 グループで話し合いながら、細胞分裂が進む様子をワークシートにまとめました。 一方、3年B組は、電気分解の実験を振り返り、水溶液の種類による違いを確認しました。 理科の授業では、学習ボランティアの先生が加わって、個別の質問に答えたり、学習を深めるための助言をしてくれたりしています。 放課後練習初日
放課後は、校庭の状態が回復してきたので、外での練習ができました。
どの集団もゆっくりと安全な動きを確認しながらの練習です。 とくに3年生は縄と紐の結び目の位置を入念に調整していました。 道具をしっかりと整えること、チーム全員で確かめ合うことが、上達への近道です。 「急がば回れ」ですね。 運動会準備期間開始
5月14日(月)から運動会準備期間が始まりました。
特別時間割の中で学年練習に取り組みます。 あいにく前夜の雨で校庭の状態が悪く、初日は体育館で練習となりました。 学年ごとに大縄跳びや学年種目の練習を行いました。 まだまだ動きのタイミングは揃わないので苦労していますが、頑張ろうという気持ちは一致団結しています。 運動会第1回係会
5月11日(金)の放課後に、運動会に向けて第1回係会が開かれました。
それぞれの専門委員会が運動会での様々な係活動を担います。 担当教員からの説明を受け、委員長を中心に仕事の分担を決めました。 週明けの月曜日から運動会準備期間となり、学級、学年そして生徒会として本格的な準備と練習が始まります。 生徒総会に続いて
生徒総会に続いて、部活動の表彰と運動会に向けての全校集会がありました。
ソフトテニス部は第3ブロック大会で女子団体3位となり、都大会出場権を獲得しました。バドミントン部は区大会で男子団体2位、女子団体3位、さらに男子ダブルスで2位と3位、女子シングルスで3位と大活躍でした。 生徒総会から続けての長時間になりましたが、集中を持続して説明をしっかりと聞き、放課後の第1回係会に望みました。 生徒総会
5月11日(金)に生徒総会が開かれました。
議案書にそって委員長から丁寧で分かりやすい説明があり、学級討議を経た質問を代表生徒が発表しました。そして、粛々と明快な答弁が続きました。 知りたい事、確認したい事を改めて共有するとともに、学校生活をより良いものにするためにはどうしたらよいかについて、率直な意見交換ができました。 一人一人が自覚を深め、生徒会活動に主体的に取り組んでいくことが大いに期待されます。 教育課程及び部活動説明会
5月10日(木)に教育課程及び部活動説明会を開催しました。
今年度の各教科の学習指導計画や評価評定についての説明をしました。 空模様が心配される中でしたが、多くのご参加をいただきました。 1年生の保護者の皆様には、旭丘中学校の学習指導についての理解を深めていただき、2・3年生の保護者の皆様にはあらためて学校での学習と家庭での学習の役割を確認していただきました。 学校と家庭との連携を深める機会となりました。 1週間ぶりに3学年そろっての学校生活
大型連休そして修学旅行と続いた3年生。
さすがに少し疲れの色が見えますが、気分はしっかりと切り替えて、授業に集中しています。 「連休明け英単語テスト」の残り時間を刻んだタイムタイマーが終了を告げ、早速、正答の確認をし、互いの頑張りを称え合っていました。 習熟度別少人数授業でもいつもどおりの集中で問題演習に取り組んでいました。 そして、久しぶりの給食。ジャージャー麺と豆のサラダはあっという間になくなりました。 |
|