「-196度の世界」その2

膨らんだバルーンを入れたらどうなるだろう?
我先にと挙手して意見を発表し、そして友達の意見を聴いて議論しました。
結果は…、なぜだろうと考えを深めていました。
実験ごとに感動の歓声が理科室の外まで響いていました。
身を乗り出して観察する生徒、思わず耳をふさいでいた生徒、みんな-196度の世界に引き込まれていました。 身を乗り出して観察する生徒、思わず耳をふさいでいた生徒、みんな-196度の世界に引き込まれていました。
懐かしのフィルムケース、パンッと蓋が飛んで全員びっくり! 懐かしのフィルムケース、パンッと蓋が飛んで全員びっくり!
分かっていてもちょっとこわいのかな。 分かっていてもちょっとこわいのかな。

「-196度の世界」

1年生の理科では、物質についての学習が始まりました。
「-196度の世界」と題して、液体窒素を使って物質を冷却したときの様子を観察しました。バラがばらばらに、バナナで釘が打ち付けられ、ソフトテニスのボールが炸裂音を発して砕け散りました。
沸騰して「白い煙を出し」ながら、ジュワーびんにたまる液体窒素に興味津々です。 沸騰して「白い煙を出し」ながら、ジュワーびんにたまる液体窒素に興味津々です。
美しいバラと液体窒素、神秘的な印象さえ感じます。 美しいバラと液体窒素、神秘的な印象さえ感じます。
触って確かめる、好奇心MAXです。 触って確かめる、好奇心MAXです。

D組学級説明会

D組の廊下には、日頃の学習で制作した作品や学習の様子を記録したパネルを掲示しています。常に新しいものに更新していますので、機会があるごとにご参観いただけると嬉しいです。また、「進路掲示板」には上級学校等の最新の情報を掲示していますのであわせてご覧ください。
D組特製の梅ジュースを試飲していただいた感想も掲示しています。 D組特製の梅ジュースを試飲していただいた感想も掲示しています。
ご参観くださった皆様、ありがとうございます。 ご参観くださった皆様、ありがとうございます。
説明会では日頃の学習の様子を紹介しました。 説明会では日頃の学習の様子を紹介しました。

D組学級見学会

7月12日(木)にD組学級見学会と説明会を開催しました。
1校時の作業では中庭の畑でジャガイモの収穫、2~3校時は美術室で「ぐるぐる回転版画」に取り組みました。スチロールの円盤にスプーンで模様を作り、カラフルな版画を完成させました。日頃の学習の様子を多くの方に参観していただきました。
色を重ねてカラフルな版画ができました。 色を重ねてカラフルな版画ができました。
思い思いに絵柄を描き、それぞれに美しさを追求しました。 思い思いに絵柄を描き、それぞれに美しさを追求しました。
丁寧に丁寧に作業を進めました。 丁寧に丁寧に作業を進めました。

3年生の道徳

3年生は、道徳の時間に「NHK for school」の「オン マイ ウェイ」から「人は死を前にして何を思うのだろう」の回を題材として、命の尊厳や家族について考える機会をもちました。
チャプター毎のあらすじをワークシートで確認しながら、メッセージに向き合い、考えを深めました。
重みのあるインタビューの一言一言を真剣に受け止めていました。 重みのあるインタビューの一言一言を真剣に受け止めていました。
「自分だったら」と考えながら視聴しました。 「自分だったら」と考えながら視聴しました。
ワークシートを活用して振り返り、深く考えました。 ワークシートを活用して振り返り、深く考えました。

2年生情報モラル講習会

7月11日(水)に、2年生は情報モラル講習会でSNS等の正しい活用の仕方等について学習しました。
実際に起きた最近のインターネット上のトラブルや危険について、講師の先生から教えていただきながら、コミュニケーションについて深く考える良い機会となりました。
「ライオンが逃げた」と嘘のツイートで逮捕者も。 「ライオンが逃げた」と嘘のツイートで逮捕者も。
非対面のコミュニケーションにはいろいろな危険が潜んでいます。 非対面のコミュニケーションにはいろいろな危険が潜んでいます。
「何で来るの?」も解釈一つで「凶器」になります。 「何で来るの?」も解釈一つで「凶器」になります。

1年生歯科保健指導 その2

歯垢染色で磨き残しを確認し、ご指導いただいたブラッシングできれいにしていきました。
例年、染色液が余計なところに飛んで服などを汚してしまうことがよくありますが、今年は大変上手に磨いていました。
ワークシートも活用しながら学習を進め、歯と口腔の健康について理解を深めることができました。
今日学んだ知識と技術を今日からの生活にすぐに役立て、そして続けていってほしいと思います。
それぞれの歯にあわせて巧みにブラシを使います。 それぞれの歯にあわせて巧みにブラシを使います。
歯科衛生士さんが一人一人の様子を確認して丁寧にサポートしてくださいました。 歯科衛生士さんが一人一人の様子を確認して丁寧にサポートしてくださいました。
歯間ブラシの使い方も練習しました。 歯間ブラシの使い方も練習しました。

1年生歯科保健指導

1年生は、7月11日(水)の1・2時間目に、正しい歯みがきの仕方などを歯科校医の先生にご指導いただきました。
歯と口腔の健康や、万が一けがをしてしまったときの応急処置の方法などを詳しく教えていただきました。
映像などを活用した分かりやすい説明に、集中する1年生でした。
正しいブラッシングの実習です。 正しいブラッシングの実習です。
歯と口の健康の大切さをあらためて感じました。 歯と口の健康の大切さをあらためて感じました。
たくさんの道具を使った実習も机の上をきちんと整理して円滑に進みました。 たくさんの道具を使った実習も机の上をきちんと整理して円滑に進みました。

2年生事前訪問の予約電話は続きます

職場体験に向けた事前訪問の予約のための電話に、2年生は今日も苦戦中です。
手に持ったメモのどこを見ているのか分からなくなるほど緊張した生徒もいました。職員室の電話を使った生徒は、耳を澄ます教員を意識してか、緊張の高まりはなおさらのようでした。
緊張は誠実さの表れです。緊張する自分を誇りに思ってほしいです。
仕事をしながら耳を澄ませていた教員は、みんな心の中で思いっきり応援の言葉を叫んでいました。 仕事をしながら耳を澄ませていた教員は、みんな心の中で思いっきり応援の言葉を叫んでいました。
原稿に穴が開くほど見つめながら順番を待ちます。 原稿に穴が開くほど見つめながら順番を待ちます。
「こちらの○○さんと伺います。」と思わす手が動いていました。 「こちらの○○さんと伺います。」と思わす手が動いていました。

数学勉強会

練馬区の学校・地域連携推進事業を活用し、近隣の大学と連携して、学生ボランティアによる学習支援の充実を進めています。
数学勉強会では、参加を希望した生徒が意欲的に問題演習に取り組み、それを学生ボランティアが個別にサポートします。
少人数での勉強会で、学びが深まり、自ら学ぶ力が高まります。
一人一人の質問に丁寧に答えます。 一人一人の質問に丁寧に答えます。
自分の学習進度にあった問題を、自分のペースで解いていきます。 自分の学習進度にあった問題を、自分のペースで解いていきます。
教員も加わって、日頃の学習を一層深めていきます。 教員も加わって、日頃の学習を一層深めていきます。

下校前の学級活動

「終学活」は、学級委員が司会をしながら、1日の振り返りや翌日の学習予定の確認などをします。
旭丘中学校では、様々な「見える化」に取り組んでいます。その1つとして授業連絡のためのホワイトボードやマグネットシートを活用しています。
各教科の係が記入した情報をより見やすい位置で分かりやすく確認するための工夫です。
2日分の学習予定を確認して見通しをもちます。 2日分の学習予定を確認して見通しをもちます。
各教科係から口頭での連絡とあわせて予定表を確認します。 各教科係から口頭での連絡とあわせて予定表を確認します。
次の日の準備をして下校です。 次の日の準備をして下校です。

D組の水泳指導が始まりました

今日も絶好の水泳日和でした。
D組も水泳の授業を始めました。
少人数でプールを広々と使い、水慣れやビート板を使ってのバタ足の練習等、1年ぶりの旭丘中学校プールの感覚を確かめました。
焼けたプールサイドから気持ちの良い水中へ。 焼けたプールサイドから気持ちの良い水中へ。
久しぶりの感覚、体の動かし方を確認します。 久しぶりの感覚、体の動かし方を確認します。
すぐに全開!それぞれの泳力で思いっきり泳ぎました。 すぐに全開!それぞれの泳力で思いっきり泳ぎました。

職場体験の事前訪問に向けて

2年生は、9月に行う職場体験に向けて、事前訪問のアポイントメントをとる電話をしています。
ワークシートを握り締め、緊張の面持ちで電話の前に立ち、深呼吸をしてからプッシュボタンを1つ1つ押していました。
事前学習と日頃の学びの成果を発揮する見せ場の一つです。頑張ってください。
見守る教員も共感して緊張気味です。 見守る教員も共感して緊張気味です。
控え室では余裕の表情、その勢いで自信をもって自然体でいきましょう。 控え室では余裕の表情、その勢いで自信をもって自然体でいきましょう。
一所懸命さ、誠実さはしっかり伝わっています。 一所懸命さ、誠実さはしっかり伝わっています。

水泳指導が始まっています

保健体育科の授業では、水泳の学習が始まっています。
天候が心配される季節ですが、どの学年も順調に取り組むことができています。
準備から流れるような行動で授業が進みます。
バディシステムによる安全確認、しっかりとした泳ぎ込み、そして終了後の次の授業への移動も意識を高くもって行動できています。

いつもこうした天気だと良いですね。 いつもこうした天気だと良いですね。
3年生の泳ぎはさすがに力強いです。 3年生の泳ぎはさすがに力強いです。
隊列を維持して泳ぐのは得意です。 隊列を維持して泳ぐのは得意です。

避難訓練 その3

学級活動で、「防災ノート」を活用し、危険を予測して回避する力を高める学習に取り組んでいます。
今日の避難訓練でどれだけ実践することができたかを確認しました。
反省を生かし、次につなげ、万が一に備えます。
地域の中学生として共助に貢献できるように、これからも力を高めていきます。
今年度から新しくなった「防災ノート」、今日は11・12ページを学習しました。 今年度から新しくなった「防災ノート」、今日は11・12ページを学習しました。
今日の避難訓練の自己評価はどうでしょうか。 今日の避難訓練の自己評価はどうでしょうか。
避難訓練後は、美化委員が校舎への砂の持込を阻止します。 避難訓練後は、美化委員が校舎への砂の持込を阻止します。

避難訓練 その2

「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「戻らない」で避難します。
校庭に出たら走って校舎から離れた「避難集合場所」へ急ぎます。
整列でき次第、点呼、腰を下ろして指示に注意を向けます。
真剣な避難行動は、訓練の意義を十分に理解している証です。 真剣な避難行動は、訓練の意義を十分に理解している証です。
避難開始から4分弱、拡声器の必要はありません。 避難開始から4分弱、拡声器の必要はありません。
厳しい暑さの中でも集中は崩れません。 厳しい暑さの中でも集中は崩れません。

避難訓練 その1

7月9日(月)の昼休みに避難訓練を行いました。
今回は地震とそれに伴う火災の発生を想定した訓練でした。
昼休み中の発災のため、生徒は放送の指示とともに自ら判断して適切な避難行動をすることが求められました。
日頃の安全に関する学習の成果は十分に見て取れました。
窓から離れて、頭上にも注意して安全な体勢をとります。 窓から離れて、頭上にも注意して安全な体勢をとります。
教室では机の下に素早く避難します。 教室では机の下に素早く避難します。
校庭ではなるべく中央に集まって安全を確保します。 校庭ではなるべく中央に集まって安全を確保します。

ある日の野球部

球児の夏、都大会に向けて練習に熱が入ります。
一球一球で変化する状況を確認しながら、実戦を想定し、プレーの連携に磨きをかけます。
的確な判断と正確で素早い動き、そして何より元気な全力プレーで、校庭狭しと躍動します。
地上のエネルギーに空も反応しているようです。 地上のエネルギーに空も反応しているようです。
気持ちを込めた一球一球! 気持ちを込めた一球一球!
全力の走塁と必死の守り! 全力の走塁と必死の守り!

セーフティ教室

7月6日(金)にセーフティ教室を行いました。
資料映像や講師の先生の講話から、薬物乱用防止について3年生は理解を深めました。
その後、保護者、保護司、地域の方々そして教職員が、犯罪・犯罪被害防止等について協議し、連携を深めました。
実際の事件をもとにした資料映像を視聴しました。 実際の事件をもとにした資料映像を視聴しました。
練馬警察署スクールサポーターの方から情報提供をいただき、協議を深めました。 練馬警察署スクールサポーターの方から情報提供をいただき、協議を深めました。

サロンコンサート

7月5日・6日の両日、「文化芸術による子どもの育成授業」をD組で行いました。
プロの演奏を間近で聴き、直接のご指導をいただいて楽器の演奏体験をしました。
感動と楽しさを全身で味わい、生活の中に良い音楽を取り入れることを学び取った貴重な経験となりました。
まさにプライベートなサロン。 まさにプライベートなサロン。
マン・ツー・マンの特別レッスンを体験しました。 マン・ツー・マンの特別レッスンを体験しました。
音楽の楽しさに包まれた幸せな時間でした。 音楽の楽しさに包まれた幸せな時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

月行事予定

学校いじめ防止基本方針