9月3日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく今日から、自由研究の発表会を開いているクラスがあちこちで見られました。(写真上)自分の作品を手にみんなの前に出ていく子どもの表情は、生き生きと輝いて見えます。一人ずつ自由研究で取り組んだテーマが違うだけに、友達の発表から学べることがたくさんあります。発表している子の作品をのぞき込むように見上げ、感心しながら聞き入っていました。 今後はどのクラスでも、作品カードをつけて、教室や廊下に展示していきます。今週土曜日の公開日や、来週の保護者会で来校された際に、ぜひご覧ください。私も明日以降、各教室の自由研究の作品を見て回る予定です。どんなアイデアの作品があるか、とても楽しみです。 今日は1,2校時と昼頃に雨が降りました。しかし、それ以外の時間帯では雨が上がったことにより、学年で予定していた活動が結構できました。水泳指導は、高学年が行う予定で水着を用意してきていました。結局、3校時に5年生、4校時に6年生、5校時に4年生が水泳指導を行うことができました。5年生は、今年度最後の水泳指導時間だったので、検定を行っていました。 また、木曜日に水泳記録会がある6年生にとっては、貴重な時間となりました。各自が泳ぐ種目はすでに決めてありましたが、200mリレーの選手を選抜するなど、今日プールに入ることができたことで準備が大幅に進みました。明日以降は、台風の影響で練習がどうなるか不確定です。今日のように雨が上がればプールに入ることができるので、準備だけはしっかりしておいてほしいと思います。6年生は、短時間でしたがスタートや壁をタッチして折り返す練習も含めて、全力で練習をがんばっていました。(写真中) 昼休み前に雨が上がったので、看護当番の先生から外遊びができるとの放送が流れました。校内から子ども達の歓声が聞こえ、あっという間に校庭にたくさんの子ども達が遊びに出てきました。 区役所から委託用務の様子を視察に見えた方々が、「やっぱり学校は、子ども達のにぎやかな声がある時が一番いいね…」と言われていました。その通りだと思いました。先週までの静かな学校とは打って変わって、子ども達が登校してきたことで学校が生き生きとよみがえった気がします。(写真下) 登校時に雨が降っていたために、長ぐつで来た子が多く見られました。運動会のために、2,3年生は学年で短距離走のタイムを測りました。(さすがに長ぐつでは走らせませんでしたが…)今月は、雨が上がったら運動会の練習をすることも考えられます。一日中雨の予報がない限り、運動靴をはいてくるか持たせるかを考えた方が良さそうです。 5年生最後の水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをした後、検定を行いました。夏休みを利用して、熱心に練習に取り組み、泳力を伸ばした子がたくさんいました。今日は、いつも以上に検定に合格した子が多かったです。肌寒い中、本当によく頑張っていました。来年は連合水泳記録会に参加します。来年も努力を重ねてたくさん泳げるようになるとよいです。 9月3日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区が10年ほど前に2学期制にした頃から、長期休業後のスタートの日はいつも通りに給食があり、午後にも授業が行われるようになりました。2年前からまた3学期制になりましたが、継続して時数確保のために、2学期の初日から午後の授業を入れています。 9月に入り、やっと涼しく感じられるようになりました。体育館に全校児童が集合し、2学期の始業式を行いました。始業式では、学校生活を楽しくするために、2つのことを話しました。一つ目は、「自分から進んで何事にも取り組むことが大切である」ということです。2学期には、運動会や学芸会があります。自分から進んで取り組もうとする意欲があれば、運動会も学芸会も一生心に残るすばらしい思い出となることでしょう。毎日の学習も、自分から努力しようとする気持ちがあれば、勉強は楽しいものになっていきます。 もう一つは、「友達とのかかわりを大切にする」ということです。仲の良い仲間がたくさんいるほど学校生活は楽しく感じられます。いつでも誰にでも優しくできる子は、きっと周りの子達からも優しい気持ちで認めてもらえるはずです。相手の気持ちを考えた言葉や行動の優しさがもてるように、2学期もがんばろうと伝えました。 児童代表の言葉は、4年生が行いました。原稿を手に持ってステージに上がったようでしたが、一回も見ずに全校児童の方を見ながら話すことができて立派でした。(写真上)1学期にがんばったことと、2学期にがんばりたいことを具体的に話していました。 始業式の後、2学期最初の表彰を行いました。先生達への表彰です。6月から、区の学校対抗のテニス大会があり、5回勝ち進んだ田柄小は、先日の土曜日に決勝大会に出場しました。結果は、練馬区で第3位という成績でした。大変な接戦で、2勝1敗が3チーム並び、取ったセット数で1〜3位が決まりました。(田柄小は、優勝チームに勝っています!)大会では、ダブルスが5チーム出場して対戦しました。10名の選手がステージに上がり、賞状を渡しました。選手以外にも、たくさんの先生達がいつも応援にかけつけて支えてきました。田柄小の先生達のすばらしいチームワークとがんばりが、全校児童に伝われば・・・と思います。(写真中) どの学年も、「下」の教科書が配布されました。ランドセルの中味は、帰りの方が重かったはずです。国語の教科書のように、年間を通じて一冊となっているものもあるので、学年によって冊数に違いがあります。一緒に2学期の漢字・計算ドリルも配られていました。ていねいに名前を書き、2学期の学習もがんばろうという気持ちがもてたようです。(写真下) 9月3日の給食![]() ![]() 肉団子入り野菜スープ 青のりポテト 牛乳 一口メモ きなこ揚げパンについて。 きなこは、大豆を煎って粉にしたものです。大豆には、たんぱく質や食物せんい、鉄分がたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨をじょうぶにしたり、貧血予防に効果があります。 今日は久し振りの給食でした。2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 |
|