生き方学習「楽しく生きるって?」講座2![]() ![]() 【いつまでたっても、イケてるおじさん、おばさんでいるためには??10年、20年後の自分を考えてみましょう】ということでお話しいただきました。 ※子供たちの感想から ・自分の生まれた場所から世界に旅立ちすごいと感じました。私は、ディズニーのデザイナーになるという夢があります。その夢を叶えたいので、フランスに行ってみたいです。いろいろな世界のことについて教えていただきありがとございました。 ・先生が話してくれたことの中で、ジャマイカの女性の話が特に心に残りました。「言葉が通じなくてもハートは一緒」に感動しました。 生き方学習「楽しく生きるって?」講座1![]() ![]() 講座1「人生を最高におくるためのひけつ」講師:森 健也さん 【5年生のみんな、楽しく生きていますか?モンチャン先生は、メチャクチャ楽しく生きています。人生を最高におくるためのひけつを教えます。】ということでお話しいただきました。 ※子供たちの感想より ・「ピンチはチャンス」という言葉が印象に残りました。理由は、「人生で何度も大きな壁にぶつかったり、ピンチだったりしても、大きな壁を乗り越えたときが最高」と言っていたことがなるほどと思ったからです。 ・私は、今日、最高の人生をおくるためのひけつを聞いて、自信が出た。 社会科見学4年生 その4![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その3![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その2![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その1![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科見学に出かけています。見学先は、水の科学館と浅草です。 高速道路の渋滞で、到着が10分ほど遅れましたが、水の科学館に到着しました。 車窓から、レインボーブリッジや豊洲市場など、東京湾付近の様子を見ることができました。バスの中は、バスガイドさんのクイズで盛り上がりました。 おおみなみアートギャラリー![]() ![]() ![]() また、他の学年の教室前にもすてきな作品がたくさん掲示してあります。土曜日の学校公開の際に是非ご覧になってください。 あいさつ旬間![]() ![]() ![]() 「おおきなあいさつ 思いやり みんな仲良し 南の子」これは、大泉南小学校の代表委員会の子供たちが考えてくれた今年の代表委員会スローガンです。このスローガンに向けての取組の一つとして、昨日からあいさつ旬間が始まりました。(20日まで)正門、東門の各門に代表委員と各クラスのボランティアが立ちあいさつ運動に参加する形で行っています。 今日の正門には、6年生の代表委員とボランティアをあわせて18名もの子供たちとPTA会長の森さんも集まり、いつもよりとても元気なあいさつ運動ができました。子供たち同士のあいさつだけでなく、学校の前を通行される地域の方へのあいさつも自主的に行われ、素晴らしいあいさつ運動になりました。学校の顔である最高学年の6年生の活躍が頼もしく、また大変嬉しく思いました。6年生ありがとう。 さらに、あいさつセブンというキャラクターを投票で決めました。あいさつセブンとは、1.家の人2.友達3.地域の人4.保護者の人5.主事さん6.担任の先生7.他の先生と子供たちに関わる様々な人にもあいさつできるようになろうという意味があります。現在、決まったマスコットの色塗りを募集しているところです。あいさつに関わる運動を楽しみながら行っています。決まったキャラクターの名前は「しっかり者」、あいさつした人をノートに記入して元気パワーをチャージするということです。子供たちの発想は、おもしろいです。 ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 朝の時間に、今年度3回目のハッピーみなみを行いました。今回のめあては「みんなで協力して仲良く遊ぼう」でした。いつものように6年生が中心になり、並ばせたり、説明したり下の学年のお世話をよくしていました。暑い中、汗をいっぱいかきながら、楽しく班ごとに遊ぶことができました。めあて通りのいい活動になりました。 元気に外遊び![]() ![]() ![]() まるで梅雨明けしたような天気が続いていますが、大泉南小の子供たちは、とても元気です。休み時間には、ボール遊び、一輪車、おにごっこ、登り棒、ジャングルジムなどで友達と楽しく遊んでいます。暑さにも負けず、元気いっぱいの子供たちです。日々の外遊びで、体力を向上させていきましょう。でも、水分補給を忘れないようにしてください。 校内研究会![]() ![]() ![]() 大南小では、「自分の思いや考えを伝え認め合う児童の育成」を研究主題として道徳の研究をしています。 26日(火)の5校時に、6年3組の山口先生が研究授業を行いました。「友達とは、どんな存在なのだろう?」というテーマのもと、それぞれが自分で考え、その後、班ごとに意見交換する授業でした。 授業後は、先生方で協議をした後、講師にお招きした聖徳大学大学院教授 吉本 恒幸先生から、授業の様子や資料をもとにお話を伺い、大変勉強になりました。6年3組の子供たちも、暑い中、よく頑張りましたね。 ロング集会![]() ロング集会![]() ![]() ![]() 今日は、ロング集会として「スタンプラリー」が行われました。ハッピーみなみのたてわり班で、各教室での課題を協力して解決していく流れになっています。「豆つかみ」や「算数クイズ」「輪くぐり」「歌」「クイズ」などの様々な課題を楽しんでいました。移動中、1年生の手をしっかり握り引率する6年生の姿が微笑ましかったです。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 校長の経営方針に「自分からすすんであいさつをする」ことを柱の一つに挙げています。一日を元気なあいさつでスタートしたいという思いから、4月から毎朝門に立ち子供たちをあいさつで迎えています。 今日は、PTA会長の森さんにもあいさつ運動に参加していただきました。揃いのPTAのTシャツを着て、ハイタッチで子供たちを迎えることができました。子供たちの元気なあいさつが、元気の源になっています。 中学校区別協議会![]() ![]() ![]() 今日は、午前授業で子供たちは下校しましたが、先生方は中学校区別協議会で、大泉第二中学校に出かけました。 5時間目の授業を参観しましたが、どのクラスも学習に集中し取り組む姿が見られました。大変落ち着いた雰囲気でしした。 その後、「あいさつ」「SNS」「言葉遣い」「学校のきまり」等、分科会に分かれ、各校の現状から小学校、中学校が連携して取り組んでいくことなどを話し合いました。 年に4回、小中学校の先生方で、話し合う機会をもっています。地域の学校で、情報や取組を共有し、子供たちを9年間を見通し育てていきます。 プール開き![]() ![]() ![]() 大泉南小学校では、6月11日から水泳指導が始まる予定でしたが、梅雨入りの影響もあり、気温・水温の基準を満たすことができなかったので、なかなかプールに入ることができませんでした。 でも、今日は梅雨の中休み。好天に恵まれ、今年度初めてのプールに2年生が入りことができました。 水慣れの後、ひとでになったり、くらげになったり、水遊びを楽しむことができました。他の学年も、早くは入れるといいですね。 朝読書![]() ![]() ![]() 今朝の朝の時間は「朝読書」でした。この時間に、保護者の方々に読み聞かせをしていただいています。年間を通しての読み聞かせにより、子供たちが本や読書に興味をもち、たくさん本を読む児童に育ってほしいと思います。いい本にたくさん出会う機会にもなっています。ご協力いただいている保護者の皆様、いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。 イントロクイズ集会![]() ![]() ![]() 集会委員会が「イントロクイズ」集会を企画してくれました。運動会のダンスで踊った曲や子供たちの中ではやっている曲もあり、楽しくクイズに参加していました。正解時には、ハイタッチして喜んでいる児童もいました。集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。 音楽朝会「Smile Again」![]() ![]() ![]() 音楽朝会で「Smile Again」を歌いました。 誰だって、落ち込んだり、傷ついたりすることはあります。でも、それを乗り越えて笑顔でいようと元気づける歌です。「どんなあなたも みんなすきだから」という歌詞の内容がふれあい月間にぴったりの曲だなと聞いていて思いました。 ねりまお話の会![]() ![]() |
|